タグ

2021年10月1日のブックマーク (4件)

  • ユニクロ制服、大宮北高が採用検討 上下そろえて費用は3分の1に 保護者ら「価格は魅力的、でも…」(埼玉新聞) - Yahoo!ニュース

    中学3年生とその保護者らの前で披露されたユニクロ製品の制服=25日、さいたま市北区のさいたま市立大宮北高校 埼玉県さいたま市北区の同市立大宮北高校(竹越利之校長)は、2022年4月から制服にユニクロ製品の採用を検討している。現在の制服も併用するため、ユニクロ製品の着用の選択は、生徒とその家庭に委ねられるが、ユニクロ製品を選択した場合、制服の購入にかかる初回の費用は、現状から約3分の1の価格に抑えられるという。 <新型コロナ>無料サービス決断、さいたまのクリーニング店 学生服対象 売上半減でも、学生の笑顔のため 大宮北高校の制服は、1956年の創立以来、男子生徒は黒色の学生服、女子生徒は紺色のブレザーにボックススカート。制服に使用される生地はウール100%であり、購入費用は、1着4~6万円。同校によると、県内の高校の中でも平均的な価格帯だという。 「『制服の購入費用は確かにそれくらいかかる』

    ユニクロ制服、大宮北高が採用検討 上下そろえて費用は3分の1に 保護者ら「価格は魅力的、でも…」(埼玉新聞) - Yahoo!ニュース
    gurinekosan
    gurinekosan 2021/10/01
    私服の高校に通学していた。卒業後、私服が手間だという女子の申し合わせで女子が制服になったクラスがあったと聞いた。
  • 映画で実在の人物が出てくると主人公に「じゃあお前だれ…?」となる現象 - kansou

    映画とかドラマの「実在する人物や作品」が出てくる作品観てると、主人公を演じてる役者に対して「じゃあお前だれ…?」と思って集中できなくなりませんか? 例えば、菅田将暉と有村架純が主演の『花束みたいな恋をした』という映画は限りなく「現実に近いフィクション」で、とんでもない数の実在人物、作品が出てくるんですが…その世界に「男優・菅田将暉」と「女優・有村架純」っているんでしょうか? SMAPも、押井守も、ワンオクも、ゴールデンカムイも、シン・ゴジラも、ゼルダの伝説も、パズドラも存在している世界だったら、菅田将暉と有村架純も同時に存在してないとおかしいですよね? …いるなら、じゃあこの作品に出ている麦(菅田将暉)と絹(有村架純)はなんなのか、という話になってくるじゃないですか。 麦(菅田将暉)はどっからどう見ても菅田将暉であり、絹(有村架純)はどっからどう見ても有村架純であり、菅田将暉と有村架純その

    映画で実在の人物が出てくると主人公に「じゃあお前だれ…?」となる現象 - kansou
    gurinekosan
    gurinekosan 2021/10/01
    本人が本人役で出演するメタな映画やドラマ(最近だとバイプレーヤーズ?)なんか昔から沢山あるので「本人というキャラ設定」で流しているのだが。
  • 【総理の挨拶文】のり付着の痕跡は無かった(下)

    総理の挨拶文は広島市に保管されていた。そこには、のりが付着した痕跡も、はがそうとした跡も無かった。「のりが付着してはがれず」という政府の説明はなぜ行われたのか?ジャーナリストは更に取材を進めた。(文・写真/宮崎園子) 保管される総理の挨拶文 今年8月6日朝、広島市であった平和記念式典で、菅義偉首相が挨拶の重要部分を読み飛ばし、その理由について、当日中に政府関係者が「のりが付着してめくれない状態だった」と説明した問題。広島市情報公開条例にもとづき、挨拶文の原の開示を広島市に請求し、開示決定を受けて現物を確認した私が、のりが紙と紙の間に付着した痕跡も、それを剥がした痕跡も見つけることができなかったことを(上)で伝えた。 平和記念式典の挙行を担当している広島市市民活動推進課の担当者の説明によると、来賓は通常、自ら持参した挨拶文を取り出してスピーチ台で挨拶をした後、壇上に自身の挨拶文を置いて自席

  • SIMロック原則禁止は意味がない。キャリアスマホの「バンド制限」を解説 | Skyblue

    総務省は携帯電話の「SIMロック」を禁止する方向で動き始めた。 2021年10月以降発売の端末は原則SIMフリーで、例えばドコモで購入したスマホにauやソフトバンクのSIMカードを挿せばすぐ通話や通信ができる事となる。 (SIMロック解除自体は誰でもWebから手続きできる。この仕組自体を無くそうというわけだ) 実現すれば通信キャリア間の移行がスムーズになることから、国としてはMNP活性化を図る狙いがあるようだ。 SIMロック禁止は隣国の韓国等でも導入済みで世界的に珍しいことではない。ただし日の場合、キャリアスマホには「バンド制限」という悪しき習慣が蔓延っている。 今回はその実態とこのままSIMロック禁止にしても意味がない理由を解説したい。 はびこる「バンド制限」問題 信じられないかもしれないがNTTドコモ、KDDI、ソフトバンクの大手3社は、Androidスマホに対して他社の電波を掴まな

    SIMロック原則禁止は意味がない。キャリアスマホの「バンド制限」を解説 | Skyblue
    gurinekosan
    gurinekosan 2021/10/01
    「自社がメーカーに特注した商品なのに、他社ネットワークに対応させる義理がない」なら逆に縛り端末を(機能限定版だから)安くして、MNPをより簡単にする、で良くないか。