タグ

2010年10月11日のブックマーク (15件)

  • Part1 アルゴリズムと計算量を理解する

    量理論とは,一見してつかみどころのないアルゴリズムを定量的に把握し,その良し悪しを評価する考え方である。 アルゴリズム(Algorithm)とは,与えられた問題を解く手順のことだ。コンピュータの世界では,「プログラムによって問題を解く手順」ということになる。 JIS(日工業規格)は,アルゴリズムを次のように厳格に定義している。「明確に定義された有限個の規則の集まりであって,有限回適用することにより問題を解くもの。例えば,sin(X)を決められた精度で求める算術的な手順を,もれなく記述した文」(JIS X 0001-1987より)。 注目して欲しいのは,「有限個の規則」と「有限回適用」という言葉である。アルゴリズムを構成する規則の個数と,それを適用した時の処理の回数が有限であることが,アルゴリズムの条件になる。 したがって,それらの“数”からアルゴリズムの良し悪しを評価できることになる。例

    Part1 アルゴリズムと計算量を理解する
    h_you
    h_you 2010/10/11
    現在の情報工学では,与えられた問題がNP問題かどうかを証明できない
  • 本物のプログラマはHaskellを使う:ITpro

    筆者 shelarcy Haskellは,関数型プログラミングというジャンルに属する言語です。Haskellや関数型プログラミングを題材に物事を見ていくことで,今まで思いもよらなかったような未知の世界を知ることができるでしょう。 プログラミング言語を学ぶという行為には, 言語の基的な文法や考え方を理解する 言語の文化圏で広く使われている考え方に親しんでその言語らしい書き方を習得する 単に言語を使ってできること以上の知恵を学ぶ の3段階があります。この連載では,三つ目の段階を目標に,Haskellプログラミングの世界を一つひとつ丁寧に紹介していきます。 更新は毎月第1水曜日(1月のみ第2水曜日)

    本物のプログラマはHaskellを使う:ITpro
  • マイクロソフト、無職の男女を対象としたインターンシップをスタート

    マイクロソフトは2010年10月8日、15歳から39歳の年齢層の就職を支援する「ITを活用した若者就労支援プログラム」の新たな施策を発表した。11月から、同プログラムの参加者を対象に、マイクロソフトでの仕事を体験するインターンシップ制度を開始する。 「ITを活用した若者就労支援プログラム」は、同社が2010年1月にスタートした就労支援活動(関連記事)。若者の就職を支援する政府事業「地域若者サポートステーション」を受託するNPO法人と連携し、就職せず学校にも通っていない、いわゆるニートの状態にある男女を対象に、3段階のIT講習を無償提供している。 4月に開講した初級のIT講習には、8月までの5カ月間で248人が参加した。4月、5月の早期に受講を開始した200人のうち、37%が就職、または学校/職業訓練校への進学を達成したという。NPO法人「育て上げネット」の工藤啓理事長(写真1)は、「地域若

    マイクロソフト、無職の男女を対象としたインターンシップをスタート
  • モナド - Wikipedia

    モナド (英:monad) モナド (哲学) - ライプニッツが著書『モナドロジー』(『単子論』とも)において提唱した哲学上の概念。 モナド (超準解析) - 数学の超準解析において、ある与えられた超実数に対して無限に近い全ての超実数の集合。 モナド (圏論) - 圏論における特定の性質を満たす圏代数<T ; μ , η>のこと。 モナド (プログラミング) - プログラミング言語の意味付けにおける完備な意味領域をモジュール性を持たせた形で分割するための枠組み。 モナド (レコードレーベル) - テイチクのかつてのレコードレーベル。 任天堂より発売されたWii用ゲームソフト『ゼノブレイド』(開発:モノリスソフト)の仮称時のタイトル(Monado: Beginning of the World)、および同ゲームに登場する重要アイテム(武器)。 このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの

  • MSN

    MSN
  • Windows VISTAの「音声機能」を使ってみる

    音声読み上げソフトでVISTA対応のものを探していたら、実は「Windows VISTA」に音声機能が標準搭載されていることを知った。 そういや自分、VISTAって文句言ってばかりで、新機能ほとんど知らないかも。 ●Windows Vistaを全操作できる音声認識機能のデモムービー(GIGAZINE) ↑GIGAZINEにこんな記事発見。 ボエッチャー氏が「Dear Mom(親愛なるお母さん、句読点)」と読み上げるとコンピューター上には「Dear Aunt(親愛なる叔父さん)」と表示される始末。次に、誤って認識されてしまった箇所を修正しようと「fix aunt, fix aunt(『叔父さん』の部分を修正、『叔父さん』の部分を修正)」と入力しようとするが、まったく認識はせず。いろいろと回復を試みようとした挙句に表示された文章がこれだ。 「Dear aunt, lets set so dou

  • Academic Earth | Online Courses | Academic Video Lectures

    Rethink Education Academic Earth was launched on the premise that everyone deserves access to a world-class education. In 2009, we built the first collection of free online college courses from the world’s top universities. The world of open education has exploded since then, so today our curated lists of online courses are hand selected by our staff to show you the very best offerings by subject

  • Technophilia: Get a free college education online

    by Wendy Boswell Not headed back to school this fall? You could be, minus the exorbitant tuition and without even leaving your chair. The web has made it easier than ever before to get a free education, and you'd join the ranks of great thinkers in history who were also self-taught, like Joseph Conrad, Albert Einstein, Alexander Graham Bell, Paul Allen, Agatha Christie and Ernest Hemingway. You, t

    Technophilia: Get a free college education online
    h_you
    h_you 2010/10/11
    get a free college education online[学習]
  • Welcome Creative Commons

    Better Sharing, Brighter Future “Twenty Years of Creative Commons (in Sixty Seconds)” by Ryan Junell and Glenn Otis Brown for Creative Commons is licensed via CC BY 4.0 and includes adaptations of the multiple open and public domain works. View full licensing and attribution information about all works included in the video on Flickr. Creative Commons is an international nonprofit organization tha

    Welcome Creative Commons
  • 無料のオンラインスキルアップサイトTOP10 | ライフハッカー・ジャパン

    インターネットはそもそも学者や研究者が知識やデータをやりとりするために始まりました。つまり、ウェブには知識を広げる可能性が無限大にある、ということです。ということで、今回は無料のオンライン教育を10個、紹介します。 1. プログラミングを学ぶ ウェブでもデスクトップでも、コーディングのスキルは身につけていて損しないスキルです。さらに、ウェブの世界ではプログラミングのスキルを教えたい、見せたいという人がたくさんいます。これを活かしてオンライン上で学びましょう。学びたいことがFirefox extensionでもプログラミング言語でも、屋で分厚いを買う必要はありません。例えば「Google Codeユニバーシティ」では、CSEプログラムというプログラムをおこなっており、コーディングについてかなり深いところまで学べます。米ライフハッカー編集部ではこの他にもウェブで学べるサイトを集めたので、好

    無料のオンラインスキルアップサイトTOP10 | ライフハッカー・ジャパン
  • Wikiversity

    Wikiversity is a Wikimedia Foundation project devoted to learning resources, learning projects, and research for use in all levels, types, and styles of education from pre-school to university, including professional training and informal learning. We invite teachers, students, and researchers to join us in creating open educational resources and collaborative learning communities. To learn more a

  • ウィキバーシティ

    ガイドライン Wikiversity:プロジェクト文書の整備で、ウィキバーシティ日語版のガイドライン策定を手伝ってください ルール策定について 他言語のプロジェクトのガイドラインをどのようにウィキバーシティに取り込んでゆくか。 研究の範囲 - ウィキバーシティは独自の研究を含めた様々な調査を認めたほうがよいか。 研究についてのガイドライン - 質が高く学術的な研究活動のみが行われるのを保証するために、どのようなルールが必要か。 コミュニティ 談話室 - 日語版ウィキバーシティについての議論・意見交換を行う場所 コミュニティ・ポータル - 日語版ウィキバーシティについての情報を幅広く共有する場所 コミュニケーション・ツール - IRCチャンネルやメーリングリストについて ウィキバーシティについて ウィキバーシティへようこそ! ウィキバーシティはフリーな学習教材を提供し、学習・研究を支援

    h_you
    h_you 2010/10/11
  • 【世界のオープンエデュケーションリンクまとめ】「ウェブで学ぶ」から観える『明日の黒板』 - Maddle Through Blog

    ウェブ時代をゆく ─いかに働き、いかに学ぶか (ちくま新書) ウェブ時代をゆく ─いかに働き、いかに学ぶか (ちくま新書) ========================================== 梅田望夫さん 「ウェブで学ぶ」というを書いた背景について  飯吉透さん    「ウェブで学ぶ」刊行直後の反響 ========================================= ================================================================= 一言サマリー       :世界中のオープンエデュケーションのトレンドに触れられる。 どんな人にオススメ?:膨大な情報に辟易している方。如何にして、ウェブの波を読みたい方。 何が学べる?     :ウェブの可能性。オープンエデュケーションの質とは。 キーワード

  • Google Quick Scroll - Google Chrome 拡張機能ギャラリー

    This extension has been deprecated and can be safely removed.

    Google Quick Scroll - Google Chrome 拡張機能ギャラリー
  • Google Labs

    Artem Boytsov Worked on Google Trends. When he's not setting trends, Artem is finding them in Google searches. Jack Hebert Worked on In Quotes. Jack won't rest until Google News finds the news before it happens. Andy Hertzfeld Worked on Google News Timeline. A software wizard, Andy is thinking about new ways to search for news.