by Flickr: David Blackwell.'s Photostream 何十年・何百年と1冊の本が読み続けられることは非常にまれなことですが、一方で今もなお読まれている本も存在します。「軽い読書にオススメ」とは言えませんが、聖書やシェイクスピアから「ベルゼバブの孫への話」といった聞き慣れないものまで、「人類の歴史に大きな影響を与えた」という観点で選ばれた本&文書をまとめたのがマーティン・セイモア・スミスのThe 100 Most Influential Books Ever Written(世界を変えた100冊)です。海外での書評としては、このリスト自体が人文学のイントロ・入り口としてはよくできているので、原著に当たるべしとなっているものが多くなっており、これら100冊を入手して読破すればある種の達成感が得られるだけでなく、もっと違う価値を自分自身にもたらしてくれるはずです。
ざっくり教養を学べる本 あと数ヶ月で大学を修了する。単位もとれたし論文もきっと書けるだろう。バイトもサークルも勉学も一通り手をつけた。でも一年くらい前から何か違和感を抱いていた。大学を出る頃にはいろんなことを知っていてその知識を有機的に結びつけられる力や文章力がついているものだと思っていた。でも実際はうすっぺらい人間が一人出来上がっただけだった。理想との現実に大きなギャップがあったのだ。 これではいけないと半年ほど前から本腰を入れて書評ブログを書き始めた。本から得た知識を自分の中で咀嚼して落とし込むには書評を書くのがいいからだ。いろんな書評を書いてきたがひとつの目標が教養がざっくり学べる本のまとめを作ることだった。すなわちこの記事を書くことだ。 さっそく紹介していこう。 哲学 反哲学入門 (新潮文庫) 作者: 木田元出版社/メーカー: 新潮社発売日: 2010/05/28メディア: 文庫購
私はよくこのブログで、書評のような感想文のような、得体の知れないものを書いています。*1 そんな中で先日、内田樹の『村上春樹にご用心』を読んでいる途中で、書評に関して「おお、これだ!」と思う表現に出会いました。孫引きになりますが、ちょっと引用してみます。村上春樹の文章です。 筋をずらずらと書いてしまう書評って困ったものですね。とくに結末まで書いてしまうというのは問題があります。(……)一般論で言って、書評というのは人々の食欲をそそるものであるべきだと、僕は思うんです。たとえそれが否定的なものであったとしても、「ここまでひどく言われるのならどんなものだかちょっと読んでみよう」くらい思わせるものであってほしい。それが書評家の芸ではないでしょうか。 『少年カフカ』p,232*2 書評のゴールはどこにある? 私自身たいした書評が書けるわけではないので、「書評の書き方とは!」なんて教えられる身分では
2013年11月06日 新書のオススメ教えてくれ Tweet 28コメント |2013年11月06日 20:00|書籍・読書|Editタグ :おすすめ新書 1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/31(火) 12:30:53.32 ID:+nJMox0f0 通勤途中の暇つぶしに 2 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/31(火) 12:49:59.34 ID:7NLkSaV30 羽生善治「大局観」 3 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/31(火) 12:52:48.16 ID:tPHovsoZ0 新書ソムリエだけど、どんなジャンルがいいのよ? 当ブログサイトはアフィリエイト広告、バナー広告を利用しています。 4 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/31(火) 12:55
瞑想の種子 トマス・マートン トマス・マートン 著 ほか『瞑想の種子』,中央出版社,1965. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/2940917 (参照 2024-08-23) トマス・マートンは私のバイブル的ガイドのアン・バンクロフトの『20世紀の神秘思想家たち』で紹介されていたひとりである。ハクスリーやアラン・ワッツとおなじ「橋を架けた人々」としてである。 トマス・マートンはキリスト教徒でありながら、禅や東洋宗教にひかれた人である。仏教的な無我に気づいて、東洋宗教に接近した。 だがその後古本屋でも一冊も見かけたことがない。この本では「トーマス・メルトン」表記になっていて、見つけられなかったのだろうか。たぶんキリスト教関係の古本を見つけることはむずかしい。今回、国会図書館デジコレではじめてみつけることができて、読むことにした。 『瞑
本日の一冊は、物価高の昨今、大ヒットしている商品と、その理由を解説した一冊。 主にコロナが流行した2020年以降、23年秋までの100を超えるヒット商品事例を検証し、わかったことをまとめています。 著者は、大手広告代理店出身のコピーライターで、多数の著書を持つ、川上徹也さん。 コロナ禍にヒットした「リップモンスター」や、湧き上がる泡で話題となった「アサヒスーパードライ 生ジョッキ缶... 【詳細を見る】
にわかミステリファンなんだけど読むべき本教えろ Tweet 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/19(火) 00:04:39.88 ID:nIDpRPUv0 どんどん挙げてね 6:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/19(火) 00:06:40.60 ID:NprEUBGa0 そして誰もいなくなった アクロイド殺し 7:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/19(火) 00:07:08.80 ID:fLL/lf3q0 モルグ街 そしてだれもいなくなった アクロイド殺し 8:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/19(火) 00:07:45.17 ID:nIDpRPUv0 >>6 >>7 被ったなww 全部読んだ 15:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02
2013-02-16 本読んだだけで満足しちゃうあなたへ。読んだ内容を身につけるサービス「STICKIT」 私は読書がとても好きですが、どんなにためになった本でも、往々にして半年後くらいには内容を忘れてしまいます。 なんとか解決する手段は無いものか?そんな中「STICKIT」というサービスを発見しました。 どんなサービスか? STICKITの内容を要約すると、“本を読んで、そこから学んだ内容を登録していく”、というサービスです。 「アウトプットするためには内容を理解する必要があるから、このサービスを利用すれば本で学んだ事を身につけれるっしょ?」という訳です。 冒頭の通り、僕は非常に忘れっぽい&大量に本を読むため、「なんとか本で学んだ内容を忘れないでいられないものか」と常々思っていました。 同じ課題を抱えている人は必ずいるはずなので、かなりニーズがある市場だと思います。 でも、結局忘れちゃう
「読書の秋」と呼ばれる季節がやってきました。よく本を読む人はもちろん、普段あまり読書をしない人も、この機会に1冊手に取ってみませんか? 今日は、はてなブックマークニュースの中から読書が楽しくなる記事を集めてみました。 ■ 読みたい本を見つけるには? <もっと図書館を活用しよう> ▽ もっと“図書館”に行きたくなる! 知っておきたい便利なサービス - はてなニュース まずは読みたい本を見つけましょう。書店の店頭で売れ筋の本や書店員が推薦する本を購入するだけでなく、無料でいろいろな本が読める図書館を利用してみるのもオススメです。こちらの記事では、図書館の基本的な利用法とメリット、蔵書検索サービスの紹介など、“図書館の活用法”についてまとめています。本や雑誌、新聞はもちろん、近年ではマンガや映画のDVD、インターネットが楽しめる図書館も増えています。ぜひ一度、近くの図書館に足を運んでみてください
さらっと眺めただけでも琴線に触れる本が多かったので、 自分メモ用もかねてご紹介。(はてブは元記事推奨) NAVERまとめ「ブログに貼る」機能により貼り付け。 記事が自動展開されない場合は以下のリンクをクリック↓
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く