タグ

ブックマーク / blog.a-know.me (2)

  • いまさらだけど、Nginx が出力したアクセスログ(ltsv形式)を fluentd 経由で BigQuery に送ってみたよ - えいのうにっき

    前回の いまさらだけど fluentd に入門した - えいのうにっき に引き続き、「いまさら fluentd」シリーズ(?)。 blog.a-know.me 事例としてはめちゃくちゃありそうなこの組み合わせ、「自分的にかゆいところ」に手が届いてるかんじの記事がないような気がしたので、それを少しでも増やすことができれば、という思いで、書いてみる。 nginx のアクセスログの形式を ltsv 形式にする まずはこれから。 そのために nginx の conf に手を加える必要がある。たとえばこんな↓かんじかな。 log_format ltsv "local_time:$time_local" "\thost:$remote_addr" "\tforwardedfor:$http_x_forwarded_for" "\treq:$request" "\tstatus:$status" "\t

    いまさらだけど、Nginx が出力したアクセスログ(ltsv形式)を fluentd 経由で BigQuery に送ってみたよ - えいのうにっき
    h5y1m141
    h5y1m141 2016/07/15
    “format ltsv などとしたときの parser は、デフォルトでは record 内の time フィールドを除去してしまうそう。” おーそういうことだったのか。これでようやく出来た!!!こちらのページにとてもお世話になったので感謝
  • 自社サービスの開発をしている僕が "「納品」をなくせばうまくいく" を読んだけど、とてもおもしろかったという話 - えいのうにっき

    ずっと積ん読されてた "「納品」をなくせばうまくいく" を、ようやく読んだ。株式会社ソニックガーデン の社長である倉貫義人さんの。 読む前は、正直、「自分たちのビジネスモデルを顧客に手っ取り早く啓蒙するための、ってところなんじゃないかなー」というひどい思い込みがあったし、僕がこれを買ったのもこのkindle 版が何かのセールだったのを見つけたから、なんだけど、読み終わった今、わず嫌いせずに読んで良かった、セールでもなんでも、買う気になって良かった、と、心底思っている。 目次は↓なかんじなんだけど、 はじめに 1章 常識をくつがえす「納品のない受託開発」とは 2章 時代が「納品のない受託開発」を求めている 3章 顧客から見た「納品のない受託開発」の進め方 4章 事例に見る「納品のない受託開発」 5章 「納品のない受託開発」を支える技術とマネジメント 6章 エンジニアがナレッジワー

    自社サービスの開発をしている僕が "「納品」をなくせばうまくいく" を読んだけど、とてもおもしろかったという話 - えいのうにっき
    h5y1m141
    h5y1m141 2015/04/03
    そうそう!結局は自分ごとと感じられるか、どうかなんだろうなぁ。そういう所で働く人のやりがいとかも変わりそう。こういう人と一度飲んでみたい
  • 1