タグ

2016年1月19日のブックマーク (9件)

  • 電車に乗っているときはみんな死んだ目でいいんじゃね - おうつしかえ

    あゆおさんが電車に乗ってるサラリーマンのおっさんが死んだ目をしているという記事を読んで、死んだパートタイムワーカーの己について書いていました。 kaishaku01.hatenablog.com 彼女は気持ち的なことを書いたのだと思うので、わたしの思っていることとはちょっと、というかかなりずれると思うのですが、ちょっと思ったことを書きますね。 [広告] そもそも通勤通学電車に一人で乗っているときにいきいきとした目をしている人なんかいるのか、ってところからなんですよ。 いきいきとした目で電車に乗っている。それこそユニコーンやサンタクロース並みな幻想じゃないかと思うんですね。(←それは言い過ぎ。面白いから盛りました。ごめんなさい。) ほとんどの人がスマホやタブレットを見てたり、を読んでいたりするわけで、そうでない人は寝ていたりするわけで。終電間際に学生さんとかがグループでキャッキャしているの

    電車に乗っているときはみんな死んだ目でいいんじゃね - おうつしかえ
    gurinekosan
    gurinekosan 2016/01/19
    通勤時間帯の満員電車で生き生きした目をしているのは痴漢くらいしか思い浮かばないわ!
  • &w[and w] | 朝日新聞デジタルマガジン&[and]

    &MEMBERとは… &MEMBERにご登録(無料)いただくと、気に入った記事に共感を示したり、コメントを書いたり、ブックマークしたりできます。こうしたアクションをする度にポイント「&MILE」がたまり、限定イベントやプレゼントの当選確率が上がります。

    &w[and w] | 朝日新聞デジタルマガジン&[and]
  • 抗酸化物質は癌に逆効果? (ニューズウィーク日本版) - Yahoo!ニュース

    ブルーベリーや緑茶には抗酸化作用(つまり体がさびつくのを防ぐ力)があるという。だから健康維持や老化防止にいいとされ、癌の予防になるという説もあるくらいだ。 ところが15年10月、イギリスの科学誌ネイチャーに、そんな通念を揺るがす論文が載った。米テキサス大学サウスウェスタン医療センターの研究チームがマウスで実験したところ、抗酸化物質が癌細胞の転移と成長を促している疑いが生じたという。 同センターのショーン・モリソンやメアリー・マクダーモット・クックによれば、「抗酸化物質は体にいいという考え方は根強く、癌患者に抗酸化物質を投与する臨床試験も行われてきた」という。「しかし抗酸化物質を投与した患者がそうでない患者よりも早く死亡する事例が相次ぎ、そうした治験は中止された。なぜか。今回のデータが示唆するところはこうだ──正常な細胞よりも癌細胞のほうが、抗酸化物質のおかげで元気になっているのだ」

    抗酸化物質は癌に逆効果? (ニューズウィーク日本版) - Yahoo!ニュース
    gurinekosan
    gurinekosan 2016/01/19
    癌も細胞だから活性化させられちゃいますよね的な。
  • 廃棄カツ問題、壱番屋が再発防止策 処分は汚泥に混ぜて (朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

    壱番屋が廃棄を委託した業務用の冷凍カツなどが産業廃棄物処理業者によって横流しされた事件で、壱番屋は19日、再発防止策を発表した。つくった材をそのままの形では廃棄に回さず包みから取り出し、材の製造過程で出る汚泥などの堆肥(たいひ)原料に混ぜることが柱。そのまま廃棄に回さざるを得ない場合は、産廃業者の処理作業に壱番屋の社員が立ち会い、すべてが処理されたことを確認するという。

    gurinekosan
    gurinekosan 2016/01/19
    攻撃的守備だ。
  • 雪の朝のような静けさを--完全コードレスのノイズキャンセリング耳栓「QuietOn」

    雪の積もった朝は、通りを走る自動車が少ないうえ、雪が音を吸収することもあり、驚くほど静かだ。外は間違いなく寒いし、布団はポカポカと快適なので、鉄道が遅延したことにしてもう一眠りするのもよい。騒音がないので、とてもよく眠れる。 そんな雪の朝のような静けさを作り、騒がしい環境でも安らかな眠りへスムーズに入れる、耳栓タイプのコンパクトなノイズキャンセリングイヤホン「QuietOn」を紹介しよう。現在クラウドファンディングサービス「Indiegogo」で支援募集中。

    雪の朝のような静けさを--完全コードレスのノイズキャンセリング耳栓「QuietOn」
    gurinekosan
    gurinekosan 2016/01/19
    移動中や就寝時に便利そう。
  • 「メディアクリエイター」と名乗っての良いのは「高城剛」だけ - Hagex-day info

    この日記をマメに読んでいる方なら、マタニティ・ハイになって、子供に「恋獅子(れんじしし)」君や、「黒皇帝(ぶらっくぷりんす)」といったDQNネームを付ける未来のママン・エピソードは、よくご存じだと思います。 車を運転している人間は、誰しも交通事故にあう危険性があるよう、命名・ネーミングの際に「やらかしちゃう」ことがある。もし、そんな過ちを犯そうとする人がいたら全力で止めるのが、人としての優しさでしょう。 で、で、Deathよ。 最近、大学生たちが、ブログ儲けてイケイケでウェーイ!な方々が、 「ブロガーって、響きがださいから、メディアクリエイターって名乗ろうぜ!」 という動きがあったんですよ、奥さん!  事件ですよ、姐さん!! www.issey-98.com ブロガーって単語が、ダサいのはわかります。私も「ブログ」って言葉も使っていますが、未だに違和感があるので、「日記」の方がしっくりとき

    gurinekosan
    gurinekosan 2016/01/19
    本当に何かを創っている人は、そもそもクリエイターを名乗る必要が無いんだよなぁ。
  • 「インタビューは『ガチ』なプロレス」プロインタビュアー・吉田豪の聞き出す力 - 土屋礼央の「ざっくり聞くと」(第17回) - ライブドアニュース

    土屋: 土屋礼央の「ざっくり聞くと」、今回のテーマは「インタビュー」です。この道の第一人者、プロインタビュアー&プロ書評家の吉田豪さんにうかがいます。インタビューするときは、まず何を心がけたらいいのでしょうか? 吉田:俳優さんやミュージシャンの方に聞くと「見どころ、聴きどころを聞かれると一番カチンとくる」ってよく言いますね(笑)。 土屋:ああ…! プロモーションの最初の方は良いんですが、数を重ねてくると、飽きてきちゃうというか。もっと裏事情を聞いてほしいんですよ、「どの部分がベストテイクですか」とか。そういえば、ラジオとかのインタビューで、いつも「最後にファンにメッセージを」っていうのもありますよね。 吉田:あれ最悪ですよね! 土屋:あれを、自分なりにどういう風に聞くかっていうのが…。 吉田:ボクは絶対に聞かないですよ。メッセージなんて、そんなものあるわけないじゃないですか。 土屋:なんで

    「インタビューは『ガチ』なプロレス」プロインタビュアー・吉田豪の聞き出す力 - 土屋礼央の「ざっくり聞くと」(第17回) - ライブドアニュース
  • 『弟の夫』田亀源五郎インタビュー ゲイコミックの巨匠が“ホームドラマ”のなかに盛りこんだ、ヘテロへの「挨拶」と「挑発」

    『弟の夫』田亀源五郎インタビュー ゲイコミックの巨匠が“ホームドラマ”のなかに盛りこんだ、ヘテロへの「挨拶」と「挑発」 2016ランクイン作家インタビュー弟の夫月刊アクション田亀源五郎 2016/01/18 人気漫画家のみなさんに“あの”マンガの製作秘話や、デビュー秘話などをインタビューする「このマンガがすごい!WEB」の大人気コーナー。 今回お話をうかがったのは、田亀源五郎先生! 日々をつつましやかに暮らす父娘のもとに、ある日ひとりのカナダ人がやってくる。彼はなんと、亡くなった弟の「夫」だった! 「月刊アクション」に連載中の『弟の夫』は、ゲイコミックの重鎮・田亀源五郎先生が手がける作品で、なんといっても田亀先生にとっては、一般青年誌で連載する初の試み! この巨匠の連載については、連載前から注目を集め、誌『このマンガがすごい!2016』オトコ編で第11位にランクイン。今月12日には単行

    『弟の夫』田亀源五郎インタビュー ゲイコミックの巨匠が“ホームドラマ”のなかに盛りこんだ、ヘテロへの「挨拶」と「挑発」
  • スマホが震えた気がしたけど違った――「ファントム・ヴァイブレイション・シンドローム」とは

    スマホやケータイがブルっと震えたような気がしたのに違った――こんな経験ありませんか? この現象は「ファントム・バイブレーション・シンドローム(幻想振動症候群)」と呼ばれています。 ファントム・バイブレーション・シンドロームは一種の錯覚。いつごろからある言葉なのかはっきりしませんが、少なくとも2007年には「多くの携帯電話中毒者が着信がないのに振動を感じると報告している」と伝える記事で「ファントムリングバイブレーション」という言葉が登場しています。また2010年の医療機関による研究報告書では「ファントム・バイブレーション・シンドローム」が「ポケベルや携帯電話を持っている人が、端末が震えていないのに体験する錯覚」と書かれています。 この現象は、脳が携帯端末の振動を着信通知として学習し、振動に対して敏感になるために起こると言われていますが、ジョージア工科大学の哲学准教授ロバート・ローゼンバーガー

    スマホが震えた気がしたけど違った――「ファントム・ヴァイブレイション・シンドローム」とは
    gurinekosan
    gurinekosan 2016/01/19
    逆に通知を見逃してしまったりすることもあるからややこしい。