Anker's 3-in-1 MagSafe foldable charging station drops back down to its Prime Day price
●次世代CPUアーキテクチャが次々に登場 Intelは、2006年後半の「Merom(メロン)」アーキテクチャに続き、「Nehalem(ネハーレン)」、「Gilo(ギロ)」と、今後数年間に続けて新CPUアーキテクチャを投入するつもりだ。コードネームは実際には変わっている可能性はあるが、CPUアーキテクチャの開発計画自体は存在している。今の計画の通りなら、Intelは2年程度の早いサイクルで、CPUアーキテクチャを刷新してゆくことになる。 急ピッチのアーキテクチャ開発の背景には、IntelのCPU開発体制の変化がある。NehalemはPentium 4の開発チーム、GiloはPentium M/Meromの開発チームが担当する次世代アーキテクチャだからだ。 モバイルCPUとして開発されたMeromが、デスクトップの「Conroe(コンロー)」やサーバーの「Woodcrest(ウッドクレスト)
■笠原一輝のユビキタス情報局■ NEC「VersaPro UltraLite/LaVie J」開発者インタビュー ~設計も生産も国産だった超軽量ノートPC NECから12月5日に発表された「VersaPro UltraLite」、および12月19日に発表された「LaVie J」は、1kgを切る軽量を実現した12.1型液晶を搭載したモバイルPCで、大きな注目を集めている。 今回は、VersaPro UltraLiteおよびLaVie J(以下、「VersaPro UltraLite」で代表させる)の設計/開発にあたったNECパーソナルプロダクツの米沢工場で、本機の開発コンセプトと生産に至る経緯についてお話を伺った。 ●“亀山産”や“稲沢産”の言葉が象徴する、日本のモノ作り空洞化 ちょっと、今回の話題からははずれるのだが、最近、大型家電量販店の店頭で驚くべきものを見た。それは、ソニーの液晶テレ
米国のポッドキャストユーザーは現在、男性が大部分を占めているが、女性にも浸透する兆しがある――。ポッドキャスト広告サービスを手掛けるPodtracが12月27日、こんな調査結果を発表した。 調査はPodtracの委託でTaylor Nelson Sofresが実施。米国のネットユーザーを対象にポッドキャストについてアンケートした。 「ポッドキャスティング」という言葉を知っていると答えたのは全体の32%。そのうち実際にポッドキャストを聴いたことがあるのは32%だった。 実際に聴いたことがあるというユーザーは、男性が78%と圧倒的。しかし過去1週間以内に聴いたというユーザーの内訳では、女性が51%だった。 ポッドキャストは登場から1年しかたっておらず、インターネットユーザーも初期のころは男性が圧倒的だったとPodtracは指摘。最近ポッドキャストを聴いたという女性が非常に多いことから判断すると
Performancing for Firefox | Performancing.com Firefox用の便利なエクステンションは数多くありますが、これはかなりビックリしました。 Firefox 上で動く、ブログ編集ツールです。 BlogWrite に近いですね。 ブログの編集画面とくらべて、機能が多く、動作が機敏です。 右下の編集アイコンをクリックするとウィンドウの半分ぐらいまで、編集画面がでます。 HTMLエディタの機能があり、プレビューとHTML画面を切り替えて見ることもでき、過去記事の編集にも対応。 バックグラウンドでブラウジングも可能なのでリンクの挿入も簡単にできます。 また、ブラウザウィンドウから画像をドラッグアンドドロップして持ってくることができるみたいです。直リンクになりますけど。 ローカル画像の選択や、日本独自のBlogサービスにはさすがに対応してませんが、Moava
昨日、日経エレの副編集長のインタビューを受けたのだが、そのテーマが「Web2.0時代の家電とは?」。まさに私のスイート・スポットを突く、最高に楽しいテーマ。時間一杯、好き勝手なうんちくを展開してしまった。 そこで話したアイデアの一つが「ソシアル・ブックマーク付きDVDレコーダ」。 アイデアはすごくシンプルである。はてなやdel.icio.usの提供しているソシアル・ブックマーク・サービスのコンセプトをDVDレコーダに適用するだけのことである。ただし、わざわざユーザーにブックマークをしてもらうのも難しいので、「録画予約」そのものをブックマークとしてカウントして集計して、はてなの「人気エントリー」ならぬ「人気番組一覧」を公開するのである。 人がテレビを見るのには色々な理由があるが、その一つに、「共通の番組を見ることにより人との繋がりを作る」というものがある。そんな人たちをターゲットにしたDVD
■ [spam][comment]久しぶりにspam襲来 むう、ここしばらくtDiary系では見かけていなかったので少し凹んだ。 ■ [hatena][bookmark][SBM]はてなブックマーク雑感 caramel*vanilla: はてなブックマークがどっかおかしい件経由。 はてなブックマークに感じていることを箇条書き とりあえずdiggdot.usから「Tips」とか「Web 2.0」とか「Ajax」って単語が入ってるエントリを放り込めば人気のエントリになるんじゃね? 続いてid:naoyaやid:otsuneがブクマすれば仕込みは完璧 英語のリソースに極端に拒否反応を示す人ばっかだから微妙かも。英語の元エントリよりも日本語訳の方がブクマ数が多いってどうよ? 一次リソースがどうたら言ってるわりには、元のエントリよりもまとめサイトとかアルファブロガーの紹介記事のような二次情報ばっかブ
阿部重夫主筆ブログ「最後から2番目の真実」 2005年12月28日 [ソニーの「沈黙」]ソニーの「沈黙」12――「リヤドの助っ人」の不自然な発言 12月22日付の日経朝刊国際面に載ったサウジアラビアの富豪アル・ワリード王子のインタビューについて、続きを書こう。 ひとつ、私的なエピソードを紹介しよう。私のロンドン駐在時代(1995~98年)に、カイロ支局の記者から興奮した電話がかかってきた。アル・ワリード王子と電話でしゃべったという。当時、サウジはビジネス目的なら入国できても、ジャーナリストはご法度という「鎖国」状態で、リヤドは外国人記者にとって砂漠の彼方の「幻の都」だった。商社マンが自在に出入りしているのを指をくわえてみているほかない。 「そいつはすごい!」と私はうなった。「で、何か聞けたの」 この記者はアラビア語が堪能で、試しに王子の本拠キングダム・ホールディングス本社に電話を入れたとこ
鈴木 敏夫(すずき としお) 1948年生まれ。慶応大学文学部卒業後、徳間書店に入社。雑誌「月刊アニメージュ」編集長を経て、85年、スタジオジブリ設立に参加。「ハウルの動く城」をはじめ、数々のジブリ作品のプロデューサーを務める 来年7月公開のスタジオジブリの新作が「ゲド戦記」であることが発表された。アーシュラ・K・ル・グウィン原作の名作ファンタジーが初めて映画化されることや、宮崎駿監督の長男で「三鷹の森ジブリ美術館」前館長の吾朗さんが初監督を務めることで、早くも話題となっている。企画を立ち上げた場所だというスタジオ近くの“秘密の部屋”で鈴木敏夫プロデューサーに聞いた。(依田謙一) ――なぜ今、「ゲド戦記」だったのですか。 鈴木 もともと宮(崎駿)さんが熱心に読んでいた作品です。その影響もあって僕も読んでいて、「風の谷のナウシカ」(1984年)を作る前からずっと映画化したいと思っていました。
何か新しい概念が提唱され、新語が定義され、Hypeが生まれ、カネが流れ、そのHypeのまわりに会社がたくさんでき、メディアが騒ぎ出す。それで試行錯誤の末、新しい概念が正しかったことが証明される場合もあれば、間違っていたことが後になってわかることもある。その過程で稼ぐ人もいれば損をする人もいる。こんなことは、IT産業で、これまでに何度も何度も繰り返されてきたごくごく当たり前のことである。 むろんこういうプロセス自身を「嫌いだ」と思う人がいるのは自然だ。IT産業におけるイノベーションのベースにあるチープ革命の進行は暴力的ですらあり、ITは既存の組織や枠組みを壊す性格を持つから、それ自体を好ましくないと思う人たちも数多くいる。 しかし「Web 2.0」を巡る感想・印象の類を聞いたり読んだりして思うのは、どうも普通の新語以上に「Web 2.0」には、ある種の人々から「嫌われる理由」が何かあるようだ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く