タグ

literacyとeducationとpcに関するguldeenのブックマーク (12)

  • なぜ学校はワープロを受け入れない? - 「現実」に過適応していると未来が失われる - 天国と地獄の間の、少し地獄寄りにて

    私の観測範囲だけのことではあるのだけれど、現代の小学校、中学校、一部の高校においては、パソコンを使用した提出物を受け入れない。もちろん細かいことをいえば例外はあって、たとえば小学校の夏休みの自由課題なんかでパソコンを使った研究みたいなのはあり得る。けれど、パソコンで制作されたもの、たとえば読書感想文であるとか自由作文とか、ワープロ打ちしたものは、受け付けない。もちろん、「ノートまとめ」とか、「自主勉帳」みたいなのをワープロ打ちすることも許されない。 「なんで?」と思うのだけれど、これにはちゃんと理由がある。まずひとつには、「パソコン使ったら漢字を覚えないでしょう」というものだ。それから、「人が書いたのか筆跡でわからない」というのもある。人の代わりに親が書いたのかもしれないし、ネットから拾ってきてコピペしたものかもしれない。そういう不正を防ぐために、ワープロ打ちは認められない、というもの

    なぜ学校はワープロを受け入れない? - 「現実」に過適応していると未来が失われる - 天国と地獄の間の、少し地獄寄りにて
    guldeen
    guldeen 2020/01/09
    実際問題、社外/社内でやり取りする文書のほとんどはPCで作成した書類やメールだからね(-_-) マニュアル車での『半クラッチ』操作のように、手書きは特殊技能になっていくのかもしれない。
  • もはやeメールを使わない現代の大学生に、eメールでの課題提出と作法を求めることの是非(追記あり)(山本一郎) - 個人 - Yahoo!ニュース

    guldeen
    guldeen 2019/07/15
    ブロックされてる相手から「これは大学講義の事じゃないし」と訂正が入るのも、何だかなぁではある。ただでも、大学内の准教授ほか講師組みが『天下り』組にポストを奪われる事態は、さすがに改善しろよと。
  • 子どもへのITリテラシー教育【後編】 問題の可視化に情報共有……子育てに利用した、子どもと共に使えるITツール - はてなニュース

    ITエンジニアのしょっさん(id:sho7650)です。夫婦共にITエンジニアで、子どもは4人姉妹です。前編では、子どもへのITリテラシー教育をテーマに、PCSNSの使い方を我が家の子どもたちにどうやって教えてきたかを説明しました。後編では、我が家での取り組みを挙げていきながら、ITツールをどのように子育てに利用しているかを紹介します。 ■ ITリテラシーを維持するための制約や、管理するためのツール ITリテラシー教育を行っていれば、必ず安全に生活できるというわけではありません。子どもは好奇心が多く、いろいろなことを試しがちです。 保護者には、子どもがITに慣れるために「利用を促進すること」と、遊びすぎないように「制限すること」をバランスよく管理する責任があります。我が家で実際に取り入れているITツールなどを紹介しつつ、その利用シーンについて説明していきます。 <家族・家の問題を可視化す

    子どもへのITリテラシー教育【後編】 問題の可視化に情報共有……子育てに利用した、子どもと共に使えるITツール - はてなニュース
    guldeen
    guldeen 2017/10/24
    後半の記事は、かなり実践的な内容。要は「タスク管理と家族間での伝達事項の確認と物証の収集」で、ここまで来るとちょっとした企業並み。
  • 佐賀県立高パソコン購入義務化 新入生家庭の2割が「借金」 | ニュース

    昨年1月、佐賀県が進める「先進的ICT利活用教育推進事業」についての問題点をシリーズで報じた。同事業は、平成26年度に入学する全県立高校の新入生全員にパソコンを購入させ、授業に生かそうという試み。事業開始までの過程を調べたところ、実証調査段階ではパソコン利用によって成績が向上したかどうかを示すデータがとられておらず、はじめにパソコンありきで始まった形。機材(パソコン)納入業者の選定は、「一者応札」という不明朗な形となっていた。パソコンの画面が発する「ブルーライト」と 呼ばれる健康に影響を与える光についても、対策は何も講じられていない。 最大の問題は、パソコンを購入しなければ入学させないという佐賀県の姿勢。購入義務化に批判が出たため、県は貸付制度を用意して保護者に理解を求めるとしていたが、その結果どうなったのか――。1年経っての現状を、改めて取材した。 高校入学にパソコン購入を義務づけ 一昨

    佐賀県立高パソコン購入義務化 新入生家庭の2割が「借金」 | ニュース
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    When Alex Ewing was a kid growing up in Purcell, Oklahoma, he knew how close he was to home based on which billboards he could see out the car window.…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    guldeen
    guldeen 2013/05/22
    「親の知能以上に子供は育たない」。昔から「瓜のツルになすびは生らぬ」と申しましてな▼公文式のような、ある程度の集団の中で「その子の実力(+α)」レベルの問題を解く環境のほうがいい気がするのだが。
  • 大阪全教員にPC…配備率36%、全国99%超 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    大阪市教委は、市立小中高の校長らを除く全教員約1万2000人に業務用ノートパソコンを1台ずつ配備する方針を固めた。 配備は来年1月を予定しており、リース代などの関連事業費約6億4000万円を今年度補正予算案に計上する。 市教委はこれまで、児童・生徒の卒業証書台帳や内申書の基となる指導要録について、「大事な記録なので心を込めたい」とする教員の意見に配慮し、手書きでの作成を指導してきた。しかし、橋下徹市長が「無駄な労力。事務の効率化を図るべきだ」とパソコンでの作成を指示。計画では指導要録のほか、通知表などの書類作成での利用を勧める。 現在、各校に、校長、教頭用に1台ずつあるだけで、教員用には共有パソコンが5台程度しかない。昨年3月現在の文部科学省の調査では、大阪市の教員へのパソコン配備率は36・6%で、全国平均(99・2%)を大きく下回っていた。

    guldeen
    guldeen 2012/06/02
    そもそもITオンチの教員が子供らに、21世紀向けに何を教えられるというのかね▼まぁ、教員らは『ガリ版』世代だろうし、生まれた時からパソコンに親しんでる子供らにIT方面で太刀打ちできんのは分かるけどさ。
  • (´A`)<咳をしてもゆとり - FC2 BLOG パスワード認証

    閲覧には管理人が設定したパスワードが必要です。※cookieを有効にしてください。 一度cookieに登録すると次回ログインフォームが省略されます。

    guldeen
    guldeen 2010/02/09
    誰か一人でも、ITの専門家を招聘するという発想は無かったの?こいつら、「私達はPCオンチです」って自白してるに等しい。一方で、児童・生徒らはDSマジコンでワレズ行為にいそしんでいるという矛盾。どうしようも無い
  • 渡部通信〜 改悪教育基本法反対の「2・6総決起集会」に220人

    ・「都教委包囲首都圏ネットワーク」 ・「千葉高教組」・「新芽ML」。 の渡部です。 日(2月6日)、東京では様々な集会がかち合う中、 「2・6総決起集会」(第六回)が開かれ、 220人が参加しました。 集会ではまず、 主任教諭制度が導入された東京都の学校現場の様子が 小学校、養護学校、高校のそれぞれの現場から報告されました。 中でも、興味深かったのは、高校で各人に、 コンピューター(1台)と覚えにくいパスワード(2つ)が配布され、 その管理がすごくうるさく、置き方まで指定され、 戦中鉄砲などが兵隊に渡された時と同じ状態に なりつつと報告されたことです。 しかも成績は都が集中管理、電子黒板なるものも導入され、 そのための強制的研修なども行われています。 (コンピューター会社に儲けさせるため?) 次ぎに斉藤貴男さんの講演。 斉藤さんは、「政権交代」は起きたが、 民主党は自民党がやっていた「新

    guldeen
    guldeen 2010/02/09
    俺は8ビットマイコンの頃からPCが社会に浸透していくさまを見てきた世代だけど、これはちょっと超絶理解不能なレベル/なるほど、こういう人が銀行の暗証番号を、自動車の番号や生年月日にしてるのか…ダメだこりゃ。
  • 2ちゃん的韓国ニュース : パソコンとパスワード渡された教師 「戦中鉄砲などが兵隊に渡された時と同じ状態に」

    1 : 【news:5】 紙(東京都):2010/02/07(日) 14:10:56.49 ID:2i7Mo/1C ・「都教委包囲首都圏ネットワーク」  ・「千葉高教組」・「新芽ML」。 の渡部です。  日(2月6日)、東京では様々な集会がかち合う中、「2・6総決起集会」(第六回)が開かれ、220人が参加しました。 集会ではまず、 主任教諭制度が導入された東京都の学校現場の様子が小学校、養護学校、高校のそれぞれの現場から報告されました。 中でも、興味深かったのは、高校で各人に、コンピューター(1台)と覚えにくいパスワード(2つ)が配布され、その管理がすごくうるさく、置き方まで指定され、戦中鉄砲などが兵隊に渡された時と同じ状態になりつつと報告されたことです。 しかも成績は都が集中管理、電子黒板なるものも導入され、そのための強制的研修なども行われています。 (コンピューター会社に儲けさせるた

    guldeen
    guldeen 2010/02/09
    別ブ※ id:entry:19157324/イヤこいつ、絶対戦後生まれやんw実際に銃を持った事あんの? IDとPWは別々に管理しろってのは、PCを扱う者には基本の基本。「実印」か運転免許証のレベルの重要さだから、厳重管理しろって話。
  • パソコンとパスワードを渡された教師「戦中鉄砲が兵隊に渡された時と同じ状態に」 : 痛いニュース(ノ∀`)

    パソコンとパスワードを渡された教師「戦中鉄砲が兵隊に渡された時と同じ状態に」 1 名前: 【news:5】 紙(東京都):2010/02/07(日) 14:10:56.49 ID:2i7Mo/1C ?PLT ・「都教委包囲首都圏ネットワーク」 ・「千葉高教組」・「新芽ML」。 の渡部です。 日(2月6日)、東京では様々な集会がかち合う中、 「2・6総決起集会」(第六回)が開かれ、 220人が参加しました。 集会ではまず、 主任教諭制度が導入された東京都の学校現場の様子が 小学校、養護学校、高校のそれぞれの現場から報告されました。 中でも、興味深かったのは、高校で各人に、 コンピューター(1台)と覚えにくいパスワード(2つ)が配布され、 その管理がすごくうるさく、置き方まで指定され、 戦中鉄砲などが兵隊に渡された時と同じ状態に なりつつと報告されたことです。 しかも成績は都が集中管理、電子

    パソコンとパスワードを渡された教師「戦中鉄砲が兵隊に渡された時と同じ状態に」 : 痛いニュース(ノ∀`)
    guldeen
    guldeen 2010/02/09
    まったくもって、お話にならない。俺は8ビットマイコンの頃からPCが社会に浸透していくさまを見てきた世代だけど、これはちょっと超絶理解不能なレベル。どんだけ時代錯誤なんだよ、このヒト…。
  • パソコンは何歳から子供に触らせるべきなのか?

    13 名前: オキザリス・アデノフィラ(愛知県):2009/07/06(月) 21:05:39.70 ID:py61WjT6 ネットに繋がなければ小学生からでも 160 名前: ナツグミ(アラバマ州):2009/07/06(月) 21:42:36.24 ID:gAuqd9Cc 2チャンネルだけは見させたくない 385 名前: 斑入りカキドオシ(神奈川県):2009/07/07(火) 04:46:38.62 ID:c7d6helm ネットばっかりやってるとこんなとこに朝から常駐するようになるからな 20 名前: ジンチョウゲ(鳥取県):2009/07/06(月) 21:06:51.15 ID:pIij7deR 就職して正社員になってから。。。 94 名前: ヤマブキ(関西地方):2009/07/06(月) 21:22:55.75 ID:XWrDgCN5 パソコン使えないと就職したとき色々不便

    guldeen
    guldeen 2009/07/15
    俺が小6の頃に、会社工場の知合いの人の家のPC-6001を触らせて貰ってたり、店のJR-100(松下)を触ってたりした記憶が。当時のNHKテキストや「子供の科学」にBASIC講座が載ってたわ→その後ベーマガへ…
  • 中高生に自分専用パソコンは必要か?:アルファルファモザイク

    編集元:ニュース速報板より「中高生に自分専用パソコンは必要か?」 1 朝鮮社会民主党(神奈川県) :2008/10/23(木) 06:54:38.81 ID:Hvpjc8RE ?PLT(12223) ポイント特典 中高生の子供を持つ皆さん。あなたのお子さんは自分専用のパソコンを持っていますか? あなたはお子さんに、持たせたいですか?中高生に携帯電話を持たせるかどうかについては、日では既に「持たせる」が主流になりつつあるようだ。携帯メールを利用したいじめ、学校の「裏サイト」や出会い系サイトへのアクセスなどの問題はあるにしても、やはり便利さと「いざ」というときに連絡できるといった利点には代えられないということだろう。 では、パソコンはどうなのだろう?中学生や高校生がマイ携帯やマイテレビ、マイMP3プレーヤーを持つように、自分専用のパソコンを持つことはプラス面が多いのか、はたまたマイナス

    guldeen
    guldeen 2008/10/24
    そのアフィはw/自分用のPCを買ったのは大学の頃・しかもパソ通の黎明期だったのを思い出した。今じゃ4万も出せば、使える中古PCが買える時代。問題はネット接続の手段だが…関西ならhttp://eonet.jp/eo64/てのもアリ。
  • 1