タグ

ブックマーク / www.linux.or.jp (4)

  • The Linux Kernel

    David A Rusling david.rusling@arm.comv0.8-3 January 25, 1999 JF Projectv0.8-3 December 2000 *フレーム表示* 書は、Linux カーネルの仕組みを知りたい Linux 愛好家のためのものです。これは 内部構造のマニュアルではありません。むしろ Linux で使用されている原理や メカニズムを解説したものであり、Linux の動作原理とはどういうもので、なぜそれ が採用されているのかを説明するものです。 Linux という対象は常に変化しています。書がベースにしているのは現在の安定 版である 2.0.33 のカーネルソースですが、これは個人や法人の大部分で使用されて いるのがこのバージョンだからです。 また、書は自由に配布してもらってかまわないので、一定の条件のもとにではあり ますが、複製や再配

  • The Linux MIDI-HOWTO : MIDI デバイスの設定

    次のページ 前のページ 目次へ 7. MIDI デバイスの設定 MIDI デバイスはサウンドカードと一体になっていることもあれば、 独立したデバイスになっていることもあります。 外部 MIDI インタフェースは、シリアルポートか USB ポートのどちらかに 取り付けることができます。 最初にやるべきであり、なおかつ「最も重要な」ことは、 お使いのカードがサポートされているかどうかチェックすることです! http://www.alsa-project.org/soundcards.php3 http://www.4front-tech.com/osshw.html MIDI デバイスの設定法は、Linux ディストリビューションによって様々です。 よくサポートされているカードだと、OS のインストール時に設定できます。 (訳注: 2.4 以前の)Linux カーネルには OSS ドライバが、

  • X mouse wheel scroll: Gnu Emacs

    gymno
    gymno 2005/11/26
    マウスホイールによるスクロールで半画面
  • viを使い倒そう 少し進んだ使い方

    担当:服部@ソニー mhatto@arc.sony.co.jplast update: Mar. 20, 2001 この文書はviというテキストエディタの使い方に関するものです。 といっても物のvi(Solaris等の商用UNIX付属のviでしょうか?)は、 Linuxディストリビューションには入っていませんので、 viクローンの使い方です。文書内ではviクローンをviと呼んでいます。 1. viとは? 2. なぜviなのか? 3. これだけ覚えれば使えます(1st Step) 3.1 起動方法 3.2 すべての操作はコマンドで!! 3.3 大切なモードのお話 4. 少し進んだ使い方(1) -コマンドモード- (2nd Step) 4.1 作業の取消をしたい(アンドゥ) 4.2 カーソルのある行の先頭/末尾にカーソルを移動したい 4.3 現在ページの先頭行/末尾行にカーソルを移動したい

    gymno
    gymno 2005/05/28
  • 1