タグ

2007年6月21日のブックマーク (8件)

  • ヒットのシカケ人に学ぶ企画書作成術:日経ビジネスオンライン

    企画書といえば、相手を飽きさせない奇抜なコンセプトを打ち出したり、斬新な提案を盛り込んだりしないといけないと思っている人は多いはずだ。 奇をてらう必要はない しかし、その強迫観念は捨ててしまおう。1ページ、2ページの資料は、大ヒットしているサントリー「黒烏龍茶」と転職サイトで圧倒的なシェアを誇るリクルート「リクナビNEXT」のナマ企画書である。これを見る限り、成果に結びつく企画書は、合理的な提案やそれを裏づける事実などを常識的な文章で伝えている。 まず「黒烏龍茶」。我々のような素人にもとても分かりやすい企画書であることは一目瞭然だ。 「企画書を見せる相手は、社内の営業パーソンと小売店に勤務する方々が中心。いつも忙しくしているので、タイトルとビジュアルを見れば内容が分かるように工夫した(極意 1)。表現も簡潔に。データも変化が起きていることだけが伝わればいい(極意 2)と思って最小限に抑えた

    ヒットのシカケ人に学ぶ企画書作成術:日経ビジネスオンライン
  • ヴィンテージラジオ 古くて新しい音楽を楽しむ - L-Cruise - 日経トレンディネット

    近年、アンティーク・ファンだけでなく、音楽好きの間でも注目を集めているヴィンテージラジオ。真空管から流れる柔らかく懐かしい音色に加え、iPodと組み合わせることにより今までにないミュージック・ライフを楽しめる点が、新たなファンを生んでいるようだ。 「古くて新しい」をキーワードに、iPodとの併用が可能なヴィンテージラジオを専門に扱う青山の「アンドアップ」。オーナーの石井健之氏に、ヴィンテージラジオの奥深い魅力、そしてiPodを使った新しい音楽の楽しみ方について話を聞いた。 日では「ラジオ」というと、何か他のことをしながら聴くもの、といったイメージがありますよね。時間帯によってニュースだったり、子供番組だったり、「のど自慢」が流れていたり…。要するに、僕たち日人の中には、ラジオで音楽を楽しむという概念がもともとないわけです。プラスチックでできていて、何かしら音が流れてくるもの――ひとこ

    gyanta
    gyanta 2007/06/21
    ここいうのもありだよね^^
  • フォトショップを使って迷路を一発で解く方法 | POP*POP

    かなり裏ワザですが、taint.orgさんで「フォトショップを使って迷路を解く方法」が紹介されていました。 実際試してみましたが、当に解けてしまいました・・・これはすごい。迷路を解くのが楽しいのでなんだか末転倒ですが・・・豆知識として知っておいても良いかもしれません。 以下にやり方をご紹介。 迷路を用意します。今回はMaze Generatorにて100×100の迷路を生成。 ↑ この迷路を使用します。 次に迷路の右側の壁を自動選択ツールで選択。 「選択範囲」「選択範囲を変更」「拡張」で4px拡張。 新しいレイヤーを作成。 赤で塗りつぶし。 「選択範囲」「選択範囲を変更」「縮小」で4px縮小。 おもむろに「DEL」キー。 回答が浮かび上がりました! 作業の途中では「当かなぁ・・・」と懐疑的だったのですが、最後に回答が浮かび上がった時は感動しました。フォトショップの類のツールをお持ちの

    フォトショップを使って迷路を一発で解く方法 | POP*POP
  • 三越 仮想空間「セカンドライフ」 百貨店で初…来月19日オープン

    三越は20日、インターネット上の3次元(3D)仮想空間「セカンドライフ」に出店すると発表した。「三越セカンドライフ店」の名称で、7月19日にオープンする。日の百貨店の出店は、三越が初めて。セカンドライフは、新たなマーケティングや電子商取引の場として企業などから注目され、三越は「顧客との接点を増やし、楽しんでもらうことで、オンラインショップサイトや実際の店舗への誘導を図りたい」としている。 三越は、セカンドライフの日語エリアに同社前身の越後屋呉服店をイメージした約1万平方メートル相当の店舗を作る。来店客には、アバターと呼ばれる分身キャラクターが身に付ける越後屋印の陣がさや扇子、はっぴなどを無料配布する。 セカンドライフは、米リンデン・ラボが創設。参加者はアバターを通じて他人と会話したり、仮想通貨「リンデンドル」を使い、モノを売買することができる。 三越は当面、リンデンドルを使った物販はし

    三越 仮想空間「セカンドライフ」 百貨店で初…来月19日オープン
  • MarkeZine:◎QRコードは過去のもの? アンケート調査で利用実態が明らかに

    『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

    MarkeZine:◎QRコードは過去のもの? アンケート調査で利用実態が明らかに
    gyanta
    gyanta 2007/06/21
    これは時と場合によるよ。QRコードを使う割合が少ないってだけのこと。利用価値はまだまだ過去のものではない。
  • MNP実態調査、重視するのは“料金”--ブランド総合研究所

    ブランド総合研究所は6月20日、MNP制度スタート以降の携帯電話の乗り換え実態に関する調査を実施、結果を発表した。 調査によると、乗り換え者数はMNP制度を開始した10月24日以降、12月までは増加したものの、1月、2月は減少、その後3月に増加し、再び減少している。乗り換え者数の各社のシェアはauがトップを保持。ソフトバンクも順調にシェアを伸ばし、5月にはauに並ぶ勢いを見せている。 実際に携帯電話会社を乗り換えた人に重視した点を聞いたところ、最も多かったのは「(料金プラン、割引サービスなど)携帯電話会社の料金(55.4%)」で半数を超え、「携帯電話機(19.2%)」や「携帯電話会社のネットワーク(エリア・通話品質など)(18.1%)」などを大きく上回った。 さらに、実際に乗り換えの前後でどのくらい料金が変わったかを聞いたところ、「安くなった(50.5%)」が多かったものの、「高くなった(

    MNP実態調査、重視するのは“料金”--ブランド総合研究所
    gyanta
    gyanta 2007/06/21
    誰でも使うもの、インフラに近いものになればなるほど、料金は重要ね。
  • 博報堂とIMJ、ウェブサイト構築のコンサルティング会社「博報堂ネットプリズム」共同設立 | Web担当者Forum

    博報堂とアイ・エム・ジェイ(IMJ)は、企業ウェブサイトの構築におけるコンサルテーションから設計、制作、運営までをサポートする「株式会社博報堂ネットプリズム」を共同設立することで9月27日に合意した。 博報堂ネットプリズムは、博報堂および博報堂100%子会社の博報堂ブランドコンサルティング、博報堂アイ・スタジオとIMJの4社によって設立される。出資比率は、博報堂40%、IMJ34%、博報堂ブランドコンサルティング20%、博報堂アイ・スタジオ6%。 同社では、博報堂および各グループのブランドマーケティング領域における戦略構築力、ブランディングやクリエイティブなどのプラニング力、キャンペーンを中心としたクリエイティビティの高いウェブ制作力、IMJの有するウェブサイト構築・運営ノウハウを融合して企業ウェブサイトのプラニング・構築・運営を提供する。 博報堂 http://www.hakuhodo.

    博報堂とIMJ、ウェブサイト構築のコンサルティング会社「博報堂ネットプリズム」共同設立 | Web担当者Forum
    gyanta
    gyanta 2007/06/21
  • 日本のコンテンツ市場は2.1%増の11兆3000億円、映像系が主流--総務省調べ

    総務省は6月20日、「メディア・ソフトの制作及び流通の実態」調査結果を公表した。 同調査は、さまざまなメディアを流通するコンテンツ(メディア・ソフト)の制作・流通状況を調査・分析するもので、総務省が毎年行っている。今回は、地上テレビ番組の輸出などの実態調査も新たに加えられた。 調査の結果、2005年の日のコンテンツ市場規模は11兆3000億円。前年比2.1%増の2320億円増加し、2003年以降拡大基調が続いている。 今回の調査で、市場規模の拡大が顕著だったのはテレビ番組や映画などの映像系ソフトで、前年比4.6%増の5兆3090億円。コンテンツの二次利用(マルチユース市場)は、8.7%増の2兆3980億円に成長し、コンテンツ市場全体の2割超に達した。 PCや携帯電話などを利用したネットワーク流通市場は16.9%増加し、依然として高い水準で拡大しているが、拡大比率は2003年以降年々減少傾

    日本のコンテンツ市場は2.1%増の11兆3000億円、映像系が主流--総務省調べ