タグ

2018年4月16日のブックマーク (2件)

  • CloudFormationでVPCを構築し、CloudFormationに入門する方法を知った - $shibayu36->blog;

    最近CloudFormationに入門しようとしている。それで、AWS CloudFormation への入門に「Amazon Web Services 基礎からのネットワーク&サーバー構築」を使ってみた - えいのうにっきの記事をみて、これはいい入門の仕方だなあと思い、「Amazon Web Services 基礎からのネットワーク&サーバー構築 改訂版」を購入して、CloudFormationで構築するということをやっている。 Amazon Web Services 基礎からのネットワーク&サーバー構築 改訂版 作者:玉川憲,片山暁雄,今井雄太,大澤文孝日経BPAmazon 今回はChapter2の「ネットワークを構築する」をCloudFormationでやってみた。 CloudFormationの概念や使い方を理解するには やってみようとすると、まずCloudFormationの概念

    CloudFormationでVPCを構築し、CloudFormationに入門する方法を知った - $shibayu36->blog;
    h5y1m141
    h5y1m141 2018/04/16
    自分は最近Terraformに入門しようと思って、そもそもVPCの概念よくわかってないことに気づいてAWSのマネージメントコンソールでポチポチしながら Terraformで設定作ってちょっとづつ慣れたからすごく共感できるなぁ〜
  • Amazon ECSでRailsアプリケーションを運用するのに行ってること - Qiita

    Terraform AWSのインフラ構成はTerraform管理してる. tfstateを分割する tfstateが1つのままだと、Terraformのresourceを増やしていったときに 頻繁に更新するresourceとそうでもないものがある 適応するのに時間が掛かる エラーの切り分けしずらくなる ということからtfstateを分割してる。 ただ分割しすぎると、適応漏れや適応順番が複雑になるので2つに分割してる。 . ├── environments │   ├── immutable │   │   ├── backend.tf │   │   ├── main.tf │   │   ├── provider.tf │   │   └── variable.tf │   └── mutable │   ├── backend.tf │   ├── main.tf │   ├── ou

    Amazon ECSでRailsアプリケーションを運用するのに行ってること - Qiita
    h5y1m141
    h5y1m141 2018/04/16
    ちょうどこういう感じの構成を目指していたのでとってもありがたい(特にtfstateのS3管理は最近調べていたトピックスだったから)