gzmsrのブックマーク (635)

  • 普通の人が資産運用で99点をとる方法とその考え方 - hayato

    2024年9月13日、「普通の人が資産運用で99点をとる方法とその考え方」が日経BPから出版されました。詳しくはこちら。 はじめに 資産運用で 99 点をとる方法とその考え方について説明します。この記事の対象はいわゆる「普通の人」です。 資産運用趣味ではない。 資産運用を始めてみたいが何をしてよいのかわからない。 資産運用をすでに行っているが毎年ころころと方針を変えてしまっている。 資産運用に無駄に時間ばかり費やしている。 今のところ資産はすべて銀行の普通口座や定期預金にいれている。このまますべて現金でおいておくのも何か損しているみたいでモヤモヤする。だけど難しいことは勉強したくないし時間も使いたくない。 といった人たちです。 記事では最初に結論、すなわち「やるべきこと」を述べます。資産運用で 99 点の投資効率を達成するためにはこの結論部分だけを実行するだけでよいです。 次に、それだけ

    普通の人が資産運用で99点をとる方法とその考え方 - hayato
    gzmsr
    gzmsr 2020/02/25
  • 資産運用 - shao's Scrapbox

    運用方針 マインドシェアを持って行かれないようにする 「値動きが気になって仕事ができない」はダメ インデックス最強 「コカコーラ、ボーイング、テスラ、アップル、Alphabetはじめ世界の名だたる企業の株主です!」 個別株はファンクラブに入会する気持ちで買う 余裕資金で運用する 短期間に目減りしても狼狽しないようにする 配分の目安 年100万円は「長期的に増やす」積立 それ以上は「比較的流動性を確

    資産運用 - shao's Scrapbox
    gzmsr
    gzmsr 2020/02/25
  • 4種の刺身を好きなだけ盛れるメガ盛り海鮮丼が980円!天神「魚助食堂」はおばんざいも取り放題の神店舗だ - ぐるなび みんなのごはん

    お椀から、今にもこぼれ落ちそうなくらいの刺身!! 今回は好きなだけ刺身を盛れるスペシャルな海鮮丼をご紹介しますよ! 福岡PARCO新館B2にある「魚助堂」。 店先の看板がインパクトありすぎです!! そう、こちらのお店は看板のように刺身を好きなだけ盛りつけた海鮮丼がいただけちゃうのです! しかも!!それだけではありません。 おばんざいも取り放題というではないですか!もうコスパ良すぎる気配がぷんぷんしていますね。 まずは入店してすぐの所にあるレジで並・中・大盛りのどれにするか選んで支払いをします。 並・980円、中・1280円、大盛り1480円。(税抜き) 選んだ丼の大きさに応じて、券代わりにこちらの木のボタンを受け取ります。 私は、おばんざいもしっかりいただきたいので、ご飯は控えめに並サイズをオーダー。 席に荷物をまとめたら、早速盛り付けにカウンターへ向かいます。 カウンターで木のボタン

    4種の刺身を好きなだけ盛れるメガ盛り海鮮丼が980円!天神「魚助食堂」はおばんざいも取り放題の神店舗だ - ぐるなび みんなのごはん
    gzmsr
    gzmsr 2017/05/23
  • 長文日記

    長文日記
    gzmsr
    gzmsr 2017/05/22
  • キン肉マン「完璧超人始祖編」のベストバウトを5つ選んでみる。 - 脳髄にアイスピック

    キン肉マンの新シリーズ「完璧超人始祖編」がついに完結してしまった。 キン肉マンである。元々の連載は30年前に終わってしまったキン肉マンである。 一般的にこの手の2世ものだったり、続編だったりは、だいたい当時の勢いが失われていたり、昔に比べて絵が衰えていたりしがちで、漫画そのものの面白さよりも当時を懐かしんで楽しむという意味合いが強かったりするのだが、キン肉マンは別だった。 当時の読者だって、この30年で数々の漫画を読んで、すっかりすれっからしになっていたはずだ。キン肉マンより面白い漫画だってたくさん目にしただろう。歳を取って嗜好もある程度変わっただろう。 それなのに、多くの読者が毎週毎週更新直後のキン肉マンを読んでは、日曜に深夜にリアルタイムで熱狂していたのだ。 この大成功には様々な要因がある。 まず、ゆで先生の絵が格段に上手くなっている。 たとえばこのプラネットマンを見てほしい。 右から

    キン肉マン「完璧超人始祖編」のベストバウトを5つ選んでみる。 - 脳髄にアイスピック
    gzmsr
    gzmsr 2017/05/15
  • エマ・ワトソン絶賛!女性の快感を追求した性教育サイト「OMGYES」日本版スタート

    エマ・ワトソン絶賛!女性の快感を追求した性教育サイト「OMGYES」日本版スタート
    gzmsr
    gzmsr 2017/05/15
  • 【画像】ヘッダー履歴【なんか恥ずかしい】 - 『かなり』

    どうも、坂津です。 とても嬉しいことがありました。 ぬこさん(id:nukoblog)からメッセージを頂いたのです。 ↓ぬこさんのブログはコチラ↓ 3years.hatenablog.com 去年のクリスマス前から不定期でちまちまとヘッダー画像を変えていましたが、まさかこんなふうにリクエストを頂けるとは思ってもみませんでした。 天にも昇るたぁこのことよ。 ※PC用のヘッダーはすごく横長なので、スマホで閲覧されている方は画面の回転をONにして横長画面での閲覧をオススメ致します。 この時期はクリスマスまでのカウントダウンみたいなイメージで、週ごとくらいの頻度で変えてたような記憶があります。 2016年11月最終週 PC用 スマホ用 2016年12月第1週 PC用 スマホ用 この辺から週2回くらい変えてた気がします。 2016年12月第2週 PC用 スマホ用 2016年12月第2週 PC用 スマ

    【画像】ヘッダー履歴【なんか恥ずかしい】 - 『かなり』
    gzmsr
    gzmsr 2017/05/10
  • 【まんが】業務用スーパーで買った鶏肉を超ジューシーにする「魔法の液体」とは - メシ通 | ホットペッパーグルメ

    優良コスパ! 業務用スーパーで大量に買った冷凍の鶏肉をやわらかジューシーにする方法【絶品! 晩酌天国・第8回】 ※この記事は2017年2月の情報です。 書いた人:なかむらみつのり ラーメン好き。漫画とか描く人。自治会役員。1999年ヤングマガジンギャグ大賞 優秀賞受賞『ハゲ60W』にてデビュー。単行『びんぼうまんが家!都内で月3万の3DKに住んでます』(芳文社)、『出版業界すっとこ編集列伝』(アスキーメディアワークス)など。 Twitter:@JETNAKAMURA 公式ブログ:JET☆なかむらみつのり日記 過去記事も読む

    【まんが】業務用スーパーで買った鶏肉を超ジューシーにする「魔法の液体」とは - メシ通 | ホットペッパーグルメ
    gzmsr
    gzmsr 2017/05/08
  • 【12/17】俺「ただいまー!(…外泊?出張早く終わったから驚かそうと思ったのに」翌日、嫁メール『今も一人でぼーっと中…寂しいよ。ご飯作っておくよ!(はーと)』 : おにひめちゃんの監視部屋-生活まとめ・ニュース・面白ネタのシェアサイト-

    2024年08月10日07:04 【12/17】俺「ただいまー!(…外泊?出張早く終わったから驚かそうと思ったのに」翌日、嫁メール『今も一人でぼーっと中…寂しいよ。ご飯作っておくよ!(はーと)』 カテゴリ長文系不倫浮気 onihimechan Comment(3) Tweet 引用元: ・【元気になって】野菜を痛めるスレ【クレヨン社】 ▼続きはこちらから読めます! ■【1/17】 ■【2/17】 ■【3/17】 ■【4/17】 ■【5/17】 ■【6/17】 ■【7/17】 ■【8/17】 ■【9/17】 ■【10/17】 ■【11/17】 ■【13/17】 ■【14/17】 ■【15/17】 ■【16/17】 ■【17/17】 ※記事が公開されると、リンクが繋がります。m(_ _)m 79: 野菜炒め ◆P99eWiLxHk 2008/03/11(火) 11:38:02.70 ID:g

    【12/17】俺「ただいまー!(…外泊?出張早く終わったから驚かそうと思ったのに」翌日、嫁メール『今も一人でぼーっと中…寂しいよ。ご飯作っておくよ!(はーと)』 : おにひめちゃんの監視部屋-生活まとめ・ニュース・面白ネタのシェアサイト-
    gzmsr
    gzmsr 2017/05/05
  • 家族が亡くなってから5日以内にやるべき葬儀・相続手続き【完全版】|相続コラム|相続税ならOAG

    お父さんが亡くなりそう。。。 そんな時に母親から「葬儀・手続き・相続は、長男のあなたに任せるからまとめてね」と連絡あり。 子どもは二人で、長男の私も長女の妹も実家から離れたところで暮らしており、仕事も忙しくて必要以上に休めない。。。。 葬儀社に電話したら全部教えてくれるのだろうか。。。 いざという時になって、何が必要かヌケモレなく調べること、冷静に考えて効率よく動くことはむずかしく事前準備が大切になります。準備不足の場合、同じ書類を何度も役所に取りに行くことにもなります。 今回は、忌引休暇の5日間をいかに効率よく進めるかについて、方法をご紹介します。 1.ご家族が亡くなったら5日以内にやるべきことの総まとめ ご両親・配偶者・兄弟など大切な方がお亡くなりになる日は、突然とやってきます。 そんなとき、ご自身が中心となって葬儀の準備や役所の手続きなどをすることになると、悲しんでいる訳にもいかず、

    家族が亡くなってから5日以内にやるべき葬儀・相続手続き【完全版】|相続コラム|相続税ならOAG
    gzmsr
    gzmsr 2017/04/30
  • 積水ハウスとbitFlyer、ブロックチェーン活用の不動産情報管理システムの構築を開始

    積水ハウスとbitFlyerは4月27日、ブロックチェーン技術を活用した不動産情報管理システムの構築を開始すると発表した。2017年度内をめどに、賃貸住宅における入居契約などの情報管理システムをブロックチェーン上で構築し、運用を開始する。 不動産業界でのブロックチェーンの実運用は日では初めて。東京都と神奈川県をおもな営業地域とする積和不動産で運用をスタートする。 積水ハウスグループでは、2020年をめどに賃貸住宅のサービス提供をブロックチェーン上で実施することを目指しているとのこと。賃貸住宅の市場供給、物件管理、募集、案内、入居顧客管理などの業務をブロックチェーン技術をプラットフォームとしたIoTアプリケーションでつなげることにより、入居希望者の物件見学から入居契約までの流れを創出し、利便性を向上する。 ブロックチェーン技術は、ビットコインなどの仮想通貨を安全に実行するための基礎となる技

    積水ハウスとbitFlyer、ブロックチェーン活用の不動産情報管理システムの構築を開始
    gzmsr
    gzmsr 2017/04/27
  • 120年ぶり民法改正「敷金は原則返還」不動産投資や管理業務に相当影響あり

    民法が1896年以来120年ぶりの改正に向けてカウントダウンとなりました。これまで年間1万件以上の相談があると言われる敷金に関する定義が明記され、原則的に賃貸借契約が終了すれば、敷金は全額返還が基になりそうです。マンション・アパート等賃貸住宅への投資家や管理会社は相当影響を受けそうです。 民法の改正要綱原案が最終決定されました。 敷金、約款など盛り込み、消費者トラブル回避…法制審民法部会が改正要綱原案最終決定 法相の諮問機関「法制審議会・民法(債権関係)部会」が10日、民法の改正要綱原案を最終決定した。国民への分かりやすさと時代の変化への対応を目指しており、消費者のトラブル回避につながる項目も盛り込まれた。法制審は24日の総会で改正要綱案を承認し、法相に答申。政府は3月下旬をめどに民法改正案などを国会に提出する見通し。 敷金の返還や過剰な原状回復義務無しが明文化に、審議会が民法改正案 大

    120年ぶり民法改正「敷金は原則返還」不動産投資や管理業務に相当影響あり
    gzmsr
    gzmsr 2017/04/20
  • 「俺が理解できないのは、お前の説明が悪いからだ」と言う人々について。

    ある会社にて。 上司に「お前の説明はわかりにくい。イライラする。」と、怒られていた人がいた。 それを見て、少し思い出したことがある。 ——————- 大学を卒業し、働き始めて、最もカルチャーショックを受けたことの1つが、 「俺が理解できないのは、お前の説明が悪いからだ」 と言う論理だ。 具体的に言おう。 ある時、私の同僚が上司から「皆の前でグループの施策を説明せよ」と、言われた。 同僚は残念ながら、あまり説明がうまくない。話が前後したり、話題の大小関係も整っていない。 私は正直、よく理解できなかったので、その同僚にもう少し詳細の説明を求めるべく、質問をしようとした。 その時、上司は言った。 「全然わかんねー。おい、何を言ってるのかわかったか?みんな。」 皆、沈黙をもってそれに答える。 おそらく皆もわかってないのだろう。 上司は言った。 「最低の説明だな。もっとわかりやすく話せ。」 同僚はさ

    「俺が理解できないのは、お前の説明が悪いからだ」と言う人々について。
    gzmsr
    gzmsr 2017/04/20
  • ひろしま空き家バンク みんと。 -

    「みんと。」は、広島県内の 空き家にまつわる情報を まとめて紹介するサイトです。 オンリーワンの魅力と個性を持つ空き家。 だからこそ、空き家には無限の価値があります。 空き家の活用方法について知りたい方も、 理想の空き家を探している方も、 空き家から広がる新しい可能性に出会えるよう、 「みんと。」は応援しています。 詳しく見る

    gzmsr
    gzmsr 2017/04/20
  • みんな桃鉄では収益物件買うのに、なんで現実世界で投資しないの? - ぐりぶろぐ

    引用:桃太郎電鉄 公式サイト こんにちは、ぐりけん(@gurikenblog)です。 最近一番したいことは、投資です。そのためにせっせと小金を稼いで貯めているわけですが、回りに投資している人があんまりいない(いても言わないのかもしれないけど)ので、いかんせん情報がありません。とりあえず今はお金を読んで勉強しているところです。副業ブログで得たお金投資に回そうと思っています。 投資のことを考えていて、ふと「桃鉄」を思い出した 「投資」のことを考えていたら、頭に「桃鉄」が浮かんできました。 「桃太郎電鉄」シリーズ。 通称〝桃鉄〟。 サイコロを振って目的地を目指し、最初に目的地に着くと大金がもらえるボードゲーム式のテレビゲーム。道中は青マスでお金がもらえて、赤マスでお金が取られる。黄色マスはカードがもらえる国民的ゲームですね。 プレーしたことがある人は分かると思いますが、桃鉄ではお金が貯まる

    みんな桃鉄では収益物件買うのに、なんで現実世界で投資しないの? - ぐりぶろぐ
    gzmsr
    gzmsr 2017/04/18
  • 「頭が良い」の誤解

    新社会人に忠告のつもりで書いてみたい。 極端に頭が良かったり悪かったりしない限り、人間の頭の良さなんてものは大差がない。 始めからテキパキと仕事をこなす同僚を見て、あの人は頭が良いからなんて言葉で片付けてしまってはいないだろうか。 以下のことは頭の良さには関係ないのに人から頭が良いと思われてしまう内容だ。 頭が良くなくてもできることなのでぜひ身につけてほしい。 ・準備がしてある 主に建築業などで使われる鉄則の一つに、「段取り8現場2」という言葉がある。 仕事の良し悪しに対して現場で決まるものは全体の2割程度に過ぎず、現場に入るまでの段取りでほぼ決まるというもの。 つまり何も用意せずに現場に入ったところで仕事がまともに進むわけがないということも意味している。 今日はどんな仕事を行うのか、始まるまで何も考えずに待っていたなら仕事は一瞬で準備に追われてしまうことになる。 予定を早め早めに確認する

    「頭が良い」の誤解
    gzmsr
    gzmsr 2017/04/15
  • 9分でわかる改正FIT法|太陽光の認定取消を回避する手続きと義務【随時更新】

    9分でわかる改正FIT法|太陽光の認定取消を回避する手続きと義務【随時更新】
    gzmsr
    gzmsr 2017/04/11
  • 蓄電池導入で「安い電力」になってきた太陽光:日経ビジネスオンライン

    オーストラリアやニュージーランド、米国で家庭向け太陽光発電システムと組み合わせて使う蓄電池ビジネスが広がり始めている。新規事業者が続々と参入。地元電力会社も追随し始めた。太陽光を取り巻く制度変更と蓄電池のコスト低下が追い風となり、海外では一足先に蓄電池の普及に弾みがつきそうだ。 オーストラリアでは、電気料金が高止まりしている中で、2017年からビクトリア州、南オーストラリア州、ニューサウスウェールズ州という人口集中地域の3州で、屋根置き太陽光発電(出力10kW以下)を対象にした固定価格買取制度(FIT)が廃止される。太陽光発電システムを導入しても家庭の売電収入は大きく減る。 豪AGL、世界で初めて家庭向けに蓄電池を発売 FIT廃止を見越して、電力会社として世界で初めて家庭向けに蓄電池を売り出したのが、オーストラリアの大手電力会社であるAGLだ。同社は2015年5月から、台湾AU オプトロニ

    蓄電池導入で「安い電力」になってきた太陽光:日経ビジネスオンライン
    gzmsr
    gzmsr 2017/04/11
  • 森友学園と、大阪政治の前提条件

    おりた @toronei 籠池が、維新の会と財務省と大阪教育局と同和利権に騙された被害者説、というのはなかなか信憑性を帯びてきたように思う。安倍総理どころか安倍昭恵ですら完全に添えもんなストーリーになるから、野党や安倍憎しの人たちは採用しないだろうがなw 2017-03-24 19:43:56 おりた @toronei ここまでがっつり同和利権まがいの話になったら、そりゃ関西のマスコミは逃げる、地元のまともな自民党や民進党の議員は関わってなかったはずだわ。筋の悪いのや大阪以外の自民や民進、そして公明、維新、不良役人に産廃業者とか、これはもう典型的な闇案件ですわ。 2017-03-24 19:49:59 おりた @toronei あとさっき面白い記事が載ってると聞いたので図書館で、今週号の「週刊金曜日」を読んできた。森友の件でJCとの関係について、ちゃんと取材している面白い記事だった。これ

    森友学園と、大阪政治の前提条件
    gzmsr
    gzmsr 2017/03/25
  • 高齢化問題は、実は「30代と40代の問題」なんだぞ | 文春オンライン

    だいたい月に2、3回、地方自治体や地方で活躍する企業の方とかに呼ばれて高齢化問題について講演することがあるんですが、だいたい7割がた客席を埋めているのは40代の働き盛りな男女と75歳以上のお年寄りなんですよ。50代から団塊の世代の方は、意外とお越しにならない印象です。理由は良く分かりません。 実際、高齢者に向かって高齢化問題を話すなんて、まるで「お前ら早く死ね」って言っているみたいじゃないですか。まあ実際、高齢者が早く死ねば高齢化問題なんて無くなるわけですが。言われてみれば、環境問題も財政破綻も核戦争も人間がいなければ起きないことなんだから、みんな死ねばいいんだ。いや、死にたくない。しかし、時間は残酷だ。若いころは怪力で鳴らした住職も可愛いあの子も老けていく。誰だよ住職って。健康優良児で元気に土木作業をやってた人も、コンビニの前でタムロってしゃがんで弁当べてる人も等しく老いて、でも地域に

    高齢化問題は、実は「30代と40代の問題」なんだぞ | 文春オンライン
    gzmsr
    gzmsr 2017/01/26