タグ

2006年3月24日のブックマーク (11件)

  • Skype News (スカイプ ニュース):中国では2008年までスカイプ(Skype)禁止!

    中国では2008年まではスカイプ(Skype)にVoIPの免許を与えず、スカイプ(Skype)を非合法とすることを決定したようです。 その結果、スカイプアウト(SkypeOut)の利用は出来なくなるようです(実際は出来にくくなるだけかも知れませんが)。 中国には現在900万のスカイプ(Skype)ユーザーがおり、スカイプ間のコールも5分間に制限されているそうです。 no Skype VoIP licenses (enabling, for example, SkypeOut calling) are to be issued for another two years over there per government intervention. That's bad, but what's worse is apparently China Telecom's declared the

  • http://www.dion.ne.jp/sauce/spot/vol70.html

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 高度な JavaScript 技集

    JavaScript で作って意味があるのかどうか分かりませんが、作ってみました。 応用編 入力したテキストをページ上に書き出し、個々の文字をドラッグ&ドロップ で動かせるようにする ソースを読んでも中身が分からない HTML を作成する パスワードチェックの部屋 (パスワードは「開けごま」ですが、HTML のソースや JavaScript を解析しても、絶対にパスワードが分からない仕組みになっています。) バー ライブラリ編 こんなの JavaScript で作るかよってな代物です。 できてしまったものはしょうがないでしょう。 utf.js (UTF-8 <-> UTF16 変換) base64.js (Base64 encode/decode) md5.js (MD5) des.js (DES 暗号化/復号化) zlib.js (JavaScript による zlib 実装、zlib

  • システム・エンジニアの基礎知識

    静岡理工科大学情報学部コンピュータシステム学科菅沼研究室のページです.主として,プログラミング言語( HTML,C/C++, Java, JavaScript, PHP, HTML,VB,C# ),及び,システムエンジニアとしての基礎知識(数学,オペレーションズ・リサーチやシステム工学関連の手法)を扱っています.

  • [徳力] 今からブログを始める人には当然匿名ブログを薦めます

    先日、自分が人気ブログ至上主義者だと思われて悲しいという話を書いたが、もう一つ良く勘違いされるのが自分のブログの匿名・実名論に対するスタンスだ。 先に結論から書いておくと、もし今から初めてブログを始める人には、私は間違いなく匿名でブログを始めることを進める。 まぁ、自分自身はFPNをはじめ、自分のブログやら、AllAboutやらで名前も写真も露出狂ばりに出しまくっているので、こう書いても説得力は薄いんだろうけど。 自分が実名でブログを書いているのは、AllAboutでネット上に顔写真を出してしまってから吹っ切れたとか、それが自分の仕事の役にも立つと思っているとか、U30世代の無邪気な露出ぶりに理解できない焦りとか恐怖のようなものを感じたからとか、そういう小さい理由の積み重ねでしかない。 正直、最初にブログを始めるときには、いかに徳力という名前にひもづかないニックネームのIDやタイトルをつけ

    [徳力] 今からブログを始める人には当然匿名ブログを薦めます
    h_aruga
    h_aruga 2006/03/24
  • ソ連の宇宙ステーション「ミール」はSONYのMSX2を積んで飛んでいた | cyber205の日記 | スラド

    家スラッシュドットより。 1ギガバイトのメモリを積んだビデオボード、 ATI FireGL V7350だそうだ。 その昔、私がMSX2を使っていた頃、確かにメインメモリよりも VRAMのほうが倍ぐらい積んであったのを思い出したよ。 (RAM64KB + VRAM128KB) まぁ、こういうハイエンドなマシンを買う人は、 メインメモリも1GBどころじゃなく積んでいるのだろうけどね。 そうそう、MSXについて、Wikipediaを見て凄い記述を発見したよ。 [MSXと冷戦]というコーナーなのだが。 > 共産圏の国々では、対共産圏輸出統制委員会(ココム)の禁輸品目の中にコンピュータが含まれており、 > 16ビット以上のコンピュータは輸入することが出来なかった。 > そのため、低性能のため対象外とされていた8ビット機を大量に輸入し、またコピーして使用していた。 > ちなみに軌道宇宙船ミールに搭載

  • 高木浩光@自宅の日記 - 最高裁判所が電話してというので電話した

    ■ 最高裁判所が電話してというので電話した ボツネタ日記の「新しい裁判所のHPにリンクを貼ったときは,その旨を電話で連絡しなければならないようです。」というエントリを見て、裁判所Webサイトがリニューアルしたのを知った。 リニューアルした裁判所Webサイトには新たにプライバシーポリシーのページができていたのだが、その内容に誤りがあるため、それについてメモをとった。 裁判所Webサイトにリンクしたときは電話で連絡するよう留意せよとのことなので、出勤前の朝10時ごろ、指定されている最高裁判所事務総局広報課の番号に電話した。 私: 内線XXXXお願いします。 裁: はいお待ちください。……。ただいまお話し中です。 私: そう……ですか。 裁: 見学ですか? 私: いえ違います。 裁: 少々お待ちください。 ………… 裁: はいもしもし。 私: 裁判所Webサイトにリンクを設置しました。その場合電

  • 2006-03-22

    「Fast Company」という雑誌があり、創刊十周年を迎えた。となれば特集号は「次の十年」がテーマとなること必定で、その号がようやくネットで読めるようになった。 http://www.fastcompany.com/magazine/103/ 興味のある人は色々な記事を散策してみるといい。僕も全部読んだわけではないが「次の十年」を象徴する大きなトレンドとして、「個のエンパワーメント」というテーマは絶対に避けて通れないのだ、ということをいくつかの記事から強く感じた。 たとえば、「Fast Talk: What's the Biggest Change Facing Business In the Next 10 Years? 」 http://www.fastcompany.com/magazine/103/fast-talk.html という記事は、十人のビジョナリー・タイプの人たちに

    2006-03-22
  • Creating a Gem of a Career

    Monster.com? History. Networks? Everywhere. Five trends that will shape your career in the coming decade. Careers don’t just reflect which jobs are available, they represent who we are as people. Fast Company was founded on that notion (among others). The ensuing 10 years have seen everything from the rise of online job boards to the Brand Called You, the birth of blogs to offshoring. All of these

    Creating a Gem of a Career
  • 「開発から手を引く,金はいらない」---インドから突然のメール

    そのメールは,納期の2カ月前に突然送りつけられてきました。「もうこれ以上開発を続けられない。手を引かせてくれ。契約した委託費はいらない」---アウトソーシング先であるインド側責任者からの通告でした。 「優秀で誠実」だった最初の印象 それは,インドのあるソフト会社に,工数30人月ほどのミドルウェア開発を外注した時のことでした。最適な海外委託先を選定するため,中国とインドの両方のソフト会社に要求概要を提示して提案書を出してもらい比較検討しました。インドのソフト会社は,オープン技術とオブジェクト指向技術を基にした提案で優れており,プレゼンテーションの内容も的確。加えてインド側責任者のスキルは極めて高く,人柄もよく信頼できるという印象でした。我々は迷うことなく,インド企業への開発委託を決めました。 インド側のプロジェクト・リーダーを日に呼び寄せ,要求仕様について打ち合わせた後,オフショアで開発,

    「開発から手を引く,金はいらない」---インドから突然のメール