タグ

2008年5月15日のブックマーク (7件)

  • 【インフォシーク】Infoseek : 楽天が運営するポータルサイト

    日頃より楽天のサービスをご利用いただきましてありがとうございます。 サービスをご利用いただいておりますところ大変申し訳ございませんが、現在、緊急メンテナンスを行わせていただいております。 お客様には、緊急のメンテナンスにより、ご迷惑をおかけしており、誠に申し訳ございません。 メンテナンスが終了次第、サービスを復旧いたしますので、 今しばらくお待ちいただけますよう、お願い申し上げます。

    gyogyo6
    gyogyo6 2008/05/15
    若い人字幕読まない論も
  • 「アンチオレンジレンジ」サイトが「オレンジレンジファン」サイトになってる理由 | こどものもうそうblog

    「バロック」「キングオブワンズ」「ぷよぷよ」「トレジャーハンターG」「魔導物語」等のゲームを監督/脚/企画した米光一成のSite LINK:レンジって盗作してんじゃね?FLASH オレンジレンジの曲が盗作って感じがしないのは、メジャーで誰もが知ってる曲があきらかにパッチワークされていて(しかも曲調がノーテンキアレンジだから)、盗作というコソコソ感がないためだと思う。 楽しげなパッチワークに思えてしまう。 人たちが“オレたちの中の合言葉は〈パクろうぜ!〉です(笑)”と言ってることからも推測できるように確信犯的なパッチワークなのだ。 そのパッチワーク的な構造や、既聴感を楽しむべく作られているのだと思う(それが楽しいかどうかは聴く側による)。 「オレンジレンジの曲が盗作だ!」という主張のアンチオレンジレンジサイトが、アンチとしてはもうひとつ盛り上がらない(他の盗作指摘サイトみたいに問題として

    「アンチオレンジレンジ」サイトが「オレンジレンジファン」サイトになってる理由 | こどものもうそうblog
    gyogyo6
    gyogyo6 2008/05/15
    久しぶりに読んだ記事のコメント欄「レンジファンは他のアーティストの曲聴いたことあんのかな?カイリーミノーグとか。一回聴いてみ。あっ!て思うから。」ウケタ
  • 2008-05-15

    2008-05-15 四川大地震 ニュース 【綿陽(中国四川省)鈴木玲子】中国国営の新華社通信によると、四川大地震で被害を受けた地域は、四川省だけで九州、四国、山口県の合計面積とほぼ同じ約6万5000平方キロに及び、被災者は1000万人を超えることが15日、わかった。 http://headlin… 2008-05-15 カジノドライヴの行き先は 競馬 現地時間10日のピーターパンS(米G2)を圧勝したカジノドライヴ(牡3、美浦・藤沢和雄厩舎)がレース後、1500万ドル(15億円)で移籍のオファーを受けていたことが分かった。 持ち掛けたのは、07年のベルモントS(米G1)を制した半姉ラグストゥリッチズ Rags to Rich… 2008-05-15 プリークネスステークスの荒くれ者ども 競馬 プリークネスS枠順、ビッグブラウンは7番枠 http://www.netkeiba.com/ne

    2008-05-15
  • http://d.hatena.ne.jp/strange/20080515

    gyogyo6
    gyogyo6 2008/05/15
    神戸の地震では、「動物園のゾウは無事」「水族園のイルカも無事」というニュースを聞いて少し心がやすらぎましたがー。
  • http://www.asahi.com/national/update/0515/TKY200805150114.html

    gyogyo6
    gyogyo6 2008/05/15
    違法行為も辞さない告発、確信犯。これで逮捕とかされたら英雄だ(当人的には)
  • http://www.asahi.com/national/update/0514/TKY200805140315.html

    gyogyo6
    gyogyo6 2008/05/15
  • ミドルウェアとしての編集

    2008年5月14日(水) ミドルウェアとしての編集 version 2.0 学術振興会の研究成果公開促進費(いわゆる出版助成金)の採択率が、28パーセントとなり、昨年に比して微増となりましたが、かなり厳しい状況が続いています。今後、以前のように40パーセント以上の採択率に復活するかというと、見通しは悲観的です。研究成果公開促進費について、廃止を含めて検討されるということさえも言われています。学術書の刊行ということを出版の根幹にしていますひつじ書房にとっては、とても重大な問題であると認識しています。 研究の公開は、書籍ではなくて、別の方法でもいいだろうという判断が、学術会議あるいは学術振興会の中にあるのかもしれません。先端の研究成果は学術雑誌に発表されるし、ネットで電子的に公開してしまえばいいと思われていると思います。この気持ちというのは、たぶんに蔓延しているのではないでしょうか。 研究書

    gyogyo6
    gyogyo6 2008/05/15