タグ

orchestraとbusinessに関するgymnoのブックマーク (2)

  • 【第12回】 古楽器演奏は手段で、目的ではない:日経ビジネスオンライン

    前回に引き続き、演奏という行為をアカデミズムとして押さえておくべき事柄と、だからと言ってそれが即、感動的な演奏とはなり得ない難しさとがインタビューの中心である。今回はことに古楽演奏を例に、正しい演奏のあり方と、それをもう一歩踏み越えなくては生きた人間の音楽とはなり得ない、そんな論議が展開されていく。時代は進歩と発展を重ねて現代に至っているのか、それとも時に後退することだってあり得るのか。音楽の場合その見極めすら難しく、安易には結論は出せないが、そうした変遷を意識しつつ現代の演奏としてのあり方を究める大切さも見えてきたように思われる。 ―― アカデミズムにこだわるわけではありませんが、先日来日してベートーヴェンの交響曲とピアノ協奏曲などを演奏した指揮者のパーヴォ・ヤルヴィが面白いことを言っていました。以前は関心を抱いていた古楽オーケストラの演奏が近年、自分には面白くなくなってきた。なぜならフ

    【第12回】 古楽器演奏は手段で、目的ではない:日経ビジネスオンライン
  • 黒字経営が難しい音楽祭を成功させるカギ:日経ビジネスオンライン

    ゴールデンウィークに東京国際フォーラム(東京・有楽町)で開催された「ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン(熱狂の日) 音楽祭2007」が終わった。主催者の発表によると、出演したアーティストの総数は2264人。チケットの販売数は20万441枚。今年の来場者は近くの丸の内エリアで行われていた関連イベントと合わせて106万人だったという。昨年の来場者が69万5000人、初年度の一昨年が32万33000人だから、すごい勢いでこの音楽祭が成長していることがお分かりになろう。 しかし、皆さんはおそらく素朴な疑問を持つはずだ。クラシック音楽というものは、そんなに儲(もう)かるものなのか? 果たしてちゃんと事業性のあるものなのか? 採算ベースにのるビジネスなのか?――と。 答えは否である。どんなに内容豊かなクラシック音楽祭であろうと、それだけ単体で儲かるものなどありはしない。オーケストラや劇場にしても同じこ

    黒字経営が難しい音楽祭を成功させるカギ:日経ビジネスオンライン
  • 1