タグ

ブックマーク / www.hitohaku.jp (2)

  • 兵庫県尼崎市および神戸市で見つかったヒアリについて(解説) - 兵庫県立 人と自然の博物館(ひとはく)

    兵庫県内で発見された特定外来生物ヒアリ(Solenopsis invicta)について ヒアリとアカカミアリの生態写真 (国立科学博物館 小松貴氏撮影) 2017年6月13日、尼崎市の民間事業所にてヒアリが発見されたとの一報は、関係者に衝撃を与えました。我が国において、もっとも侵入が危惧される外来生物だからです。当館では、外来生物法の施行に先立って、「報告書 兵庫県の外来生物対策にむけた提案」を作成して、博物館が有する標や知見をもとに、兵庫県外来種リストや対応方針(兵庫県農政環境部)のとりまとめに協力してきました。こうした対応が進められているなか、今回のヒアリ発見は、国際貿易が盛んな兵庫県が、改めて外来生物の侵入リスクが高く、我が国の外来種問題の最前線に立たされていることを再認識させられました。このヒアリ対策は、開港150周年を迎える神戸港の国際的な信用性とレガシー継承の資質が試さる、ま

    兵庫県尼崎市および神戸市で見つかったヒアリについて(解説) - 兵庫県立 人と自然の博物館(ひとはく)
    gyogyo6
    gyogyo6 2017/07/05
  • 緊急速報展「ヒアリとアカカミアリ」 - 兵庫県立 人と自然の博物館(ひとはく)

    1 主旨 平成29年5月26日に国内で初めて尼崎市で確認されたヒアリは、危険な外来生物です。 その後の緊急調査により神戸港でもヒアリとアカカミアリが確認されています。 ヒアリとアカカミアリは攻撃性が高く、刺されると非常に激しい痛みがあり、アレルギー反応を引き起こすこともあります。こうした被害を未然に防ぐための啓発の一環として標を展示し、在来種との見分け方等をパネルで解説する速報展を開催します。 2 展示概要 (1) 期  間 平成29年7月1日(土)~ 平成29年9月3日(日) ※多数の関心を寄せていただき平成30年1月8日まで延長します。 (2) 場  所 兵庫県立人と自然の博物館 4階 ひとはくサロン (3) 展示内容 パネル(ヒアリとアカカミアリの標写真、ヒアリとアカカミアリの特徴、まちがえやすいアリの見分け方他)、標7点(標の内訳 ヒアリ3点(台湾産)、アカカミアリ4点(マ

    緊急速報展「ヒアリとアカカミアリ」 - 兵庫県立 人と自然の博物館(ひとはく)
    gyogyo6
    gyogyo6 2017/07/05
  • 1