タグ

経済と考察に関するgurutakezawaのブックマーク (115)

  • 分裂勘違い君劇場 - プログラマが他のいかなる職業とも決定的に異なる理由は「誰にでもできるつまらない仕事」の生産性にある

    法務でも、人事でも、営業でも、運送でも、接客でも、掃除でも、ほぼあらゆる仕事において、 「誰にでもできるつまらない仕事」をさせたときの生産性は、有能な人間と無能な人間で、劇的な差は出ません。 「誰でもできる簡単な営業」なら、超優秀な営業マンと、凡庸な営業マンで、仕事の成果に劇的な違いはでません。 「誰にでも出来る簡単な接客」なら、超有能な窓口係でも、凡庸な窓口係でも、仕事の能率は大して変わりません。 通常、能力によって仕事の能率に劇的な差が出るのは、「難しい仕事」をさせたときです。 有能な営業マンは、難しい営業交渉を、手際よくまとめ上げる。失敗する頻度も少ない。 平凡な営業マンは、難しい営業交渉だと、ときとして有能な営業マンの5倍もの手間をかけ、しかも、失敗する確率は5倍だったりする。 こうして、有能な営業マンは、平均的な営業マンの10倍以上の生産性をたたき出します。 しかし、あくまで、そ

    分裂勘違い君劇場 - プログラマが他のいかなる職業とも決定的に異なる理由は「誰にでもできるつまらない仕事」の生産性にある
  • プログラマの労働条件を過酷にしているのは、過酷な労働条件を受け入れるプログラマです - 分裂勘違い君劇場 by ふろむだ

    過酷な労働条件を受け入れるプログラマというのは、ダンピングをしています。 つまり、労働力の不当な安売りです。 来、プログラマは、サービス残業を強要されたら、それを拒否すべきです。 あらかじめ無理なスケジュールだとわかっているプロジェクトも、拒否すべきです。 安い賃金で働くことも拒否すべきです。 それらを拒否せずに、受け入れるプログラマが多いから、他のプログラマまでそれらを受け入れなければならなくなるのです。 もちろん、見積もり段階では十分な余裕を見ていたのに、予想もしないトラブルが発生して残業や休日出勤する分には仕方がありません。 しかし、はじめから無理なことが分かっているプロジェクトを引き受けるのは、話が別です。 もし、ほとんどのプログラマが、無理なスケジュールのプロジェクトを拒否するのであれば、無理なスケジュールのプロジェクトを拒否することで会社をクビになることも昇進で不利に扱われる

    プログラマの労働条件を過酷にしているのは、過酷な労働条件を受け入れるプログラマです - 分裂勘違い君劇場 by ふろむだ
  • そろそろ円天市場(L&G)について一言いっとくか - Student magazine

    どうも、ポールです。「楽天叩く暇があれば、こっちを叩けよ!」ってわけで最近お茶の間を賑わせているマルチの詐欺集団L&Gの円天市場についてです。いやいや、ちょっとはしゃぎすぎましたね、この会社は。知っているようで知らない方も多いようなので、「円天市場?何それ?」って方は勉強がてらにどうぞ。 詳しくはyoutubeなどに「円天市場」とかで動画も挙がっています。 L&G円天市場は「ねずみ講2.0」 正式名称「無限連鎖講」という奴です。ねずみ講、マルチ商法、MLM(マルチレベルマーケティング)とも言われます。この円天市場の場合は、出資を募り、その出資額に見合った独自通貨「円天」を配当し、その円天を使って加盟店店舗や円天市場の取扱い商品が買えるというなんだかちょっと新しい感じの詐欺です。厳密にどれにあたるかは微妙なところですが、ねずみ講の亜種といえるのではないでしょうか。ちなみに一人当たりの平均的な

    そろそろ円天市場(L&G)について一言いっとくか - Student magazine
  • 「違法動画、訴えるか利用するかは権利者しだい」、ひろゆき氏

    ニコニコ動画では、著作権違反の動画もある。諏訪氏は、動画の著作権の今後ついて、同人誌の例を挙げた。「同人誌の世界では、暗黙の住み分けが出来ている。例えば、出版社は自らの損にならない範囲で、同人誌の著作権について目を瞑っている。今後、動画に関しても、同じような住み分けが出来るではないか」とした。 対して西村氏は、「レッツゴー!陰陽師の場合、勝手にユーザーが動画を公開して楽しんでいたら、ゲームの製作元から、CDが突然売れ始めたということでコンタクトがあった。そこでDVDを発売するまでに発展した。その例を見るとビジネスの可能性はある。著作権違反は親告罪なので、訴えてストップするのか、ビジネスにするのかという選択肢はコンテンツホルダーにある」とした。 また、「同人誌が出版社とバランスを保っていられるのは、同人誌の世界から人気の漫画家が生まれたりするわけで、出版社としては同人誌を敵にして次代の作家が

    gurutakezawa
    gurutakezawa 2007/05/12
    「レッツゴー!陰陽師の場合、勝手にユーザーが動画を公開して楽しんでいたら、(中略)そこでDVDを発売するまでに発展した。」
  • 中国消費ブームの虚実と年収 (BusinessWeek):NBonline(日経ビジネス オンライン)

    13億人の市場を狙い、世界の企業による中国進出が止まらない。 だが中流階級は2%と見られ、貯蓄率も高く、個人消費のGDP比も低い。 中国政府は内需拡大のため社会政策や税制の改善に力を注ぐが…。 北京のシュー一家を紹介しよう。中国中流階級の典型的な3人家族は4年前に約4万ドルで購入したベッドルーム2室のアパート暮らし。北京薬科大学で教壇に立つ父シュー・ジーバオさん(51歳)の月収は454ドル、母チャン・シャオピンさん(50歳)は看護師として働き、月260ドル稼ぐ。 娘のシュー・ホンさん(25歳)は人民大学に通う学生。台所にはワールプールの電子レンジと海爾集団(ハイアール)の冷蔵庫が並び、家にはソニーのテレビ2台と三菱電機のエアコンもある。だが、彼らが持っているものだけでなく、彼らが買わずにいるものも中国・中流家庭の実態をよく表す。 中国土の人々は現金を貯め込む。シュー家も月収の40%近くを

    中国消費ブームの虚実と年収 (BusinessWeek):NBonline(日経ビジネス オンライン)
    gurutakezawa
    gurutakezawa 2007/05/09
    日本と対比してみたい。
  • テープで部品を接続? 中国自動車メーカーの勢いと危うさ:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン

    テープで部品を接続? 中国自動車メーカーの勢いと危うさ:日経ビジネスオンライン
  • 日経トップリーダーonline: 本田宗一郎 ホンダ創業者

    社長力アップセミナー 「調査マン」の目に映る、中小企業経営の現状と今後 日経トップリーダーの連載「調査マンは見た!」でおなじみの、東京商工リサーチ情報部情報部の増田和史課長が登壇。主な内容は、地域や業種を問わず、さまざまな企業に接している調査会社にいるからこそ見えてくる共通項や、危険な取引からの回避、企業倒産の今後の見通しについて。同時に、「信用調査の仕組みや調査会社との賢い付き合い方」についても解説してもらいます。

    gurutakezawa
    gurutakezawa 2007/05/06
    ドラッグストアで売ってるのはクスリだけじゃない。自分の中では「クスリを売ってるけど食品の品揃えが薄い総合スーパー」で、安いから利用するけどクスリはそんなに買ってない。
  • 私(40代)が結婚式に呼ばれない理由 ~失われた「仲人」の10年:日経ビジネスオンライン

    仲人なのだ。 結婚式を挙げた中で、結婚式に仲人を立てた、と答えた組の比率(首都圏、結婚情報誌「ゼクシィ」(リクルート)の「結婚トレンド調査」より)だ。 なんとか5割を維持してきた仲人率は、1997年4月の消費税税率引き上げ(仲人率の調査は毎年5月時点)から、北海道拓殖銀行破たんと山一証券の自主廃業(11月)を経て急落する株価と足並みを揃え、98年に急降下。株価はいったんITバブルで浮上していくのに一調子で落ち込み続け、そして最近の株価回復にもかかわらず、とうとう1.1%になってしまった。 10年ちょっと前は6割が仲人を立てていたのも今となっては意外だが、現状は絶滅状態というのも驚きだ。当サイトのK編集長(40代後半)によれば、「1組の夫婦は、生涯に3度は仲人をする」という言葉があったそうだが、100組のうち1組ではとてもとても、出番はなさそう。K編集長も「ああ、僕も仲人なんてやったことな

    私(40代)が結婚式に呼ばれない理由 ~失われた「仲人」の10年:日経ビジネスオンライン
    gurutakezawa
    gurutakezawa 2007/05/06
    言われてみれば・・・たぶん心の中での変化はもうずっと前から起きてて、それがバブル崩壊をきっかけに表に一気に出てきた、と想像。
  • bpspecial ITマネジメント

    新連載のコラム「ビジネスを考える目」は、コンサルタントの鈴木 貴博氏(百年コンサルティング 代表取締役)。鈴木氏が、日常生活 や仕事の場面で気づいたちょっとした「ビジネスのヒント」を毎週紹 介してもらう。携帯電話からユニクロまで、「消費者」と「ビジネス」 のちょうど中間に立った視点で、日のビジネスをじっと見つめて、 考えるコラム。 格差是正の「当の線引き」はどこにあるか 世の中には、解決が難しい構造的な問題が多々、存在する。特に難しいのは、利権を持っている人が全体の過半数を超える場合である。 利権を握っているのがごく一部の政治家や業界団体といったケースでも、利権の構造をぶち壊すのは至難の技だ。それが過半数の国民が利権を握っているケースとなると、まずその構造は壊せない。おそらく政治家の改革の公約にすら上らないだろう。なぜなら有権者の半数が反対することなど、恐ろしくて口にすることすらでき

    gurutakezawa
    gurutakezawa 2007/05/06
    「アイデアとしては正論だと僕は考える。」同意。でも中流が余裕のある生活をしてるか?というとそんな実感は無いわけで。
  • 2007年を斬る: 「働く」って何だっけ? (ニュースを斬る):NBonline(日経ビジネス オンライン)

    60年に1度と言われる労働法制の大改革は、労使対立のデッドロックに陥ってなかなか前に進めない。進化のための第3の軸は、日人の心の奥底にある独特の労働観にこそあるのではないか──。「仕事の報酬は仕事」が持論であるソフィアバンク代表の田坂広志氏は、今こそ、働く者がその誇りと自信を取り戻す時だと提言する。(聞き手は、日経ビジネスオンライン副編集長=水野 博泰) NBO 労働法制の大改正が進められようとしていますが、制度論のところになると労使が対立して前になかなか進めない。日人の労働観、つまり「働く」ということに対する考え方を徹底的に議論することが前段にあるべきなのに、そこが抜け落ちているような気がします。 田坂 その通りですよね。「ホワイトカラー・エグゼンプション(労働時間規制の適用除外制度)」を巡る議論ひとつ取っても、労使の対立軸の中で議論しているとどこまで行っても平行線で交わらない。「第

    2007年を斬る: 「働く」って何だっけ? (ニュースを斬る):NBonline(日経ビジネス オンライン)
  • 「働く」って何だっけ? 日本の労働観を再考せよ:日経ビジネスオンライン

    人の労働観の根底には、「働くとは傍(はた)を楽(らく)にすること」というものがあります。 「世のため、人のため」「死ぬまで世の中のお役に立ちたい」という言葉をよく聞きます。早く引退して悠々自適にやりたいという人は意外に少ない。日人は働くということを、「生活のための手段」という感覚だけではなく、違う次元からも見つめてきました。働くことを「苦役」と考える欧米的な考え方とは大きく違います。 社員の心の奥を見よ 日人の報酬観も独特です。「給料や年収」「役職や地位」はもちろんなのですが、これら以外の目に見えない「4つの報酬」を重視している。 第1に「働きがいのある仕事」。これは「仕事の報酬は仕事」という考え方に通じる。第2に「職業人としての能力」。腕を磨くことそのものに喜びを感じるのです。「求道、これ道なり」という名言があって、道を歩むことそのものが幸せな状態だと思っている。 第3が「人間と

    「働く」って何だっけ? 日本の労働観を再考せよ:日経ビジネスオンライン
  • “女性活用”は逆差別か:日経ビジネスオンライン

    企業でのダイバーシティー(多様性)が注目されている。日で現在、ダイバーシティーマネジメントといえば、主に女性の活用推進施策を指すことが多い。 従来の企業経営が男性を中心としたものだったとしたら、新・日的経営の姿とは、果たして女性が牽引していくものになるのだろうか。 *   *   * 2007年3月某日、ついに200件を超えた。日経ビジネス オンライン(以下NBonline)の記事への、読者コメントの数である。著者はタレントの遙洋子氏で、記事名は「業績アップの秘策」。記事は、こんなふうに始まっている。 女性ばかりの、ある会社の業績が伸びている。この会社の社長に成功の理由を聞くと、社長はこう答えた。「女だけだと話が早い。動きも早い。結果、仕事も速い。男性がいると、やたらに会議が長引く」…。 この記事の公開日からコメントは増え続け、2週間で247件に達した。賛同意見もあるが、反論と批判も多

    “女性活用”は逆差別か:日経ビジネスオンライン
  • 収益の質 (Quality of earnings) | NED-WLT

    無料ストーリー公開中です! Amazon 心理学入門3位 読書推進運動協議会より 推薦図書に選ばれました! Amazon人物群像1位 増刷が決定しました! 電子書籍化が決まりました! Amazon企業革新2位 Amazonリーダーシップ2位 増刷が決定しました! Amazon会社経営7位 増刷が決定しました! 韓国での出版も決定! 新版・文庫発売しました! Amazon新書・文庫1位 Amazon総合ランキング8位 Amazon 2010年・新書7位 韓国での出版も決まりました。 『英会話ヒトリゴト学習法』第2版 Amazonビジネス英会話3位 韓国台湾での出版も決定。 オリコン/ビジネス書8位達成 オーディオブックFeBe1位達成 SPA! '08年下半期ビジネス書1位 Amazon 総合1位達成 Amazon 2008年総合15位 14万部突破しました。 韓国台湾中国でも出版です

    収益の質 (Quality of earnings) | NED-WLT
  • 給料から見た勝ち組の条件 - A Successful Failure

    以前取り上げたように、J-CAST ニュースが行ったアンケート調査によれば、30歳で『勝ち組』と思われる年収は1,000万円以上という結果が出た。悲しいことに、30歳で1,000万円と言われてもピンとこないので、[特集]日人の全給料−最新版! - MSNマネーで調べてみた。ここでは生涯給料、30歳モデル年収、平均年収、平均年齢、平均勤続年数の上位1,000社がランキングされている。 これを見ると、30歳で1,000万円という閾値がとてつもなく高いことが分かる。30歳モデル年収で1,000万円を超えているのは、わずか7社に過ぎない。生涯給料で上位に位置する企業を追加すれば、上記基準に照らせば勝ち組と言えるのは、上位10社、すなわち、キーエンス、朝日放送、フジテレビジョン、スパークス・アセット・マネジメント投信、プリヴェチューリッヒ企業再生グループ、ダヴィンチ・アドバイザーズ、日テレビ放送

    給料から見た勝ち組の条件 - A Successful Failure
  • みんな給料は比較的どうでも良いらしい - A Successful Failure

    毎日コミュニケーションズは12日、2007年度大学就職人気企業ランキングを発表した。先日の給料から見た勝ち組の条件でも取り上げた[特集]日人の全給料−最新版!から生涯給料を調べて、就職人気企業ランキングjoinしたのが下の表である。 文系順位 企業名 生涯給料 理系順位 企業名 生涯給料 1 資生堂 - 1 トヨタ自動車 30,224 2 JTBグループ - 2 日立製作所 25,632 3 ANA(全日空輸) 32,832 3 資生堂 - 4 JAL(日航空) 29,798 4 サントリー - 5 三菱東京UFJ銀行 36,939 5 カゴメ 25,223 6 みずほフィナンシャルグループ 31,913 6 松下電器産業 26,167 7 サントリー - 7 NEC(日電気) 25,921 8 トヨタ自動車 30,224 8 三菱重工業 25,424 8 ベネッセコーポレーショ

    みんな給料は比較的どうでも良いらしい - A Successful Failure