タグ

ブックマーク / www.gizmodo.jp (83)

  • 2011年ミスUSA候補に聞いてみました「学校で進化論を教えるべき?」(動画)

    2011年ミスUSA候補に聞いてみました「学校で進化論を教えるべき?」(動画)2011.06.27 21:00 satomi 日の方には衝撃かも。 今年のミスUSAで出題された難題「進化論は学校で教えるべきでしょうか?」に対する各州代表の回答をピックしてみました。 「人間は神がつくりたもうた」という創造論の保守系クリスチャンに配慮すると、どうしても歯切れの悪い回答になっちゃうのは分かるけど、これはちょっと...悲しい...。 アラバマ代表「進化なんて信じていません。学校でも教えるべきじゃないと思います」 アラスカ代表「進化は信じていません。人はひとりひとり目的をもって神が造られたもの。そう思うことで、私の人生にも方向性と意味が与えられてると思うのです」 アーカンソー代表「私の学校では一度も進化について教えなかったですね。勉強の主題になることもなかったです」 ジョージア代表「子どもにはいろ

    2011年ミスUSA候補に聞いてみました「学校で進化論を教えるべき?」(動画)
    gyogyo6
    gyogyo6 2011/06/28
    これはその子がどう考えてるかじゃなく、「こういう場でどう答えるのが一番ふさわしいか」を尋ねてるんじゃないか。
  • 4100万kW予想が2800万kWに! 皆さまの節電力が実を結んでいます #jishin

    4100万kW予想が2800万kWに! 皆さまの節電力が実を結んでいます #jishin2011.03.14 22:07 ヤシマ作戦、順調に推移しています。 東京電力のニュースリリースの「参考3月14日の需要状況(PDF 45.7KB)」によると、13日時点で想定した電力需要よりも大幅に抑えることができているそうです。 具体的には、各地で電灯が使われ始める18~19時の時点で、通常時の想定需要は4700万kW、13日の予想では4100万kWだったのにも関わらず実際は2800万kWですんだとか。 当に計画停電が実施されるかやきもきした人も多いでしょうが、皆さんが節電を心がけたことである程度回避することができた、というわけですね。嬉しいことではありませんか。また被災地とその近隣にも明かりを届けられたかもしれない、と思うとなんとも胸アツです。 とはいえ僕らのFIGHTは、はじまったばかりです。

    4100万kW予想が2800万kWに! 皆さまの節電力が実を結んでいます #jishin
    gyogyo6
    gyogyo6 2011/03/15
    これ本当に「皆さんが節電を心がけた」おかげなのか?
  • もはや本物と見分けがつかない偽ATM。巧妙化するサイバー犯罪

    もはや物と見分けがつかない偽ATM。巧妙化するサイバー犯罪2011.01.13 14:00 satomi 一見ふつうのATM。銀行のビル内に設置されてるし、変なスキマー(カード磁気情報読取機)にも見えないし、暗証番号入力の時は隠しカメラが取り付けられてた場合に備えて手もちゃんと隠してるし、まあ、万全ですよ、ははは。 ...と思いきや。 今どきのクレジットカード情報・個人認証ID泥棒は、ATMのキーボード上に物そっくりの偽キーボードを被せて入力情報をくすねてるらしく、もはや専門家でもない限り見分けつかないんだそうですよ! 利用者は普通にATMが操作できるんですけど、偽の磁気ストリップリーダー ―MP3プレーヤーやら携帯電話やらの機器から調達したスペアの電子部品が詰まったカスタムメードのプラスティックケース― がついていて、そこからリアルタイムで暗証番号が盗られちゃうので、カード使い終わっ

    もはや本物と見分けがつかない偽ATM。巧妙化するサイバー犯罪
    gyogyo6
    gyogyo6 2011/01/13
    ニセ夜間金庫事件と同じ手口か(原理は)。
  • じゅ、15分!? Androidマーケットアプリアップデートで返品期間が15分に!!

    じゅ、15分!? Androidマーケットアプリアップデートで返品期間が15分に!!2010.12.13 15:00 24時間だったのが15分に...。 Androidマーケットのアプリがアップデートされるようです。対象はAndroid 1.6以上の端末。アップデート時期は今後2週間となっています。 変更されるのは、アプリマーケットのホーム画面と各カテゴリーの画面が回転に対応。iTunesのCoverFlowのように見ることができるようになるようです。 また新しいカテゴリとして「Widgets」「Live Wallpapers」が追加されます。 僕的に一番気になるのが、アプリの返品期間の短縮。従来は24時間だったんですけど、このアップデートにより15分になるそうです。15分って! Androidアプリとか作るとき、有料アプリも24時間内なら返品できるので、安心して作業できたんですけど..

    じゅ、15分!? Androidマーケットアプリアップデートで返品期間が15分に!!
    gyogyo6
    gyogyo6 2010/12/15
    「15分だと有料アプリの原稿書くの、たいへんになるなぁ...。あ、買えばいいのか。」買ってなかったんだ。
  • auの本気を見た! Androidとガラケーが融合した「IS03」徹底レビュー

    auの気を見た! Androidとガラケーが融合した「IS03」徹底レビュー2010.11.11 18:007,609 やっと一台持ちできます... ガラケーとAndroidの混血から生まれた「IS01」驚愕デビューから半年。後継機種となる「IS03」が先日発表されました。禁断のアプリこと「Skype」や、iPhoneの網膜ディスプレイと同じ高解像度液晶を搭載。ハード・ソフト共に充実した「IS03」のレビューを一足早くお送りしたいとおもいます! ガラケーとしての性能は十分なくらいに成熟しています。957万画素カメラにワンセグ、おサイフケータイなどしっかり盛りこんできました。使っていて気づくのはAndroidアプリとしてのそれら機能の完成度の高さ。 たとえばワンセグアプリを起動してみても、初代IS01のときは不安定でアプリ自体が落ちたり、電波を掴んでいるはずの場所でワンセグが見れなかったり

    auの本気を見た! Androidとガラケーが融合した「IS03」徹底レビュー
    gyogyo6
    gyogyo6 2010/11/11
  • 規約から全容判明! まもなくオープンするMac App Storeは究極のジョブズワールドだ...

    規約から全容判明! まもなくオープンするMac App Storeは究極のジョブズワールドだ...2010.10.21 17:00 良くも悪くもジョブズさまさまだったりして... iOSを搭載するiPhone、iPod touch、iPad向けに多彩なアプリケーションの並ぶApp Storeが、なんとMac OS向けにも「Mac App Store」としてオープン間近であることが正式発表されちゃいましたけど、これって一体どこまで期待してもよいものなんでしょうか? 確かに速攻で使えるようになって、お気に入りの対応アプリケーションをドシドシとダウンロードできちゃう手軽さには素晴らしいものがあるでしょうね。もうソフトウェアを買いに店まで出かける必要はなくなっちゃいそうです。おまけにアプリの更新アップデートも一発ですしね。 ん、でも待てよ。これまでもApp Storeをめぐっては賛否両論が入り交じ

    規約から全容判明! まもなくオープンするMac App Storeは究極のジョブズワールドだ...
  • オールドMacが今蘇る。角マウスをiPod nanoケースにDIY

    古株のマカーさんに是非とも使っていただきたい! アップル純正角マウスに第6世代iPod nanoを埋め込んでしまいました。マウスのボタン部分から見えるiPod nanoはとってもキュート。液晶のサイズがぴったりなことに驚きます。ちなみにマウス上部から出ているケーブルはイヤホンケーブル。 MacBookの横にあるとほんとにマウスにしか見えませんよねー。裏面にDockコネクターケーブルまで収納しているあたりが無駄に実用性を高めていますよ。 その小ささから時計になったり、ドリキャスのビジュアルメモリになったりしているiPod nanoですが、今度はどんなガジェットと融合するのでしょうか! 第6世代iPod nanoと角マウスの融合 [Blog!NOBON] (遠藤充)

    オールドMacが今蘇る。角マウスをiPod nanoケースにDIY
    gyogyo6
    gyogyo6 2010/10/25
    こういうのが本当の「知らない人は損してるMacの使い方」です
  • SPA!の記事は「創作」。Appleがジョブズ来日手裏剣没収大激怒事件を否定

    SPA!の記事は「創作」。Appleがジョブズ来日手裏剣没収大激怒事件を否定2010.09.15 04:208,566 satomi 来日大満足! 近々また行ってやるぜい! と張り切ってるそうですよ、ジョブズ。 週刊誌「SPA!」最新号が伝えた「ジョブスお忍び来日大激怒事件」がブルームバーグ経由で全地球を駆け巡ってます。 お忍びの京都旅行の帰りに関空検問で手裏剣没収されて激怒し「こんな国、二度と来るか!」と怒ったという話ですが、ブルームバーグが関西国際空港に当にあった話かどうか取材してみたところ、広報のTakeshi Uno氏からは、確かに7月末プライベートジェットを利用する乗客1名が「手裏剣」(忍者の星型の飛び道具およびハンドヘルド刃物を指す日語...と英語で解説までついてる...)所持で止められた事実はあった、と確認が取れたそうです。ただし乗客の身元までは空港のプライバシー方針に反

    SPA!の記事は「創作」。Appleがジョブズ来日手裏剣没収大激怒事件を否定
    gyogyo6
    gyogyo6 2010/09/15
    空港で揉め事は事実あったようなので、SPA!にはこの揉め事があった日とジョブズの出国日、この日に関空からプライベートジェットで出国した人数をぜひ追加取材してもらいたい。どうでもいいが
  • ジョブズ追放を悔やむ...当時のアップルCEO、ジョン・スカリー

    ジョブズ追放を悔やむ...当時のアップルCEO、ジョン・スカリー2010.06.12 15:006,612 福田ミホ 「スティーブとはもう20年以上、口も聞いてないんです。」 アップルの元CEO、ジョン・スカリーが、Daily Beastのインタビューで語りました。彼は1985年、そのCEO時代に、スティーブ・ジョブズをアップルから追い出したのです。今になれば悔やまれるのでしょう、痛々しいくらいです。 インタビューの記事タイトルは「私がジョブズを辞めさせた理由」となっています。当に、何を思ってジョブズを切ったのでしょうか?スカリーはその「理由」を洗いざらい話してはいませんが、何が起こったのかは記録に残っています。スカリーは外部からの雇われCEOで、ジョブズのお目付け役を果たすはずでした。が、ジョブズは案の定反発し、対立が起こり、そして最終的にジョブズが切られたのです。 インタビューでスカ

    ジョブズ追放を悔やむ...当時のアップルCEO、ジョン・スカリー
  • Foxconnが従業員に「自殺しません」と念書を書かせる

    逆効果では...? Foxconn(富士康)では、従業員の連続自殺が止まらない状況を受け、従業員に「自殺しない」という念書にサインさせたそうです。 この文書は二部構成で、上半分がFoxconnから従業員への通達、下半分が念書です。通達部分は、一見するとFoxconnが従業員を思いやり、様々な対策を打っているようにも見えます。内容は以下のようなものです。(文中の「あなた」は従業員) 以下をご承知置きください。 1. あなた、またはあなたの同僚が、仕事や日常生活の中でストレスを感じたら、「従業員ケアセンター」のホットラインに電話してください。専門家が対応します。あなたの報告によって同僚の事故を防げた場合には、報酬もあります。 2. その他緊急でない問題の場合には、苦情ホットラインか労働組合ホットライン、従業員目安箱、または労働組合のメールボックスに報告してください。 また、以下をご理解ください

    Foxconnが従業員に「自殺しません」と念書を書かせる
    gyogyo6
    gyogyo6 2010/06/01
    日本政府も全国民から念書を取ろう。そしたら自殺はなくなる。
  • 【再掲】電脳コイルか攻殻機動隊か、2022年ワールドカップ日本招致プロジェクト動画

    【再掲】電脳コイルか攻殻機動隊か、2022ワールドカップ招致プロジェクト動画2010.06.25 12:30 ※南アフリカW杯、日本代表決勝リーグ進出を記念して再掲します 先ほど紹介した、SFめいたガジェットだらけの2022年FIFAワールドカップ招致プロジェクト。 ここで提示されたデバイスの数々が実際にどう使われるかを紹介した動画がありました。 なんといいますか、「マジで!?」の連続です。電脳コイルとか攻殻機動隊とかサマーウォーズとかいう単語が頭をよぎります。 気でこれを実現する気なのか...にわかには信じがたいですが、でもまあ12年後ですからね...何が起きていても、おかしくはありません。 [DREAM2022] (いちる)

    【再掲】電脳コイルか攻殻機動隊か、2022年ワールドカップ日本招致プロジェクト動画
    gyogyo6
    gyogyo6 2010/05/27
    2002年の招致のときも「[google:バーチャルスタジアム]構想」とかいって大風呂敷を広げていたはずだが、あれはどこにいったのか…。
  • Appleストアに22年前のMacを持ち込んでみたら?(動画)

    米GIZMODOのAdam記者のおちゃめ企画。 ご先祖様コンピューター1987年のMacintosh Plus 1MBを持ち込んでみました。しかも動かないやつ。持ち込んだ場所は、NYのミートパッキングエリアのAppleストア。 Adam記者は「なんかすごい大きな音でビービー言うんです」といって持ち込み。 コンピュータをだすとジーニアスは「ワーーーオ」と歓声です! このご先祖様コンピューターの修理というリクエストにもジーニアスは動じず普段どおり落ち着いて対応。結果は、Appleは過去5年の部品しかとっていないので、それ以前のものは修理不可能。ただし、Appleストア以外で修理をしている他のお店に行ってみたら? と教えてくれたそう。 こんな古いMacintoshをまだもっているのにジーニアスはいたって感動した様子。修理できなくてもとっても価値があるから捨てないほうがいいよ、とっておきなよってA

    Appleストアに22年前のMacを持ち込んでみたら?(動画)
    gyogyo6
    gyogyo6 2009/11/21
    「ジーニアスは「ワーーーオ」と歓声です」
  • [How to]iTunes耳に喝!音楽CDからピュアな音を引き出すプロ流CDリッピング術

    [How to]iTunes耳に喝!音楽CDからピュアな音を引き出すプロ流CDリッピング術2009.10.13 15:008,236 satomi ドライブにCD挿入してiTunesで「インポート」。普通はこれで十分ですけど、それで飽き足らない音楽フリークにもそれなりの理由があるようです。そこで今回は、そんなこだわり派も満足できる楽曲デジ化の正攻法をご紹介します。 ...と題に入るその前に「なんでそんな七面倒臭いことしなきゃならんの?」という理由をいくつか。 iTunesを使えばエンコードは普通にできます。A地点(CD)からB地点(コンピュータ)、C地点(MP3プレーヤー)、D地点(バックアップドライブ)に手間暇かけずに移動はできるんですけど、タグ付けに一貫性がなかったり、アップル端末以外でアルバムアートが見れなかったり、ベストなロスレスの楽曲フォーマットやMP3エンコードオプションに対

    [How to]iTunes耳に喝!音楽CDからピュアな音を引き出すプロ流CDリッピング術
  • えっ、もしやただのカラクリ? Snow LeopardでHDD空き容量が増えて「見える」だけかもしれない件

    えっ、もしやただのカラクリ? Snow LeopardでHDD空き容量が増えて「見える」だけかもしれない件2009.09.02 17:00 えぇぇ、それほど実質的に増えてるわけではなかったの? Snow Leopard、さりげなく快適でグッドですよね。なんか動作も軽快ですし、なんてったって、Mac OS X 10.5から10.6へと進化を遂げたのに、アップグレードでHDDの空きスペースが増えちゃったりもして、こりゃもう最高! 見たか、マイクロソフトよ... な~んていい気になってたんですけど、どうもこれにはカラクリがないでもないようなんですよね。 例えば、こちらの画像は、同じ4GBのUSBドライブを挿入して、その容量を表示させてみたところなんですけど、あれれれっ、なんか10.5と10.6では、何もしてないのに同じ物のドライブ容量が増えちゃってるではあ~りませんか。 そうそう、実はこれまでは

    えっ、もしやただのカラクリ? Snow LeopardでHDD空き容量が増えて「見える」だけかもしれない件
    gyogyo6
    gyogyo6 2009/09/02
    hahaha
  • これでいいの? オバマ大統領の就任パーティーに出現したデジカメの海

    ペンライトみたいでキレイだけど…。 これは、今のアメリカ社会の姿を映しだしている写真かもしれません。これが、オバマ大統領の就任パーティーであろうと、Radioheadのコンサートだろうと、皆デジカメでユニークなショットを撮ることに必死になっています。自分のデジカメに記録を残すことに取りつかれているようですが、それってそんなに価値があるのかな? これは、最近よく感じることなのですが、人々は何かを実際に目撃しているという事よりも、その瞬間を写真に残すことに興味があるようです。この写真に写っている人たちは、目の前にいる新しいアメリカの大統領夫を液晶ディスプレーごしにばっかり見てるんです。 もちろん、彼らは撮った写真をFacebookにアップしたりするんだろうけど、考えてみれば家に帰る頃には100以上の似たような写真や、もっと出来の良い写真がFlickrにあがってるのは明らかなんですよね。きっと

    gyogyo6
    gyogyo6 2009/01/27
    これが日本だとケータイの海になる
  • ジョブズの病状が急速に悪化、それでMacworldも欠席、という噂

    信頼筋によると、アップルがMacworld撤退とジョブズ基調講演キャンセルを決めた理由は、公式発表とは別のところにあるようです。当の理由は「ジョブズの病状悪化」なのだとか。それも僕らが想像していた以上に悪いそうです。 スティーブの病状は急速に悪化している。今春にも避けようのないニュースが来る、そのときになってハイプ(マスコミの狂騒)がアップルを破壊してしまうに任せるのではなく、アップルは戦略的にハイプ要因を取り除く道を選んだ。 この戦略的なロスで、投資家のショックも軽減できる。だからこそMacworldには出入り禁止なのさ。 ノー・モア・スティーブ、即ちノー・モア・ハイプ。つまりスティーブが表に出なければハイプも起こらないからね。[Macworldは]もう要らないと言って回ることは国際「ローヤルティ」部門が画策した表向きの理由だよ。 このソースからの情報は、過去何度も100%の確率で当た

  • 新MacBookにはFireWireポートが非搭載である件について、アップルが掲示板スレッドを全削除する強硬手段 : Gizmodo Japan(ギズモード・ジャパン), ガジェット情報満載ブログ

    MacBookにはFireWireポートが非搭載である件について、アップルが掲示板スレッドを全削除する強硬手段2008.10.28 14:00 神聖なる新MacBookへの批判は、一切認めませんってか…? 新型アルミボディで何かと話題のMacBookなんですけど、新モデルからはFireWireポートが非搭載となってしまっています。もし引き続き、アップルのノートブックでFireWireへのサポートが必須であるならば、今回からはMacBook Proを選択する以外にはなさそうですね。 で、まぁそういう路線で行くことに決めたのは仕方ないとしても、これまでFireWireのみサポートされてるカメラを使ってきたり、Target Disk Modeを愛用してきたりしたユーザーにとっては、さぁどうするよ…っていう話題は、やっぱり重要度も高いわけです。それをアップルの公式掲示板で、スレッドを立てて論じ合

  • MacBook年表

    さて、新しいMacBookも出そろったところで、今までのMacBook歴史を振り返ってみましょう。 MacBookのアップデート歴史を逐一振り返った渾身のチャート年表をどうぞ。そのデビューからいままで、どんな風に変遷してきたのでしょうか。 [MacBooks on Giz] matt buchanan(MAKI/いちる)

    gyogyo6
    gyogyo6 2008/10/16
  • モンスターケーブルvs. 針金ハンガー対決 : Gizmodo Japan(ギズモード・ジャパン)

    針金ハンガー伝わってくる音とモンスターケーブル伝わってくる音。果たして違いは聞き分けられるのか? そんな面白企画がその昔、オンラインA/Vマガジン『Audioholics』であったようです。使ったのは針金ハンガー4を捻って半田付けして作ったスピーカーケーブルと、Monster 1000スピーカーケーブル。モンスターケーブルの値ごろ感を昔から追いかけてるギズモとしては、見逃せない拾い物です。 実験ではオーディオマニアの読者5人をひとつの部屋に集めて、Martin Logan SL-3スピーカーを1000KHzの75Dbにセットし、まだ誰も聴いたことのない「スムーズなトリオのイージーリスニングのジャズ」を流しました。再生したのは全部で7曲。その間ずっと目隠ししたままケーブルをとっかえひっかえ交換したそうです。 結果は「テスト5回終了後まで誰もMonster 1000ケーブルがどっちで針金ハン

  • マイクロソフトの絵本「ママ、なぜおうちにサーバーがあるの?」

    マイクロソフトの絵「ママ、なぜおうちにサーバーがあるの?」2008.01.15 12:009,892 爆笑する以外に、われわれにどんな選択肢があるのでしょうか? 「ママ、なぜおうちにサーバーがあるの?」という絵があるそうです。どうもマイクロソフト制作かスポンサーで、「家にサーバーを置く理由を、子供が理解する助けになる」ためのだそうです。概要は以下の通り。 「サーバーって知ってる?」 「大人たちが使うものだよね。会社にあるんだよ」 「でもサーバーってお家にある時もあるよね。もしママとパパが愛し合ってたら、パパはママに特別なプレゼントをあげたくなるかもしれないね」 「インストールはとっても簡単。パパがひとりでできる」 「音楽や写真やファイルを共有できるし、パソコンが壊れてもファイルをとっておいてくれる。すてきでしょ?」 「でも友だちはサーバーをすてきだとおもわないかもしれないね…変なのっ

    gyogyo6
    gyogyo6 2008/01/19
    "Do you know what a server is? I bet you do!" www