タグ

2018年3月12日のブックマーク (3件)

  • Wi-Fi再入門〜見えない電波を知識で見抜く

    Wi-Fi再入門〜見えない電波を知識で見抜く InternetWeek2016

    Wi-Fi再入門〜見えない電波を知識で見抜く
  • 机の上に都市が出現!?建物フィギュア『ジオクレイパー』で楽しむ〝巨人〟の世界|@DIME アットダイム

    フィギュアというと、アニメやゲームのキャラクターの立体物を思い浮かべる人もいらっしゃるかもしれません。実は、こんなアイテムもフィギュアになっているんです。 今回ピックアップするアイテムは、拡張型都市開発フィギュア『ジオクレイパー』。「集める、広がる、街ができる」をコンセプトに、高層ビル、ランドマーク的な建造物、高速道路、公園、さらには空港やコンビナートなど、いろいろな魅力的な建物を約1/2500スケールで再現した、フィギュアです。開発者インタビューを交えつつジオクレイパーの楽しみ方や魅力に迫ります。 さらに、浅草橋にあるジオクレイパーのコンセプトショップ「BASE2500(ベースニーゴーマルマル)」へ潜入してまいりました! ■浅草橋に広がる壮大なビル群?!『ジオクレイパー』のコンセプトショップ「BASE 2500」に潜入! 浅草橋駅西口から歩くこと約3分。ビルの入り口に「巨大ジオラマ展示中

    机の上に都市が出現!?建物フィギュア『ジオクレイパー』で楽しむ〝巨人〟の世界|@DIME アットダイム
    gurinekosan
    gurinekosan 2018/03/12
    欲しい気持ちはずっとあるけれど、際限無いので手を出さない(場所も無いけど)。
  • 都立高は20年度からスマホ活用へ 「ICT教育」の可能性|日刊ゲンダイDIGITAL

    仕事でもプライベートでも、PCやスマホ、タブレットが欠かせない。学校もそうで、「ICT(情報通信技術教育」が進められている。2020年度からは、小学校の新学習指導要領でプログラミング教育がスタートする。 ところが、教育現場からはこんな声が上がっている。東京のある私立高校生は、「学校でiPadを使うことになり、初期設定費に加えて、タブレットとアプリの管理費として毎年約4万円がかかることになりました。でも、iPadは最終的に学校に返却するんです。おかしくないですか」とイラつく。別の高校生は、「32ギガのiPadを買うように言われたけど、ウチにそんなおカネないし」とグチる。 ICT教育とは、これほど家庭に負担を強いるものなのか。教育ジャーナリストのおおたとしまさ氏が言う。 「少し前までは、iPadが1人1台支給されたり、購入したりして利用するスタイルが主流でしたが、今はBYOD(bring y

    都立高は20年度からスマホ活用へ 「ICT教育」の可能性|日刊ゲンダイDIGITAL
    gurinekosan
    gurinekosan 2018/03/12
    「1人1台支給されたり、購入したりして利用するスタイルが主流でしたが、今はBYOD(bring your own device)に変わっています。自分のデバイスを学校に持ち込んで使うスタイルです」