私はWinnyなどのP2P型のファイル共有サービスを使って音楽や映画をコピーすることは犯罪であり徹底的に取り締まるべきだと考えているが、YouTubeにテレビ番組の一部をアップロードする行動に関しては、「ある程度までは許容範囲として認めるべきではないか、必要であれば著作権法の方を変更すべき」と感じている(参照:見たい番組の存在は『放送後』に知ることが多い、だからYouTube)。 この違いを誤解を招かないようにどうやって説明しようかと悩んでいたのだが、ちょうど良い記事をITMediaに発見した。 ブログの主目的は『個人的体験の共有』 人々がファイル共有サービスを使う目的は、明らかに「本来ならばお金を払って入手しなければならない音楽や映像を無料で手に入れること」であり、これは明らかに著作権法違反である。これに対して、人がYouTubeにテレビ番組の一部をアップロードする目的は、主に「こんな面
5.ビジネスリサーチのビジネスモデル ビジネスリサーチがアウトソースされる理由 ビジネスリサーチを社外に依頼する理由①〜信頼できる人「すべては依頼から始まる」からでも書きましたが、依頼主が社外にリサーチを委託する最大の理由は、事業環境を定点で把握… 2021.01.18 2021.05.13 147 view 3.ビジネスリサーチの報告書作成 ファクト、ファクト、ファクト〜事実に基づくこと 「What's Your Story?」という提案や提言がないレポートは意味がない、ということがよく言われますが、ビジネスリサーチの報告書は、内容の8〜9割は ファクト … 2021.01.19 2021.05.16 313 view 1.ビジネスリサーチの基本・心構え すべては「依頼」から始まる〜社内リサーチャーと社外リサーチャ… 【 リサーチャー とは 】企業で企画系の仕事をしていると、上司の依頼で
もういくつ寝ると 今年のはじめにやりたいことリストを作った。今見たら50項目あるリストのうち25個が達成済みだった。ちょうど半分やりたいことをやったということだ。私にしてはまあまあの結果だと思う。満足。 やりたいことリストにあるもののうち、「〜を食べたい」系は概ねクリアし…
2024 1月 - janvier 2月 - février 3月 - mars 2023 1月 - janvier 2月 - février 3月 - mars 4月 - avril 5月 - mai 6月 - juin 7月 - juillet 8月 - août 9月 - septembre 10月 - octobre 11月 - novembre 12月 - décembre 2022 1月 - janvier 2月 - février 3月 - mars 4月 - avril 5月 - mai 6月 - juin 7月 - juillet 8月 - août 9月 - septembre 10月 - octobre 11月 - novembre 12月 - décembre 2021 1月 - janvier 2月 - février 3月 - mars 4月 - avril 5
シリコンバレーのあるリクルーターが2006年5月末、GameSpotに対して、Appleが秘密裏にゲーム部門を設立中であるようだと語った。関係者筋によれば、LucasArtsで技術ディレクターを務めていたMike Lampell氏が、iTunes部門内部であるグループのリーダーとなり「『ゲーム分野での経験を持つ』C/C++プログラマー」を探しているところだという。 そして、米国時間7月18日、今後の「iPod」がゲーム機能を搭載することを示唆する証拠がさらに浮上してきた。その証拠は、調査会社American Technology Research(ATR)がグラフィックチップメーカーNvidiaを「中立」から「買い」に格上げしたニュースに基づいている。 問題はその格上げの理由だ。 ATRのアナリストSatya Chillara氏はEE Timesに対して、現行世代のビデオiPodに内蔵され
≫「著作権、守るのも手放すのも必要」――フジ子会社「ワッチミー!TV」の時澤正社長(IT Plus) 国産の動画共有サービスだって。 他にも同じような動画共有のサービスを最低4社は水面下で準備をしているはず。 僕のような末端中の末端のライターのところにまで「YouTubeみたいな動画共有サービスをやるんだけど、なにか流すコンテンツない?」みたいな相談が複数寄せられるくらいだから絶対成功するわけがない。野球チームを作るからって、スポーツ用品店のオヤジをメンバーに誘うようなもんだ。そんなチーム強いわけがない。 6、7年前の「ブロードバンド・バブル」のときは深く関わってしまって、倒産だの未払いだの清算だの貴方の子供なのだのいろいろと酷い目にあったのでこの「YouTubeバブル」は触れないようにしようと思う。 そもそも何をどう勘違いすれば人が素人の作った著作権的に無問題な映像を観るなんて思うのだろ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く