タグ

2019年1月21日のブックマーク (7件)

  • MacBook Air (2018)の第3世代バタフライ構造キーボードで特定のキー入力が遅れて入力される問題が確認される。

    新しい問題 これに対し、カナダUnbox TherapyのLewis Hilsentegerさんは、YouTubeにて自身のMacBook Air (2018)ではキーの2重入力に加えて、特定のキー入力が他のキー入力の後にデリバリーされるとして、以下の動画を公開しています。 LewisさんのMacBook Air (2018)ではeキーとスペースキーに問題が発生しており、例えば“time you”と入力したい場合に”e”や” (スペース)”が2重入力されるだけでなく、“time eyou”とスペースの後に予期しない”e”が遅れて入力されるというもので、 この不具合ではキーの2重入力の間に違う入力が入っているため、ソフトウェア的にキーの2重入力を検知して後のキー入力を無効にしてくれるユーティリティアプリ「Unshaky」も効果がないため、後はAppleでのハードウェア対応になると思われます。

    MacBook Air (2018)の第3世代バタフライ構造キーボードで特定のキー入力が遅れて入力される問題が確認される。
    gyogyo6
    gyogyo6 2019/01/21
  • 天皇在位式典で三浦大知が歌う「歌声の響」は明らかに天皇、皇后の沖縄へのメッセージだ! 天皇が作詞に込めた意味 - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ

    天皇在位式典で三浦大知が歌う「歌声の響」は明らかに天皇、皇后の沖縄へのメッセージだ! 天皇が作詞に込めた意味 驚いた人も多いのではないか。2月24日の在位30年記念式典で、歌手の三浦大知が、明仁天皇が作詞し、美智子皇后が作曲した「歌声の響」を歌唱すると発表された件だ。Twitterではさっそく〈三浦大知feat.天皇皇后両陛下やばいな〉〈ファンやってきて良かったよ…〉というような投稿で盛り上がっている。 歌唱力とキレキレのダンスを武器とする実力派の三浦が、「作詞・天皇/作曲・皇后」の楽曲を歌い上げるというということで、若いファンの間では絶妙にバズっているようだが、いや、それよりも驚かされたのは、これが天皇・皇后の“沖縄への思い”を反映した明確な“メッセージ”に他ならないからだ。 どういうことか。もともと、天皇の在位記念式典では以前から人気歌手が起用されてきた。10年式典の際にはX JAPA

    天皇在位式典で三浦大知が歌う「歌声の響」は明らかに天皇、皇后の沖縄へのメッセージだ! 天皇が作詞に込めた意味 - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ
    gyogyo6
    gyogyo6 2019/01/21
  • SpotifyやApple Musicなど音楽ストリーミングの影響でヒット曲がどんどん短くなっている

    かつてはダウンロード販売が主だった楽曲のデジタル配信は、スマートフォンの普及と共にストリーミング配信が主流となり、SpotifyやApple Musicなどの音楽ストリーミングサービスがにぎわいを見せています。そんな音楽ストリーミングサービスの影響で、ヒット曲の長さが年々短くなっていると指摘されています。 Is Spotify making songs shorter? — Quartz https://qz.com/1519823/is-spotify-making-songs-shorter/ 2018年9月、10代の新進ラッパーであるリル・パンプとヒップホップ界のカリスマであるカニエ・ウェストが発表した「I Love It」は、リリースから2カ月以内に音楽ストリーミングサービスのSpotifyで1億9300万以上、YouTubeでは2億7000万回以上の再生を記録しました。アメリカ

    SpotifyやApple Musicなど音楽ストリーミングの影響でヒット曲がどんどん短くなっている
    gyogyo6
    gyogyo6 2019/01/21
    冒頭の5秒をいかにキャッチーに作るかが勝負、みたいな話もあった。面白いね/長い曲をラジオ局でかけてもらうための短縮版 "Radio Edit"は昔よくあった
  • ディズニーランドのインタラクティブミュージックがすごく凄い|じーくどらむす

    動的な音楽演出「インタラクティブミュージック」オタクのgeekdrumsと申します。オタク視点から見たディズニーランドの音楽演出、とくにエレクトリカルパレードで感動したので語彙力が尽きるまで解説しようと思います。 こちらの記事が含まれる、インタラクティブミュージックの連載はこちら。 どの記事も単体でお読みいただけます。 ゲームでは「フィールドで音楽が鳴ってる」って当たり前すぎるんですが、現実世界でそのような体験ってなかなか無いですよね。自分がゲームのそういった演出の話をすると、よく「ディズニーランドの音響もすごい」という話を聞くので、前から気になってました。 ただ、行った人に「エレクトリカルパレードの音楽演出ってどうなってるんですか?」と聞いても、あんまり具体的に答えてくれる人はいなくて、皆さん「なんかちゃんと合ってますよ」みたいな曖昧な回答しか得られず、まぁ「ゲームみたいに動的に変化する

    ディズニーランドのインタラクティブミュージックがすごく凄い|じーくどらむす
    gyogyo6
    gyogyo6 2019/01/21
    音楽と演出の同期に関する技術的な側面は以前読んだこの記事(の後半)が詳しいのでご一緒にどうぞ→ http://b.hatena.ne.jp/entry/ggsoku.com/2012/03/projection-mapping/
  • 組織票で選ぶ2018年の映画ベストテン - 破壊屋ブログ

    衝撃の映画ベストテン 2018年最高の映画を選ぶ映画秘宝ベストテンが日発売されます。私も選者として参加しているのでみなさん是非チェックしてください。その後はキネマ旬報、スクリーン、映画芸術と映画雑誌たちが選ぶ渾身のベストテン企画ラッシュです。 そんな中、私も愛読しているWeb媒体のFilmaga(フィルマガ)の映画ベストテンが発表されたのですが、結果が凄いことになっています。世間のベストテンから明らかに乖離している。組織票というかジャニーズ票や宗教票が炸裂しているのです。せっかくなのでFilmagaの順位と前回私が集計したTwitterベストの結果と比較してみました。 filmaga.filmarks.com 1位:劇場版コード・ブルー -ドクターヘリ緊急救命- Twitterベストの順位:223位 砲名:山P砲、Hey! Say! JUMP砲 2位:累 かさね Twitterベストの順

    組織票で選ぶ2018年の映画ベストテン - 破壊屋ブログ
    gyogyo6
    gyogyo6 2019/01/21
  • タワーレコード渋谷店の変遷のこと - WASTE OF POPS 80s-90s

    タワレコ渋谷リニューアル 洋楽フロア縮小、K-POPアイドル拡張 「ネットで埋もれる」アーティスト紹介も タワーレコード渋谷店と言えば、現状どう考えても世界一の床面積を誇る音楽販売店ということになるわけですが、今回1995年の移転オープン以降2度目のメジャーリニューアルです。 初めてのメジャーリニューアルは2012年。要するに1995年から2010年代初頭まではほぼ「販売」に専念していれば商売になっていたのが、さすがにその頃になると立ち行かなくなり、店内イベント等を多数行って「体験」とともに音楽を売るスタイルに方針を定めたわけですが、そこから6年で更なる方針の変更を余儀なくされたということで。 そこで、その最初のメジャーリニューアル以前からのフロアの変遷を追ってみようと思ったのですが、2012年のリニューアル以前のフロアガイドがどう探してもまとまったものがネットに落ちていなかったので、地

    タワーレコード渋谷店の変遷のこと - WASTE OF POPS 80s-90s
    gyogyo6
    gyogyo6 2019/01/21
  • 静岡の高校生の部屋からドイツ巨大フェスまで―「電気グルーヴ」破天荒な2人の30年 - Yahoo!ニュース

    2019年、結成30周年を迎える電気グルーヴ。90年代以降の日に「テクノ」「クラブ」というカルチャーを根付かせ、音楽シーンに大きな影響を与えた。「Shangri-La」などのヒット曲を生み出したほか、海外進出を果たし、ヨーロッパのテクノ・シーンでも知られる。石野卓球はDJ、ピエール瀧は俳優と、個人でも活躍してきた。30年、破天荒な2人が共に歩める理由は――。(取材・文:兵庫慎司/撮影:三浦憲治/Yahoo!ニュース 特集編集部)

    静岡の高校生の部屋からドイツ巨大フェスまで―「電気グルーヴ」破天荒な2人の30年 - Yahoo!ニュース
    gyogyo6
    gyogyo6 2019/01/21