タグ

関連タグで絞り込む (159)

タグの絞り込みを解除

トリビアと雑学に関するgzkeiのブックマーク (717)

  • ベルサイユ宮殿にトイレがなかった?中世ヨーロッパのトイレ事情とは?

    中世ヨーロッパは、ローマ時代に存在した高度な衛生システムを失い、いわゆる「最悪の時代」とも言われています。 特に「トイレ」に関するインフラが反映する生活環境は、現代の私たちに大きな衝撃を与えます。 【謎】ベルサイユ宮殿にトイレがなかった?ベルサイユ宮殿にトイレがないと聞くと信じられない人もいるかもしれませんが、これは半分正しく半分誤りです。 正確には、トイレ自体はありましたが、現代のような水洗式ではなく、「ガルドローブ」と呼ばれる壁に穴を開けた簡易的なものでした。 その穴から掛けた泥場には泥が湧き、尿精の流れは不卯な臭いを放ちていました。 現代人の感覚だとめちゃくちゃ不衛生で野糞と変わらないと感じてしまいます ぼっとん便所以下だったからめちゃくちゃ不衛生 ベルサイユ宮殿は17世紀初頭にルイ13世の狩猟用の小さな城館として始まりました。 つまり17世紀、約300年前という比較的近い時代であっ

  • 水中でガラスをハサミで切るとどうなるの?

    「水中でガラスをハサミで切れるらしいよ!」 そんな都市伝説っぽい話を聞いたことはありませんか? 実際、動画なんかで見たことがある人もいるかもしれません。でも、結論から言うと、普通にやっても絶対に無理です。 ガラスって硬くて脆い素材なので、ハサミみたいな道具で切ろうとするとパキッと割れるだけ。 でも、なぜか水中だとちょっと様子が違うらしいんです。実はこれ、「ケモメカニカル効果」っていうちょっと不思議な現象が関係しているんですよ。 YouTube動画 ケモメカニカル効果ってなに?難しそうな名前ですが、簡単に言うと「化学反応が起こると割れ方が変わる現象」です。 ガラスは酸素とシリコンが強固に結合した状態 水中にガラスを入れると、水分子がガラスの表面にくっついて原子同士の結びつきが少しだけ弱くなるんです。 すると、ひびが入りやすくなって、パキッといくよりもスーッと割れが進むことがあります。 原子同

    水中でガラスをハサミで切るとどうなるの?
  • 赤太とは?白太との違い・伝統的な加工方法・経年変化を徹底解説!

    当サイトはアフィリエイト広告を使用しています 科学の雑学 赤太とは?白太との違い・伝統的な加工方法・経年変化を徹底解説! 木材には「白太(しらた)」と「赤太(あかた)」という部分があり、それぞれ性質や用途が異なります。 特に赤太は高級木材として評価が高く、耐久性や美観に優れているため、さまざまな用途に活用されています。 記事では、白太と赤太の違い、赤太を取り出す伝統的な方法、経年変化について詳しく解説します! 1. 赤太(あかた)と白太(しらた)の違い木は成長すると、中心部分(心材)と外側(辺材)に分かれます。 赤太(心材)とは?木の中心部分(年輪の内側)赤みを帯びた褐色~暗褐色をしている硬くて耐久性が高い(腐朽や害虫に強い)水に強く、長期使用に向いている高級木材として扱われる例: ケヤキ、ウォールナット、マホガニー → 高級家具や建築材に使用ヒノキ、スギ → 寺社建築や伝統的な住宅の柱

  • 雪山で雪を食べるのはNG?水分補給はこうしろ!

    雪山で遭難した時、喉が渇いたらその辺の雪でも齧っていればいいじゃんと安易に考えるかもしれませんが それは危険な行為です。 ❄ 雪をべるのは危険!その理由とは?雪山で遭難した際、喉が渇いたからといって直接雪をべるのは危険です。 その理由を詳しく解説します。 ① 体温が奪われる雪の温度は0℃前後と非常に低いため、口に入れると体の熱を奪い、体温低下を引き起こす。遭難時はただでさえ寒さでエネルギー消費が激しいため、低体温症のリスクが高まる。体温を維持するために体が余計なエネルギーを使い、体力が消耗する。低体温症が進行すると、震えが止まり、意識が混濁し、最悪の場合は生命の危険がある。目安として、1gの氷を溶かすためには約80カロリー(Jでいうと334J)のエネルギーが必要です。 大した事はないと思うかもしれませんが滋賀県スポーツ協会の雪合戦ルールを見ると 雪玉(直径6.5~7.0cm,重さ120

    雪山で雪を食べるのはNG?水分補給はこうしろ!
  • なぜ金の純度が「24K」で表されるのか?銀やプラチナとの違いも解説

    当サイトはアフィリエイト広告を使用しています 歴史の雑学 なぜ金の純度が「24K」で表されるのか?銀やプラチナとの違いも解説 金の純度は「24K(カラット)」で表されますが、なぜ「24」という数字が使われるのでしょうか? また、銀やプラチナは「1000分率(‰)」で純度を表しますが、なぜ金と違うのでしょうか? 記事では、金・銀・プラチナの純度表記の違いを解説し、さらに「カラット(Karat)」と「カラット(Carat)」の違いについても詳しく説明します。 1. 金の純度が「24K」で表される理由金の純度は「24分率」で表され、純金(100%)は24K と定義されています。 例えば、 18K = 18/24 = 75%の金(残り25%は銀や銅などの合金) 14K = 14/24 = 58.3%の金 1-1. なぜ「24分率」なのか?「24」という数字が使われる理由には諸説ありますが、有力な

    なぜ金の純度が「24K」で表されるのか?銀やプラチナとの違いも解説
  • 雑草が抜いても生えてくる理由とは?

    雑草を抜いたはずなのに、気がつけばまた生えている…。そんな経験はありませんか?実は、雑草にはしぶとく生き残るための戦略がたくさんあります。 記事では、その理由と対策について詳しく解説します。 1. 種が土の中に眠っている(シードバンク)雑草が抜いても再び生えてくる大きな原因の一つが、「シードバンク(Seed Bank)」と呼ばれる現象です。 シードバンクとは、土の中に埋まったまま発芽のタイミングを待っている種のことです。 すぐに芽が出るのではなく土の中で何年も発芽せずに埋まっている種があります。 シードバンクの特徴✅ 長期間発芽せずに眠る(数十年も発芽せずに生きる種もある) ✅ 土を掘り返すと発芽しやすくなる(耕すことで種が地表に出て光を浴びると発芽) ✅ 環境が整うと一斉に発芽する(雨や気温の変化で一気に増える) 対策方法✅ 土をなるべく掘り返さない(新しい種を表面に出さない) ✅ 防

  • ヴィエリチカ岩塩坑の特徴とは?:塩の礼拝堂、ポーランドの神秘的な地下世界

    当サイトはアフィリエイト広告を使用しています 旅行へ行く前に身に付ける知識 ヴィエリチカ岩塩坑の特徴とは?:塩の礼拝堂、ポーランドの神秘的な地下世界 ポーランドのクラクフ近郊にあるヴィエリチカ岩塩坑(Wieliczka Salt Mine)は、13世紀から続く歴史的な岩塩鉱山です。 現在ではユネスコ世界文化遺産に登録され、多くの観光客が訪れる人気スポットとなっています。 記事では、ヴィエリチカ岩塩坑の歴史文化、観光情報について詳しく紹介します。 なんとポーランドには塩で作られた礼拝堂があるそうです! ヴィエリチカ岩塩坑の歴史中世:ポーランド王国の財源としての発展13世紀、ポーランド王カジミェシュ1世の時代に採掘が始まる。当時、塩は「白い金」と呼ばれるほど貴重で、ポーランド経済の主要な収入源となる。14世紀には王立の岩塩会社が設立され、国家管理のもとで採掘が進められる。13世紀ごろから採

  • インドネシアのスーパーで大人気なマサコ!?日本人の名前っぽい調味料たち

    当サイトはアフィリエイト広告を使用しています 面白いトリビア インドネシアのスーパーで大人気なマサコ!?日人の名前っぽい調味料たち インドネシアのスーパーで買い物をしていると、「Masako(マサコ)」「Saori(サオリ)」「Mayumi(マユミ)」という日人の名前っぽい調味料をよく見かけます。 もしあなたの名前がマサコさんなら、ジャカルタのスーパーで「Nama saya Masako(私の名前はマサコです)」と言ってみてください。 店員さんやお客さんに「マサコ!大好きだよ!」と声をかけられるかも!? なぜインドネシアにはこんな日風の名前の調味料があるのか?その秘密を探ってみました。 「Masako(マサコ)」— インドネシアの家庭に欠かせない調味料「Masako」はインドネシアの味の素が1989年に発売した顆粒タイプのスープの素です。 日でいう「ほんだし®」のような存在で、鶏肉

    インドネシアのスーパーで大人気なマサコ!?日本人の名前っぽい調味料たち
  • もし地球に月がなかったら? もし月が2つあったら?

    地球の夜空に輝く月。私たちにとって身近な天体ですが、実は月の存在が地球環境や生命の進化に大きな影響を与えていることをご存じでしょうか? 今回は、「もし月がなかったら? 逆に、もし月が2つあったら?」という仮説をもとに、地球への影響を探っていきます。 1. もし月がなかったら…(1) 1日が8時間になる!?現在の地球の1日は約24時間ですが、もし月がなかったら、1日は 8時間 ほどになる可能性があります。 これは、月が潮の満ち引きを引き起こし、その摩擦が地球の自転を遅くするブレーキの役割を果たしているためです。 もし月がなかったら、潮の影響が小さくなり、自転が速まり、1日が短くなると考えられています。 月が誕生した当時の地球は、現在よりも速く自転しており、1日は4~6時間ほどだったと言われています。 徐々にブレーキをかけて今のように1日24時間となった。 (2) 強風が吹き荒れる地球の自転が

    もし地球に月がなかったら? もし月が2つあったら?
  • 【ポマト】細胞融合が生んだ【ジャガイモ+トマト】幻の作物と、その後の進化

    当サイトはアフィリエイト広告を使用しています 生物の雑学 【ポマト】細胞融合が生んだ【ジャガイモ+トマト】幻の作物と、その後の進化 【ポマト】細胞融合が生んだ幻の作物と、その後の進化 植物の世界には、異なる種を組み合わせて新しい作物を生み出す技術があります。 その代表例が「ポマト(Pomato)」です。ポマトは、ジャガイモ(Potato)とトマト(Tomato)を融合させた植物ですが、その作り方には「細胞融合」と「接ぎ木」の2種類があります。 この記事では、ポマトの歴史技術、そして現在実用化されている「ジャガトマ」について詳しく解説します。 細胞融合によるポマトとは? ポマトの誕生 ポマト(細胞融合)は、1978年にドイツのマックス・プランク研究所のゲオルク・メルヒャーズ博士によって開発されました。 彼の研究の目的は、暖地性のトマトにジャガイモの耐寒性を持たせ、より強い植物を作ることでし

  • 蛇女房のあらすじ、日本昔話に出てくるけど王道っぽいな

    蛇女房は日昔話とかで語られる昔話 日各地で語られているが大雑把あらすじを紹介しよう 蛇の異類女房(動物嫁)譚であり むかし、むかし 山で男と女が出会った女は見るからに訳ありのようだ 男と女を家に連れ帰りやがて仲が深まり夫婦となった 二人の間に子どもが出来たのだが女は家の外に小屋を作ってもらいお産が済むまで中を見ないでほしいと言われた そしてお産が始まり、しばらくすると赤ちゃんの泣き声が聞こえてきた 赤ちゃんの泣き声を聞いて男は嬉しくなり小屋の中に入ってしまった 中で男が見たのは赤ん坊を抱えた白い大蛇であった 女の姿に戻った大蛇は男にもう一緒には暮らせないと言いう 女は自分の目玉を取り出しこれを子どもにしゃぶらせて育ててほしいと言って去っていった 男は子どもに目玉をしゃぶらせて育てたがやがて目玉は小さくなりなくなってしまう 男は泣く子どものために女を探しに山へ入る 山の奥深くにある湖で大

  • 招き猫の由来って?諸説あるみたいです。

    招きと言えば手招きをしているの置物ですが いつ頃から作られ始めたのかは諸説あるそうです。 縁起物ですが一体、その起源にはどんなエピソードがあるのだろうか? 1. 豪徳寺説 東京都世田谷区の豪徳寺が発祥とされる説です。 江戸時代、彦根藩主の井伊直孝が寺の前を通りかかった際、寺のが手招きをしたため立ち寄りました。 その直後、雷雨となり、のおかげで難を逃れたと感謝した井伊家が寺を支援し、以後、は幸運を招く象徴とされました。 多額の寄進を行い、寺を復興しました。荒廃していた寺を修繕したりしていくうちに井伊家の菩提寺になったそうです。 の死後、お墓も作ったそうです。 後世このの姿を招福児(まねきねこ)と改名しの正面に招堂というお堂を建てました そして「崇め祈れば吉運立ち所に来り家内安全、営業繁盛」と人気が出たそうです 2. 今戸神社説 東京都台東区の今戸神社が発祥とする説です。 江

  • ノーベル賞の賞金はどこから?財源の秘密を探る

    ノーベル賞と言えばアルフレッド・ノーベル氏が遺産で創設したものです。 ダイナマイトで巨万の富を得たノーベル氏ですが、大量破壊兵器を生み出してしまった 最期に科学の発展を願いノーベル賞を作ったのは面白い 遺産が枯渇する事はないの? ノーベルは遺言で 「私のすべての換金可能な財は、次の方法で処理されなくてはならない。私の遺言執行者が安全な有価証券に投資し継続される基金を設立し、その毎年の利子について、前年に人類のために最大たる貢献をした人々に分配されるものとする」 ノーベル賞は毎年10月に発表され12月10日に授賞式が行われます。 物理学、化学、生理学・医学、文学、平和および経済学の「5分野+1分野」で人類に対して大きな貢献をした人物に送られる賞です。 その賞金はだいたい一人当たり約1億円、ノーベル財団がノーベルの遺産を資産運用して出た運用益から支払われています。 つまり、ノーベルの遺産を使っ

    ノーベル賞の賞金はどこから?財源の秘密を探る
  • キーボード配列がなぜあんなに打ちにくいのか?アルファベット順じゃない理由とは?

    当サイトはアフィリエイト広告を使用しています 道具の雑学 キーボード配列がなぜあんなに打ちにくいのか?アルファベット順じゃない理由とは? パソコンのキーボード配列ってなんであんなにデタラメな感じなのか? アルファベット順に並んでいればもっと簡単なのにという風に思った人は多いはず というか筆者はパソコンに触り始めた時からそう思っていたりします。 ABCDEFGとならんでいれば初心者でも覚えやすいのにと制作者を恨んだりします。 慣れの問題ではあるんですが、それにしても謎ですね 今回はキーボード配列について紹介していこうと思います。 現在一般的なのは「QWERTY配列(クワーティはいれつ)一般的に使われているキーボード配列と言われるものでタイプライターの時代から採用され現在も使われているということです。 なぜこのような配列になったのかというと諸説あるようで タイプライターの性能を超えてタイピング

  • 着物を着た時の歩き方とは?男性編

    着物だと洋服を着て歩くように歩くとすぐに着崩れてしまうし なんだかみっともない歩き方になる。 というのも洋服と着物は全く違う作りというか立体的に裁断して作られており 着物は直線的に裁断されている。 洋服はサイズが決まっておりSサイズ、Mサイズ、Lサイズと決まっている 着物は着付けと呼ばれるように着るのにもテクニックがいる。 大人が着れる着物であっても七五三で子どもに着せれるくらい柔軟性がある構造をしています。 なぜ着崩れるのか?温泉宿で浴衣を着た経験がある人は多いと思います。 想像以上に着崩れて困った経験はあると思います。 着物は袖を通して布を体に巻き付けて帯で止める構造 剣道着などは固定する紐がついていたりするが浴衣や着物にはそれがない だから着崩れやすい そんな衣服で手を大きく振ったりウエストを捻じるような歩き方 足幅が大きいければ衣服が乱れるのは必然と言えます。 着物をスマートに着こ

  • 月見バーガーの卵、実は偽物だった?本物は1社だけ?

    マクドナルドの秋限定バーガーである月見バーガーに偽物疑惑が出たり出なかったりしているが 結論から言ってしまえば月見バーガーの卵は物 月見バーガーで半熟卵がトロ~っと出てくるのはおかしいと感じている人は多い 偽物だと疑われた経緯について書いていこうと思います マクドナルドの見解:マックの卵って人工的に作られた物っぽい、どうやって作っているの? 1つの商品につき卵を1個使用し、バンズの大きさと合うように丸い型枠を使用して、店舗で焼き上げています。マクドナルドの商品に合う、きれいな形のぷるぷるタマゴに仕上げています。 https://www.mcdonalds.co.jp/cservice/list.egg/ マクドナルドの見解としてはきちんと店舗で卵を焼いているそうです。 そのため焼き加減は固めの目玉焼きです。 つまりマクドナルドの卵は物を使っている 偽物だと言われてしまう根拠とは? キュ

  • プロテウスという最新の金属がすごい、絶対に切断できない?

    当サイトはアフィリエイト広告を使用しています 科学の雑学 プロテウスという最新の金属がすごい、絶対に切断できない? プロテウスというのは合金でその構造が革新的だと話題になっています。 切れない、切断できない合金と話題ですがこの合金がダイヤモンドみたいに硬いというわけではありません ギリシャ神話に登場するプロテウスと同じ名前を持つ合金です。 ダイヤモンドの硬さとはベクトルが違う単純なモース硬度はダイヤモンドの方が硬い しかし、ダイヤモンドは劈開性という性質があり 壊れない物質ではない 靭性が低い物質というわけです。 プロテウスは靭性が高い合金というわけです。 プロテウスという金属の特徴プロテウス金属(Proteus metal)は、切断耐性を持つ革新的な材料です。 アルミニウムやセラミック球の複合構造からできており、グラインダーやドリルなどの工具による攻撃に耐える能力があります。 具体的に言

  • 消費増税のメリットとデメリットって?今のデフレ日本には必要ない理由

    当サイトはアフィリエイト広告を使用しています 政治の仕組みを分かりやすく解説 消費増税のメリットとデメリットって?今のデフレ日には必要ない理由 消費増税のメリットは一般的に国の予算が増える。 社会保障制度が安定する。安定した税収を確保できる。公共事業に係る仕事が増える。震災の被災地の早期復興につながる。 などと言われていますがはっき言って嘘っぱちです。 増税にもメリットがありますがデフレの状態で増税というのは全く逆効果です。 最近、経済問題についての動画を見ていて勉強した事をシェアしたいと思います。 上念司さんとか経済評論家の意見を聞いて断固増税反対という意見になった@kesuikemayakuです。 消費税を増税したり減税したりする事でインフレやデフレをコントロールできるというお話です。 増税=国家予算が増えるではない 増税をすれば国家予算が増える、これが増税のメリットだ!みたいな話を

    消費増税のメリットとデメリットって?今のデフレ日本には必要ない理由
  • 自尊心と自己肯定感の違いとは?大事なのはどっちなの?

    自尊心と自己肯定感の違いって一口で説明すれば 自分は自信があり他人からも評価されていると思っているのが自尊心であり 自己肯定感というのは自分の長所、短所も含めて自分を評価して良しとしているんじゃないかと 自尊心が強い人よりも自己肯定感の強い人の方が安定感があって付き合いやすそう(偏見) 自己肯定感とは ありのままの自分を肯定し受け入れる事。 人間、誰しも良い部分、ダメな部分がある。 自分を客観視した時に出てくる長所、短所をひっくるめて自分を【良し】と出来る。 これが自己肯定感、 どんなに不運があっても「自分に価値がある」と思い続ける事ができる。 仕事で大きなミスをした時も、自己肯定感が低いと「俺はなんてダメなんだ~」となりがち だけど、自己肯定感が高いと「誰だってミスはある、大事なのはリカバリーだ」と立ち直るのも早い この自己肯定感というのはあくまでも自分だけで完結しているもので、他人と比

    自尊心と自己肯定感の違いとは?大事なのはどっちなの?
  • 自粛警察という馬鹿にならないためには?→線引をしっかりするべき

    当サイトはアフィリエイト広告を使用しています 日記 自粛警察という馬鹿にならないためには?→線引をしっかりするべき 自粛警察など揶揄される、コロナ禍で他人へ過度な自粛を求めてしまう人。 こういう人は非常に迷惑でありトラブルの素だ。 他人に過度な予防対策を押し付けるのはトラブルにつながる行為であり愚か 人は正義のつもりかもしれないが結局のところ、注意した人も注意された人も不幸にしかならない。 自粛警察と呼ばれるような人は例えば一声かけるとかそういうのじゃなく 執拗にまるで態度を改めるまで相手を攻めるという攻撃性はある種の・・・・ きちんと何をするべきか自覚している人は自粛警察にはならない 自分と家族や恋人+友人などと他人を分ける コロナ禍を乗り切って日常に戻るというのはつまり 自分と家族や恋人、友人がみんな元気でいつもどおりの生活を送れるようになる事がゴールです。 ついつい日社会とか大き

    自粛警察という馬鹿にならないためには?→線引をしっかりするべき