タグ

2011年9月24日のブックマーク (7件)

  • Bach - BWV 1060 Violin & Oboe Concert. 01 Allegro.

    h_A_l
    h_A_l 2011/09/24
    「キューバで犠牲者追悼公演」http://j.mp/pSswnk
  • 首相国連演説 「安全な原発」活用を公約した : 社説・コラム : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    首相国連演説 「安全な原発」活用を公約した(9月24日付・読売社説) 野田首相が原発事故の早期収束と、原子力の安全利用を国際公約として表明した。事故から得られた教訓を生かし、世界の原発の安全性向上に貢献することが日の責務だ。 福島第一原子力発電所事故を受けて、国連が開催した原子力安全に関する首脳級会合で、首相は演説に立った。 年内に原子炉の冷温停止を達成すると述べるとともに、「原子力発電の安全性を世界最高水準に高める」と強調した。 首相はこれまで、原発政策に関して「『脱原発』と『推進』という二項対立で捉えるのは不毛だ」と述べるにとどまっていた。 首相の発言は、原発の安全性を徹底的に高め、引き続き活用する方向に軸足を置いたものだ。具体的な展望のない、菅前首相の「脱原発路線」と一線を画した。 原子力の平和利用の先頭に立ってきた日としては、現実的かつ妥当な判断である。 さらに、首相は「事故の

    h_A_l
    h_A_l 2011/09/24
    「首相の発言は、原発の安全性を徹底的に高め、引き続き活用する方向に軸足を置いたものだ。具体的な展望のない、菅前首相の「脱原発路線」と一線を画した。」
  • ディアスポラ - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "ディアスポラ" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2019年4月) 古代ギリシャでのギリシャ人たちのコミュニティー(紀元前800~480年) 現在、ギリシャ人が多い国を示す。 ディアスポラ(ギリシア語: διασπορά、英語: Diaspora, diaspora、ヘブライ語: גלות‎)または民族離散は、(植物の種などの)「撒き散らされたもの」という意味のギリシャ語に由来する言葉で、よくパレスチナ以外の地に移り住んだユダヤ人およびそのコミュニティに使われたが、古代から現代にかけてのギリシャ人のディアスポラ、アルメニア人の

    ディアスポラ - Wikipedia
    h_A_l
    h_A_l 2011/09/24
    ディアスポラとトラジディーという音が耳に残った.元はパレスチナ外で暮らしてたユダヤ人の離散を指した言葉だっただけに,なんつーかね….
  • 原発撤退・維持・推進で電気料金試算…学術会議 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    東京電力福島第一原子力発電所の事故を受け、日学術会議は22日、原発の撤退から現状維持、推進まで六つの政策ごとに、標準家庭の電気料金がどの程度値上がりするかを試算した最終報告書を発表した。 同会議は6月、経済産業省資源エネルギー庁による原発発電コストを基に将来の電気料金を試算していたが、最終報告書では別の原発コストを基に計算した結果も併記した。それによると、2030年時点の電気料金値上げ幅は、同庁のコストに基づく試算の4割(943円)に圧縮されたケースもあった。 試算したのは、火力や太陽光などの発電コストなどを基にした標準家庭の1か月分の電気料金(約6600円)の値上げ幅。試算には、同庁が公表した原発発電コスト(1キロ・ワット時当たり5・9円)のほか、補助金などを考慮した大島堅一・立命館大教授のコスト(同12・23円)、電気新聞が報道した政府の内部試算(同20・2円)のコストを使った。 全

    h_A_l
    h_A_l 2011/09/24
    日本学術会議.
  • asahi.com(朝日新聞社):高校奨学金、11府県で貸与不能になる恐れ 検査院試算 - 社会

    印刷  経済的な理由で修学が困難な高校生に奨学金を貸し付ける都道府県の事業について、現在の運営状況が続けば、福岡や神奈川、京都、愛知など少なくとも11府県で資金が不足し、十分な貸し付けができなくなる恐れがあることが会計検査院の試算で分かった。検査院は22日、文部科学省に対し、返還金の回収率を上げるなど都道府県に必要な対策をとらせるよう求めた。  高校奨学金は2005年度、旧日育英会から都道府県に事業が移管された。文科省の交付金と奨学生からの返還金をもとに都道府県が独自に運営。高校生にはおおむね月1万8千〜3万5千円が貸与される。  検査院は、奨学生が多い大阪や福岡など20府県を調査。移管後の貸与額や返還金、回収率から、05〜31年度末の収支を予測した。  その結果、半数以上の11府県で交付金と返還金の合計が、貸与額を下回った。このまま継続すると、福岡は321億円の資金が不足。神奈川で13

    h_A_l
    h_A_l 2011/09/24
    各都道府県の金額の差がスゴイ.なぜに?
  • 2011-05-06

    もともと、この文章は、ジャーナリストの江川紹子さんが、東電会見で『ICRPに20mSvという数字を確認したのか』と質問をしているのを聞いて書いたツイートでした。私は、文科省の20mSv/年以下は安全であるという決定や宣伝に反対していますが、その理由を説明しようとした文章です。 ICRPの文章は抽象的に書いてあって読んでも分かりにくいので、私が要約しておきます。 基的に*どんな微量放射線でもガンになる確率はある*から(LNT仮説)、『放射線を受ける利益と害があるとして、利益が多いとすればよし、害が多いとすればだめ』これが『正当化』です。同様に、『同じ被曝をするにしても、できるだけ少なくするべき』これが『最適化』。私は、これらの考え方は妥当だと思います。LNT仮説の問題については、以前に書いた通りです。 今回の原発事故の例をとります。低度汚染地域、郡山市や福島市の中心部では、正当化原則による

    2011-05-06
    h_A_l
    h_A_l 2011/09/24
    「疎開・移住」のあり方について興味深く読む.
  • 1987年ブラジルのゴイアニアでのセシウム汚染事故 - buveryの日記

    ゴイアニア事故の話は、福島の牛が500ベクレルだ、1000ベクレルだ、1万ベクレルだと大騒ぎしている私たちから見れば、『なんと愚かなことをしたのか』とため息の出るような話です。ゴイアニア事故では1万ベクレルなどケチなことを言わず、その9桁、10億倍の話なので、初期には教科書通りの直接的な急性障害を起こしていて、私たちが直面している、長期の影響(=癌のリスク)とは文字通り桁の違う、質の違う話です。 それを踏まえた上で、 ちゃんと制御されていない放射性物質は深刻な障害を引きおこしうること、 放射性物質に対する最大の防御は、知識であること、 を確認するべきだと思います。 さらに、事故直後の除染作業が終わってからの、長期に渡る期間は、まさしく私たちが直面している問題になります。 ICRP111 pp 59-61 A.9. Goiaˆnia, Brazil (A 51) 1987年の9月13日、二人

    1987年ブラジルのゴイアニアでのセシウム汚染事故 - buveryの日記
    h_A_l
    h_A_l 2011/09/24
    緊急時基準値とICRP基準との乖離.日本との比較は農村地帯のチェルノブイリより州都=都市部であるゴイアニアのほうが,対処の難しさの質として似てるのかなぁ.