h1r0takeのブックマーク (279)

  • 14歳と31歳の「脳の活動」を音楽化

    h1r0take
    h1r0take 2012/11/16
    めもめも。
  • 14歳と31歳の「脳の活動」を音楽化 « WIRED.jp

    2012.11.16 FRI 14歳と31歳の「脳の活動」を音楽化 研究者たちが人間の精神的活動を音楽に変換したところ、フリースタイルのジャズピアノによく似た音楽が現れた。これまでの方法と異なり、脳波だけでなくfMRIによる脳の血流の情報を加えている。 31歳の女性の脳の活動を音楽化。Image: Lu et al./PLoS One 研究者たちが人間の精神的活動を音楽に変えたところ、それは不思議なほどフリースタイルのジャズピアノに似ていた。 中国電子科技大学のジン・ルー氏とデゾン・ヤオ氏が開発した、脳の状態を音楽に変換する新しい方法では、脳の電気変動を音の高さに、血流を音の強さに変換している。 Audio: Lu et al./PLoS One 脳の状態を音楽化するこれまでのプロジェクトでは、基礎データとして、脳波(EEG)のデータ、つまり、頭皮の電気的な活動のみを使用していたが、

    h1r0take
    h1r0take 2012/11/16
    めもめも。
  • 日本の大学発! 楽譜を読んでリアルタイムに演奏するスキャナー「Gocen」が海外でも話題に

    の大学発! 楽譜を読んでリアルタイムに演奏するスキャナー「Gocen」が海外でも話題に2012.11.15 15:00 首都大学東京の研究者が開発した、五線譜を読みとってリアルタイムに演奏する小型のスキャナー「Gocen(ゴセン)」が米ギズモードでも話題になっています。このスキャナーは様々な音色に対応しており、ピアノやギター、さらには交響曲の楽譜も再現することができるスグレモノ。 Gocenは和音を簡単に扱えるだけでなく基的なOCR機能も備えているため、「トランペット」「バイオリン」といった楽器名を読み取ることができます。さらに、音符の大きさから音の大きさを判別して抑揚の再現もできますよ。 プロトタイプ版はパソコンにつなげて処理していますが、将来的にはスマホアプリとしての期待も高まるところ。Gocenを色々な場所に持ち歩いて使えるようになれば、アマチュア作曲家にとっては貴重な支援ツー

    日本の大学発! 楽譜を読んでリアルタイムに演奏するスキャナー「Gocen」が海外でも話題に
    h1r0take
    h1r0take 2012/11/16
    メモ。
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    TechCrunch Daily News Every weekday and Sunday, you can get the best of TechCrunch’s coverage. Startups Weekly Startups are the core of TechCrunch, so get our best coverage delivered weekly.

    TechCrunch | Startup and Technology News
    h1r0take
    h1r0take 2012/11/12
    メモ
  • BBC随一のハイテク情報通、スペンサー・ケリーが見たインドの革新

    h1r0take
    h1r0take 2012/10/20
    記事では国単位でのお話で語られているけれど、同じ国内でも地域の事情に合わせたテクノロジーっていうのがこれからは鍵になるのかもね。
  • 「後悔の誤り」~過去の決断を後悔するのは間違っている | ライフハッカー・ジャパン

    後悔とともに死ぬことを誰もが恐れています。何かを決断するとき、5年後、10年後(時には15年後)に後悔しないだろうか? と誰もが思い悩むものです。米・ペンシルベニア大学に在学中ながら、プログラマー起業家、作家でもあるDan Shipper氏によると、後悔せずに生きる秘訣は「選択についての考えを変えること」だそうです。 私はすでに大学生ですが、母校である高校の歴史の授業に通っています。もちろん単位は出ません。授業は私がプリンストンにある実家へ帰っている間だけ不定期に開かれます。 ほとんどの教師が、生徒が教室にべ物を持ち込むのを嫌がります。しかし、その授業ではべ物は当たり前。教室は、私の実家近くのレストランなのですから。一般的に、授業というものは90分も座っていると耐えられなくなります。生徒たちはイスの上でそわそわし始め、時計が進むのが超スローになり、窓の外も無性に気になります。しかし、

    h1r0take
    h1r0take 2012/10/13
    よくよく考えると当たり前のこといってるんだけど、真面目なひとほどとらわれやすいかもね。
  • 地方暮らしが限界な話(メモ)(追加あり) - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    あの元気だった私の祖母が糖尿で亡くなる間際が印象的だった、糖尿が進んで、末梢神経が壊死するのなんのといって、当時小学生だった私も「あのお婆ちゃんがそんなことあるもんか」と思った。次に祖母と会ったときは、祖母は棺桶に入っていた。 無職の父と、田舎の未来について。 http://d.hatena.ne.jp/sanokazuya0306/20120922/1348323875 これは重いなあ、と思う。最近、東京以外のところをいろいろと旅する機会が特に増えたからというのもあるけど、世間では社会保障だ何だという傍らで、起きている現実って、たぶんこれなんだろうな。 言いたいことは他にもある、そんならお前、地元捨てないで帰ってやれよとか。でも仕事がないからなあ、継ぐものもないしなあ、となると、都会で結婚して、地元へ奥さん子供連れて帰ろうにも生活が成り立たないだろうし。 ■1. 向上心があまりなく、身体

    地方暮らしが限界な話(メモ)(追加あり) - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    h1r0take
    h1r0take 2012/09/25
    これは地方出身のひとはスゴくわかると思う。完全に同じではなくても思い当たる節ぐらいはあるのでは。
  • ホームパーティやイベントのBGMにも使える高機能DJサービス「PartyCloud」 | ライフハッカー・ジャパン

    「PartyCloud」はホームパーティやイベントのBGMにも使えそうな、高機能DJサービスです。DJ経験が少しでもある方なら、間違いなく楽しめるサービスだと思います。また、作業用BGMにも使えそうですよ。 以下に使ってみた様子を載せておきます。まずPartyCloudへアクセスしましょう。ログインなど不要でアクセスしてすぐに使えます。 左右で流す音楽を下段のリストから選ぶことができます。あとはBPMを調整したり、ループで同じ位置を繰り返したりと、自由度高くDJを楽めます。 「使える」ポイントのひとつが、画面右上にある「AUTOMIX ON」。ピッチあわせや頭出しをする必要なく、音楽をただ流しているだけでも、いい雰囲気が作れそうです。ウェブで気軽に楽しめますので、ぜひ試してみてください。 PartyCloud (カメきち)

    ホームパーティやイベントのBGMにも使える高機能DJサービス「PartyCloud」 | ライフハッカー・ジャパン
    h1r0take
    h1r0take 2012/09/01
  • MacでLinux環境をデュアルブートして、愛着のあるMacを使い続ける作戦 | ライフハッカー・ジャパン

    あなたのMacをパワーアップさせる方法はたくさんありますが、お手持ちのMacがさほど新しいモデルではない場合、最善の方法は「Mountain Lion」をインストールすることではないかもしれません。ライフハッカーは、Linuxとのデュアルブートにしてみるというのを提案します。今回はその方法をご紹介! ■Mountain Lionの問題点 Mountain Lionがリリースされた当初、われわれはたしかに興奮していました。素晴らしいOSだと思います。ですが、OS XとiOSを一緒にしてしまおう、というAppleの意向が非常に強く感じられるようにもなっています。それはCandyBarのようなシステム改良アプリに対する制限(英文記事)だったり、比較的新しいMacでもアップグレードができないようになっている事実だったり、オペレーションシステムのiOS化(英文記事)だったりで、明らかになっているかと

    MacでLinux環境をデュアルブートして、愛着のあるMacを使い続ける作戦 | ライフハッカー・ジャパン
    h1r0take
    h1r0take 2012/08/30
    繋ぎにはなるかもね。
  • 電子楽器の巨匠・冨田 勲が電子の歌姫・初音ミクさんを新作交響曲に大抜擢! - 週刊アスキー

    8月31日で満5歳の誕生日を迎える電子の歌姫・初音ミクさん。今から40年近くも前の1974年にいち早くシンセサイザーの可能性を見出し、シンセで演奏したドビュッシーの『月の光』で世界的にも高く評価された電子楽器の巨匠・冨田 勲氏、齢80歳。ふたりの出会いは、運命に導かれたものだったのかもしれない。 11月23日に東京・初台の東京オペラシティコンサートホールで初演奏される、冨田 勲氏による新作交響曲『イーハトーヴ』に、われらが天使・初音ミクさんが大抜擢されたのだ。しかも、冨田氏からの熱烈なオファーによって実現したというから、胸アツを通り越して目頭ぶわっと来るじゃないか! ■ 出会いは今年のミクの日大感謝祭前日 六木ミッドタウンで開催された記者会見で、冨田氏からのオファーについて、クリプトン・フューチャー・メディアの代表取締役・伊藤博之氏は次のように明かした。 「3月7日に、MI7 Japan

    電子楽器の巨匠・冨田 勲が電子の歌姫・初音ミクさんを新作交響曲に大抜擢! - 週刊アスキー
    h1r0take
    h1r0take 2012/08/30
    色んな意味でメモ。
  • ブログの投稿をfacebookページのウォールに自動で投稿する方法 | 備忘録的なブログ

    5月 3 2011 ブログの投稿をfacebookページのウォールに自動で投稿する方法 by atsushi • facebook • Tags: facebook ブログで新規投稿があった場合、facebook側で自動的にお知らせできればと思いはじめ、ブログ投稿があったら個人アカウントのウォールに自動投稿するの方法があるらしい。実際、WordBookerというプラグインを有効にすればすぐ可能です。 でも、、、ブログ内容から考えて私のfacebook上の友人全てに向けた内容ではないし、皆様のニュースフィードを汚すわけにはいきませんw(謙虚) まぁそんなに頻繁に更新はしないんですけど。。。 という訳で、個人ブログとしてのfacebookページ(旧ファンページ)を作り、そこのウォールに自動投稿するようにしました。で、facebookページを「いいね!」して頂けた方にはニュースフィードに出るとい

    h1r0take
    h1r0take 2012/08/18
    memo
  • ◆めっつぉ:スクエニ&ガジェットニュース

    管理人レポート(スクエニ以外) 2011.05.23 MacBook ProのHDD増設!160GBから500GBに交換したレポート bootcampやS… MacBook ProのHDDの換装はとても簡単にできるという話を聞いたので、5...…

    ◆めっつぉ:スクエニ&ガジェットニュース
    h1r0take
    h1r0take 2012/08/16
    HDD換装 メモ
  • ドライアイスでスイカがシュワシュワに!!

    高校生の頃、生物の先生が面白い話をしてくれた。 「キャンプに行った際にクーラーボックスとドライアイスを使ってスイカを冷やしていたら、ドライアイスが気化して発生した炭酸ガス(二酸化炭素)を吸ってスイカの果汁がソーダみたいにシュワシュワになって面白かった」というのだ。 当にそんなことがあるのだろうか。もし当にそんな楽しげな現象が起こるなら、それは大発見だ。 ぜひ挑戦してみよう。

    h1r0take
    h1r0take 2012/08/14
    スイカとトマトが本当にうまそう。
  • かつて典型的なコミュ障だった俺が、克服の方法を伝授する。 : ライフハックちゃんねる弐式

    2012年08月12日 かつて典型的なコミュ障だった俺が、克服の方法を伝授する。 Tweet 308コメント |2012年08月12日 21:00|コミュニケーション|Editタグ :克服法自己啓発 編集元:http://toro.2ch.net/test/read.cgi/news4viptasu/1326517265/ 1 :名も無き被検体774号+:2012/01/14(土) 14:01:05.15 ID:Bc0ZfuWG0 需要無くても、勝手に書いていく。 3 :名も無き被検体774号+:2012/01/14(土) 14:19:54.31 ID:9f6hjIb10 需要ねえからはよ 当ブログサイトはアフィリエイト広告、バナー広告を利用しています。 4 :名も無き被検体774号+:2012/01/14(土) 14:25:09.40 ID:Bc0ZfuWG0 まず自己紹介するわ。 現在

    かつて典型的なコミュ障だった俺が、克服の方法を伝授する。 : ライフハックちゃんねる弐式
    h1r0take
    h1r0take 2012/08/13
  • Macbook Airより小さい「ポータブルMac」でいつもの作業環境を持ち歩こう | ライフハッカー・ジャパン

    自分のMacをポケットに入れて持ち歩きたい! 今回ご紹介する「ポータブルMac」は、そんなあなたの夢を実現します。必要なものはUSB接続ができるハードディスクドライブ(HDD)とセットアップのわずかな時間だけ。 OS Xなら、簡単に自分のMacのクローンを作成できます。外出先で誰かのMacを借りてポータブルMacをつなげば、いつもの作業環境がどこでも再現可能。もちろんバックアップにもなります。 Title image remixed from wasa_d (Shutterstock). ■なぜポータブルMacが必要か? Macをポケットに入れて持ち運べば、どこでも仕事ができるだけでなく、トラブルにも対応できます。 トラブル対応:もしあなたがシステムをいじくり回すのが好きなタイプなら、ポータブルMacはぜひ持ち歩くべきです。いつでもどこでもトラブルシューティングが可能で、テストツールや修復

    h1r0take
    h1r0take 2012/08/13
    PC版ページ
  • 個人事業主として開業するために必要な書類と手続き

    この記事には広告を含む場合があります。 記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。 おはようございます。個人事業主になったうしぎゅう(@ushigyu)です。 もうだいぶ前になりますが、ブロガーとして独立するということで「個人事業主」としての手続きをしてきました。 こういうとなんとなく難しそうですが、届出書を2つ(個人事業主になるだけなら1つでOK)税務署に提出するだけでした。意外と簡単。 (※人を雇用するなど、場合によってはそれ以上必要になる場合もあるので注意) 確定申告のときにも影響してくるので、独立する方はしっかり手続きしておきましょう! ① 個人事業の開業・廃業等届出書個人事業主として独立する場合には、「個人事業の開業・廃業等届出書」を書いて提出すればOK。 以下からダウンロードして、記入して税務署に持って行きましょう。 [手続名]個

    個人事業主として開業するために必要な書類と手続き
  • Macbook Airより小さい「ポータブルMac」でいつもの作業環境を持ち歩こう | ライフハッカー・ジャパン

    自分のMacをポケットに入れて持ち歩きたい! 今回ご紹介する「ポータブルMac」は、そんなあなたの夢を実現します。必要なものはUSB接続ができるハードディスクドライブ(HDD)とセットアップのわずかな時間だけ。 OS Xなら、簡単に自分のMacのクローンを作成できます。外出先で誰かのMacを借りてポータブルMacをつなげば、いつもの作業環境がどこでも再現可能。もちろんバックアップにもなります。 Title image remixed from wasa_d (Shutterstock). ■なぜポータブルMacが必要か? Macをポケットに入れて持ち運べば、どこでも仕事ができるだけでなく、トラブルにも対応できます。 トラブル対応:もしあなたがシステムをいじくり回すのが好きなタイプなら、ポータブルMacはぜひ持ち歩くべきです。いつでもどこでもトラブルシューティングが可能で、テストツールや修復

    h1r0take
    h1r0take 2012/08/13
    自分用メモ
  • 『1229 :Shinはなぜプラグイン・パワーや「原型パナ改」を避けるのか?』

    ShinさんのPA工作室 (Shin's PA workshop)※ないものねだりこそ開発の原点だ※ ※すべてのマイクロホンは発展途上の音響デバイスだ※ ※百の議論より一つの事実※ © 2009-2025 Shin's PA workshop. All rights reserved. ※ この記事は公開から13年以上経過していることにご留意ください。 2024年追記 海外ではLinkwitz Modと呼ばれている「パナ改」、パナソニックのWM-60AYや61Aなどをソースフォロワ出力させる改造。 手書きの改造図と複数の接続パターンがLinkwitz氏によって紹介されて久しいが、この人こそパナ改の元祖である。 http://www.linkwitzlab.com/sys_test.htm#Mic 「ノーマル接続」のECMはカプセルがパーツとして売られるようになった70年台初頭にはそれまでの

    『1229 :Shinはなぜプラグイン・パワーや「原型パナ改」を避けるのか?』
    h1r0take
    h1r0take 2012/08/10
    ミニジャックで「あれー接触悪いのかな〜」なんて言ってジャックを回したり抜き差ししたりしてるシーンってよく見る。僕も大事な録音とかでは使いたくないな。
  • ネットを駆使して(合法で)安価に音楽ライブラリーを充実させる5つの方法 | ライフハッカー・ジャパン

    MP3プレイヤーの登場以来、音楽産業は激変。デジタルストアやストリーミングサービス、ブログ、ウェブサイトは数多くあり、フリー音楽が常時配信されています。おかげでリスナーは、それほどお金をかけず、立派なミュージックライブラリを簡単に作ることができるようになりました。 ファイル共有サービス「Napster」が開発されて以降、リスナーたちはP2PやUsenetを使って無料で音楽ライブラリを作ってきましたが、その合法性については、まだ不明瞭な部分があるのも事実。日でも、2012年6月に違法ダウンロードを刑事罰化する著作権法の改正が可決したものの、各界ではいまだその是非について激しく議論されています。 そこで、今回は、あくまで適法な手段で、安価に、音楽ライブラリーを充実させる方法をご紹介しましょう。 1. 無料トラックを配信する大手デジタルストアを検索する 独立系のアーティストやネットレーベルなら

    ネットを駆使して(合法で)安価に音楽ライブラリーを充実させる5つの方法 | ライフハッカー・ジャパン
    h1r0take
    h1r0take 2012/07/31
    メモ
  • 総合書体(完全版)

    「フリーフォント最前線」は2020年6月30日をもって公開終了となりました。 今までのご愛顧、ご協力ありがとうございました。

    h1r0take
    h1r0take 2012/07/29
    自分用メモ