タグ

ブックマーク / yamdas.hatenablog.com (15)

  • MCハマーの被差別音楽な過去となぜかWeb 2.0な現在 - YAMDAS現更新履歴

    Back to Back Hits アーティスト: Mc Hammer,Vanilla Ice出版社/メーカー: EMI Special Products発売日: 2006/01/06メディア: CD クリック: 5回この商品を含むブログ (3件) を見る 最近は円安のためか輸入盤の値段も上がっており、Amazon980円劇場も再開できないのではと諦めかけていたが、とんでもないディスクを見つけてしまった。自分がお勧めできるディスクだけ紹介するというルールに反しても取り上げさせてもらう。 MCハマーとヴァニラ・アイスという二大泡沫ラッパーのカップリングベスト盤である。 この二人の被差別音楽ぶりは、Carter USM の1991年のインタビューを見ても分かるが、二人で一枚でちょうどよいのかもしれない。 MCハマーに関しては、たまに「あの人は今」的な話が日でも紹介されるが(MCコミヤなんての

    MCハマーの被差別音楽な過去となぜかWeb 2.0な現在 - YAMDAS現更新履歴
  • 坂本龍一がヴォーカリストへの敵意とコンプレックスを語るインタビュー - YAMDAS現更新履歴

    ほぼ日刊イトイ新聞の「矢野顕子について、坂龍一くんと話そう。」が佳境を迎えたのに合わせたわけでもないだろうが、坂龍一と矢野顕子の離婚が正式に発表された。 このインタビューも面白い話が多いのに、なぜが当初ジャージ、堂問題(なんじゃそりゃ)が噴きあがったりした。そういえば教授が毒舌はいてたインタビューがあったなと探してみた。 というわけで、「ロック問はず語り」2回目は、ロッキング・オン1989年11月号の坂龍一インタビューを引用する。 この渋谷陽一によるインタビューは、ヴァージン移籍第一作『ビューティ』発表に合わせ行われたもので、彼が全面的に歌っていることにフォーカスした内容になっている。彼のヴォーカリスト観はどういうものか。 ●うん。て言うことは、ボーカリストに侵されてしまうポップ・ミュージックの構造みたいなものに対して……。 「うん、その非常な敵意はさ、こういう仕事始めてからずっ

    坂本龍一がヴォーカリストへの敵意とコンプレックスを語るインタビュー - YAMDAS現更新履歴
  • YAMDAS現更新履歴 - カバー曲の巨大データベースCovers Projectがすごい

    frenetic diary 経由で知った The Covers Project だが、ここはなかなかすごい。 要はカバー曲をキーにした音楽(洋楽)データベースなのだが、アーティスト名からでも曲名からでも検索でき、しかも曲名をクリックすると、カバー曲とそのオリジナルの両方の試聴やオンラインショップのリンクがにょっと出るというインタフェースに驚いた。 早速 Hallelujah で検索してみたが、ちゃんとヒットするね。

    YAMDAS現更新履歴 - カバー曲の巨大データベースCovers Projectがすごい
  • YAMDAS現更新履歴 - Joel Spolsky選定のマネージメントトレーニング用課題読書リストの邦訳版を作ってみた

    Joel on Software の翻訳 Wiki の話は以前にも書いたが、その中に Joel Spolsky の会社である Fog Creek Software におけるマネジメントトレーニングプログラム用の課題読書リストが公開されている。二週間に一冊読んでいっても二年間かかるという長大なリストである。 ちょうど Tech 総研で「この春に読みたい!TOPエンジニア推薦のIT技術書20冊」という記事が公開されているのを見て、件の読書リストで邦訳が出ているものだけ並べてもそれなりのリストになるのではないか、それにサポートページなどの情報を加えれば他の人の参考になるかと思ったのである。実際やってみると、邦訳だけでも50冊を超えるリストになり、正直死んだ(笑) 見やすいように著者や内容で大雑把に分類させてもらった(不適当な分類があったらすいません)。正直言って、このが入るか? というようなも

    YAMDAS現更新履歴 - Joel Spolsky選定のマネージメントトレーニング用課題読書リストの邦訳版を作ってみた
  • 企業でWikiを活用するには。 - YAMDAS現更新履歴

    企業でWikiを活用するには。 Inteligent Enterprise Magazine に掲載された Wikis: Enabling Effective Knowledge Sharing Across the Organization を塚さんが解説している。実は翻訳も終わっていたのだが(以下略) 「「できる」Wiki構築術」として紹介される成功した Wiki サイトのキーファクターが興味深い。 関心を持たせ、利用を推奨し、個人を巻き込む リーダーを設定し、奨励する Wikiの読者は、誤りを見つけ、自動的にそれを変更する編集者でもあるべき コンテンツ提供者が誰であるか明示する 奨励しつなぎ止めるためのメタ・コンテンツを含める Wikiコンテンツを共同所有することの価値についてのコミュニケーション 賞の形でインセンティブを提供し、誰かの仲間とその影響を尊重すること 2006年は日

    企業でWikiを活用するには。 - YAMDAS現更新履歴
  • ティム・バーナーズ=リーがブログを始める - YAMDAS現更新履歴

    WWW の発明者であるティム・バーナーズ=リー卿が timbl's blog というブログを始めている。ふへー、遂に彼まで始めるとは。 早速最初のエントリにはすごい数のコメントがついている。 クリエイティブ・コモンズライセンスを適用しているのはありがたい。誰か翻訳しませんか? ネタ元は Slashdot のストーリー。

    ティム・バーナーズ=リーがブログを始める - YAMDAS現更新履歴
  • Asteriskは日本のIP電話市場にとっての黒船になるか - YAMDAS現更新履歴

    オープンソースの IP-PBX ソフトウェア Asterisk については以前にも取り上げているが、日にはそのままは入ってこないだろうと踏んでいた。 しかし、日経コミュニケーション12月15日号の記事「日のIP電話市場に黒船来襲(53ページ)」を読むと、日でも Asterisk で IP 電話システムを構築するベンチャー企業が登場し出したようで、PBX をガチで置き換えというのはともかく、プロトコル変換装置としての活用は日でも導入事例があるみたい。うーむ、読みが浅かった。 そうなると高橋隆雄さんの仕事に一層注目が集まるということなのだろうか。 Asterisk(TM)でつくるIP電話システム 作者: 高橋隆雄出版社/メーカー: 秀和システム発売日: 2005/08/01メディア: 単行 クリック: 38回この商品を含むブログ (12件) を見る そして、オライリーの Asteri

    Asteriskは日本のIP電話市場にとっての黒船になるか - YAMDAS現更新履歴
  • ばるぼらさんの新刊『ノーディスク・ミュージックガイド〜iTunes Music Storeですぐ聞ける1000曲案内』 - YAMDAS現更新履歴

    『ノーディスク・ミュージックガイド~iTunes Music Store ですぐ聞ける1000曲案内』(ライブドア・パブリッシング) ノーディスク・ミュージックガイド~iTunes Music Store ですぐ聞ける1000曲案内 作者: No Disc Music Guides出版社/メーカー: ライブドア パブリッシング発売日: 2005/12/17メディア: 単行 クリック: 45回この商品を含むブログ (20件) を見る さて、そのばるぼらさんがスーパーバイザーを務める書籍が発売される。「ディスクのないディスクガイド」とはすごい企画だなぁ。 普通の音楽好きの人であれば執筆陣の豪華さに目を見張るのだろうが(このにも丸山茂雄さん、津田大介さんのお名前が見えますね)、ワタシはばるぼらさんによる(書籍には収録されないらしい)序文がぐぐっときた。 エジソンが蓄音機を発明し、ベルリーナが

    ばるぼらさんの新刊『ノーディスク・ミュージックガイド〜iTunes Music Storeですぐ聞ける1000曲案内』 - YAMDAS現更新履歴
  • iNTERNET magazine 2006年1月号 - YAMDAS現更新履歴

    iNTERNET magazine 2006年1月号 make innovation with technology ! [雑誌] 出版社/メーカー: インプレス発売日: 2005/11/29メディア: 雑誌 クリック: 3回この商品を含むブログ (8件) を見る 今回の特集は「新潮流! Web 2.0」である。最近の RSS 特集、ポッドキャスト特集もそうだが、この雑誌は、「ワンテンポ遅れたど真ん中」を特集するのをねらい目にしているのだろうな。つまり、ウェブでカリカリ情報収集している層でなしに、そこまではやらんがこうした動向をじっくり押さえておきたいというもう少し上の層をターゲットにしているという。もしそうでなければ、それはそれで問題だが。 そうした意味でティム・オライリーにインタビューし、そして彼の(CNet Japan に翻訳された)Web 2.0 についての文章をあえて全文転載する

    iNTERNET magazine 2006年1月号 - YAMDAS現更新履歴
  • 一歩上を行くポッドキャストを作るための10のヒント - YAMDAS現更新履歴

    水野貴明さんと『デジタル音楽の行方』に超強力な解説を書いてくださった津田大介さんによる対談「水野貴明×津田大介が語る、Podcastの今と未来。」を読み、やはり RSS やポッドキャスティングを説明するのは難しいということ、そしてそれでもこれらの利用が広がるのは間違いないと改めて思った。 そんなとき O'Reilly Weblog で The Art of Podcasting というエントリを見かけたが、確かにポッドキャストに関しては全般的に質向上の余地があるなといくつか聞いていて思う。 同じくオライリーのサイトにある Ten Tips for Improving Your Podcasts の項目部分だけ参考までに適当に訳しておく。 ちゃんとしたマイクを手に入れる マイクの近くで喋る。でも近づき過ぎないこと 準備はするが、原稿通りには喋らない 雑音を減らす フォーマットを確立する 友達

    一歩上を行くポッドキャストを作るための10のヒント - YAMDAS現更新履歴
  • AmazonがWikiを導入! - YAMDAS現更新履歴

    Wikizon Slashdot | Amazon Goes Wiki これは驚いたねぇ。システム全体に導入されたものではないみたいだが、まさか Amazon についてのニュースで Wiki の名前を聞くとは思わなかった。/. のストーリーによるとタグなども既に導入されているみたい。 しかし、上記の記事を読むと、Wikizon というひっかけを除いても、Wikified とか Wikiness とかいった造語を見て、Wiki も一般化したのだなと思った。Wiki病(Wikiphilia)だけじゃないのである。

    AmazonがWikiを導入! - YAMDAS現更新履歴
  • 音楽の未来への長い道 - YAMDAS現更新履歴

    『デジタル音楽の行方』の原題は The Future Of Music: Manifesto For The Digital Music Revolution で、直訳すれば『音楽の未来:デジタル音楽革命宣言』というなかなか勇ましいである。 上で今回の翻訳についてはサイトで触れなかったと書いたが、正確には「lost in translation――なぜそれを訳したのか(2)」に分かる人には分かるように忍び込ませている。これは作業も終盤を迎え、いくらか息をつける余裕ができていたのだろう。 具体的には、Derek Sivers についての「最近読んだによると」というのは言うまでもなく『デジタル音楽の行方』のことだし、最後あたりの「これから取り掛かる仕事の肩慣らしのつもりで訳した」というのもしかり。 さて、その肩慣らしで訳した以下の二つの文章だが、 DRMと音楽研究 音楽のない世界 後者の文

    音楽の未来への長い道 - YAMDAS現更新履歴
  • Wikipediaの想定の範囲外の使い方 - YAMDAS現更新履歴

    Wikipedia を追悼に使おうとする人達 Wikipedia映画の脚を書く いずれも Rauru Blog のエントリ。そりゃ困るよな。それにしても Wikiscripts なんてのがあるなんて知らなかったね。そうそう、Rauru Blog のエントリで忘れてはいけないのはコレ。 Google Base vs Wikipedia WikipediaGoogle Base との競合の話よりも重要なのは、Jimmy Wales の「Wiktionary や Wikiquote には、フリーフォーマットで構造化されていない Wiki よりも定型フォーマット的なテンプレートがあった方が良い」という話で、これを知っていると WikiSym での議論も納得できる。 WikiSym の模様については、Software Design 次号の「Wikiつまみぐい」を参照あれ。予告しておくと、

    Wikipediaの想定の範囲外の使い方 - YAMDAS現更新履歴
    h_aruga
    h_aruga 2005/11/24
  • マイクロソフトCTOのレイ・オジーがブログを再開 - YAMDAS現更新履歴

    Ray Ozzie's Weblog ビル・ゲイツから社員への大号令メール、通称 "Internet Tidal Wave 2.0" に関係して、いつのまにかマイクロソフトの CTO になっていたレイ・オジーの評価については、「Ozzie はBill Gatesの後継者としてMicrosoft に迎え入れられた」という声もあれば、一方で「ディティールの部分では彼にはさほどビビッドな感受性がないのは明らか」という声もあるが、その彼がブログを MSN Space で再開している。 最新エントリ V3 ではその再開の経緯なぞを書いていますな。 ネタ元は Scripting News。

    マイクロソフトCTOのレイ・オジーがブログを再開 - YAMDAS現更新履歴
  • Linuxカーネル開発HOWTOとネットワーク周りのドキュメントについて - YAMDAS現更新履歴

    LWN: HOWTO do Linux kernel development LWN: Patch: HOWTO do Linux kernel development - take 2 Greg Kroah-Hartman は Linux のカーネル開発について何度も同じ質問をされるのに疲れてしまって HOWTO を書いたわけだが、そりゃ現にドキュメントがなければ同じことを質問されますよ。 ワタシはカーネルでもネットワーク周りのごく一部しか知らないが、Netfilter のメーリングリストを見ていて、「2.6.11で Netfilter の API がかなり変わったんだけど、それを解説したドキュメントある?」「ない」みたいなやりとりを見てため息をつき、それでもあっさりモジュールを書いてしまうハッカーを見て、こいつらにはついていけんと自身の力のなさを嘆きたくもなる。 『Linux Netw

    Linuxカーネル開発HOWTOとネットワーク周りのドキュメントについて - YAMDAS現更新履歴
  • 1