ブックマーク / tatsumo77.hatenablog.com (8)

  • 【第4回】2017年秋、カナダの旅! - Circulation - Camera

    こんにちは、Circulation-Cameraです。 だいぶ日も涼しくなって、山間を中心に紅葉が進んでいるようですね! 東京も連日気温が低いようですが、私はカナダで氷点下の環境に身を置いていたのであまり寒く感じません (笑) カナダ旅行の思わぬ副作用で、こっそり喜んでいます ( ̄∇ ̄)b さて、前回はトレンブラン湖畔の紅葉の様子や、再び戻ってきたモントリオール市内の写真などブログにアップしました💡 D850 + Tamron SP 90mm f/2.8 Di VC USD Macro 1:1, ISO 160, F 4.5, SS 1/250 sec 旧市街地のノートルダム大聖堂の写真も載せましたね。 そして、その日は梅酒アイスワインを飲んで床につきました。 ※RICOH GRにて撮影 今日はその翌日のお話です! それではよろしくお願いします ^^b ~朝活!!~ 午前4時に鳴る目覚

    【第4回】2017年秋、カナダの旅! - Circulation - Camera
    gurattoki
    gurattoki 2017/10/21
    綺麗な写真ですね!次回も楽しみです。
  • 赤坂レーザービーム - Circulation - Camera

    ~@赤坂~ 前回のD850のISO感度テストの記事を書くにあたり、夜景を撮影する必要がありましたので、ふらりと赤坂まで行ってきました。 D850のレビュー続編:高感度耐性を試してみました - Circulation - Camera いやはや、おしゃれな街でした、赤坂は (笑) D850 + Ai-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR, ISO 6400, F 4.0, S 1/80 sec 赤坂は永田町の近くで、名実ともに東京の中心的な土地であります。 六木や乃木坂も近所ですね。 地図でいうと、この〇で囲ったあたりです。 ※ちなみに☆は国会議事堂で→で示したのは東京駅です💡 ~レーザービーム~ このD850の高感度テストのついでに、 赤坂のとある歩道橋の上から、 大好きなレーザービームを撮影してきた ので写真を載せてみます ( ̄▽ ̄)b まずは一枚! うん、気持

    赤坂レーザービーム - Circulation - Camera
    gurattoki
    gurattoki 2017/10/02
    綺麗ですね!こんな風に撮ってみたい〜
  • NIKON D850をレビューしてみましたよ! - Circulation - Camera

    2017年9月8日にNIKONから 新しいフルサイズデジタル一眼レフカメラである D850が発売されました (/・ω・)/ 2017年はNIKON 100周年にあたり、 そのハイスペックな使用に注目が集まる機種です。 今回はこれに関するレポートを書いてみました。 俗にいう「D850のレビュー」にあたる記事です。 実を言うとレビューを書く予定はなかったのですが、 コメント欄でリクエストを頂けました。 せっかくこのブログにリクエストして下さったので、 試行錯誤しつつ記事を記載してみました (`・ω・´)b 慣れないレビュー記事なので 読みにくいかもしれませんが、 よろしくお願いします💦 ※しかも5000字近い長い記事なので、興味のある方は時間のある時に読んでみて下さいませ m(_ _)m ~レビューの方針~ レビューを書くにあたり、 「D850は有効画素数がいくつ!」 「最大連射数がいくつ!

    NIKON D850をレビューしてみましたよ! - Circulation - Camera
  • スカイツリー、夜撮影のポイント盛り合わせ♫ - Circulation - Camera

    前回記事にさせてもらったフクロウたちに さよならをして、 スカイツリー撮影のために移動しました。 名残惜しかった~ (´・ω・`) さて! 今回は写真を掲載しつつ、 スカイツリー撮影のポイントをご紹介します。 撮影ポイントって、 撮影スポットの話?それとも撮影のコツの話? 答え.) 両方です! Circulation Cameraは出し惜しみしませんので、 御安心を! (笑) スカイツリーマニアではないので 至らない点は多いかもしれませんが、 頑張ります (`・ω・´)b それでは今回もよろしくお願いします! ~逆さスカイツリー~ まずは有名な撮影スポットのご紹介です! 十間橋は逆さスカイツリーが見える場所です。 ちょっと風があったのが残念でしたが、 こんな感じに撮れますよ💡 夕焼けとコラボなんかいいかもしれませんね ^^b 場所はここです ( ̄ー ̄) 〇で囲ったの場所がスカイツリーで、

    スカイツリー、夜撮影のポイント盛り合わせ♫ - Circulation - Camera
    gurattoki
    gurattoki 2017/09/20
    キレイです、狙った通りに撮れたらすごく楽しいでしょうね(≧∀≦)
  • フクロウshots その3 〜@ふくろう神社〜 - Circulation - Camera

    前回の予告通り、今回はフクロウ写真を載せますよ♫ フクロウはいいですよ〜 (`・ω・´)b 可愛いし格好良いし! 8月にもフクロウ写真は載せていますが、 これらは鎌倉駅近くにあるお店で撮影したものです💡 ここも非常に良いところでしたが、 今回は新天地を開拓してみました! 今回お邪魔したのは浅草にある 「ふくろう神社」さん です ヽ(・∀・) はじめてお邪魔したのですが、 鎌倉よりもフクロウが自由にしています (;・∀・) 割と走り回っていたりして驚きました (笑) 〜機材〜 今回は鎌倉で培ったノウハウを生かしてこんな装備にしました。 ・D810 + Carl Zeiss Apo Sonnar 2/135mm ・D850 + Carl Zesiss Otus 1.4/55mm Oh、、、重装備 \(^o^)/ 合計4kg弱の機材ですね (`・∀・´)💦 まぁ、ノウハウって格好つけて言いま

    フクロウshots その3 〜@ふくろう神社〜 - Circulation - Camera
    gurattoki
    gurattoki 2017/09/18
    これは可愛い!確かにフクロウ、絵になりますね。
  • カメラの豆知識 〜周辺減光との「付き合い方」〜 - Circulation - Camera

    前回の予告通り、今回は「周辺減光 (= 周辺光量落ち)」についてまとめました💡 ちょっと長い記事な上に小難しい内容なので、興味のある方は時間のある時に読んでやって下さいませ💦 ~周辺減光って何?~ 周辺減光というのは、 写真の周辺部分が暗く写ることを指します。 例えばこれらの写真をご覧ください。 四隅が暗くなっていることがわかりますでしょうか? ただ周辺減光について述べるだけでは味気ないので、主観ではありますが「周辺減光との付き合い方」という点にも触れて、エントリーを書いてみました ^^ ということで、今回は、この周辺光量落ちについて 前半は客観的な話、後半は主観的な話 という構成にしてみました。 皆さんは周辺光量落ちのある写真って好き!?嫌い!? それでは宜しくお願いします! ~周辺減光の原因~ まずは周辺減光の原因から説明してみます。 周辺減光が生じる原因は2つあるのです。 ・口径

    カメラの豆知識 〜周辺減光との「付き合い方」〜 - Circulation - Camera
  • 2016年、夏休み、沖縄 ~第3夜~ - Circulation - Camera

    みなさまの中に伝説の旅番組、 「水曜どうでしょう」 をご存知の方はいらっしゃいますか? 私、大好きなんですよね。 こちらをリスペクトして今回のシリーズは「第△夜」という番振りにしてみました。 しかし、それが裏目に出てしまい、 今回の記事の内容は、 旅行第2日の夜なのにタイトルが「第3夜」 になってしまいました orz 浅はかなり、Circulation-Camera。。。 そんな当ブログですが、 前回もご覧下さりありがとございました m(_ _)m 今までで一番たくさんコメントも頂きました! ありがとうございます、感激しました💦 そういえば今更ながら旅行に持っていった機材をアップしてみます💡 <カメラ> ・NIKON D810 ・NIKON D610 ・RICOH GR <レンズ> ・Carl Zeiss Distagon 2.8/15mm ・Carl Zeiss Milvus 2.8

    2016年、夏休み、沖縄 ~第3夜~ - Circulation - Camera
    gurattoki
    gurattoki 2017/09/02
    綺麗ですねー、こんな写真が撮れるようになりたいです。
  • カメラの豆知識 ~三脚の選び方~ - Circulation - Camera

    ~前置き~ ここ最近、夜景の写真を立て続けに載せてみました💡 手振れ補正の進化が著しい昨今ですが、三脚は依然夜景撮影の強い味方です。 三脚は夜景でなくても ・夕方/朝方のような光量の少ない時間帯 ・NDフィルターを使用したスローシャッター撮影 ・風景などでがっつり絞った撮影 ・比較明合成やHDRを予定している場合 など、幅広く活躍してくれます。 とはいえ、やはり三脚と夜景の相性の良さは鉄板です 🙌 2017年5月にこのブログを始めて以来、他の方のブログも毎日楽しく拝見しております。すると、「夜景を綺麗に撮りたい!」という願望を散見します。 そんな方には是非一度「三脚」をお試し頂きたいです! 夜景を上手く撮れない最大の要因は「手ブレ」であり、その一番の解決策は三脚にカメラを固定することです。 カメラは一眼レフでもミラーレス一眼でもコンデジでも何でも構いません! 三脚があれば誰でも簡単に新

    カメラの豆知識 ~三脚の選び方~ - Circulation - Camera
    gurattoki
    gurattoki 2017/08/29
    三脚気になっていた所だったので、とても分かりやすい説明で参考になりました!
  • 1