タグ

2013年2月19日のブックマーク (8件)

  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
    habuakihiro
    habuakihiro 2013/02/19
    これ面白いな〜!!(^^) 子供に描かせると、すごく盛り上がりそう。3Dだけに。
  • 微妙な筆圧を感知できるiPadスタイラス

    habuakihiro
    habuakihiro 2013/02/19
    Sketchbook Proで使えるらしいので是非試したいなぁ。
  • 47NEWS(よんななニュース)

    余罪複数か…74歳女性に85万円振り込ませ、引き出す 容疑の26歳男を再逮捕 「何も話したくない」と黙秘

    47NEWS(よんななニュース)
    habuakihiro
    habuakihiro 2013/02/19
    ボーンフリー♪ ボーンフリー♪ 麻酔銃だ〜ネット砲だ〜♪
  • 水野敬也『なぜ「真壁」は変われないのか? 最終回』

    なぜ「真壁」は変われないのか? 最終回 | 水野敬也オフィシャルブログ「ウケる日記」Powered by Ameba ――どうだった? 人はどうしたら変われるか。そもそも人は変われないのか。 ずっと話し合ってきたわけだけど。 「そうですね。とりあえず、変わる変わらないはさておき、楽しかったですね」 ――好き放題しゃべってたからな。 「僕という素材に注目して掘り下げてくれたのは、水野さんが初めてですよ。さすがですね」 ――お前の、自分に対する「ダイヤモンドの原石」感は揺るぎないな。 まあでも個人的に思ったのは、やっぱり「関係性」って面白いね。 実用とか自己啓発って、その人の出した「結果」に注目して語られることが多いけど、面白いのは真壁と俺の関係性だったわけだからね。 「今、どんな感じですか?」 ――どんな感じというと? 「いや、悪い意味で水野さんの最初の宣言通りになったわけじゃないですか。

    水野敬也『なぜ「真壁」は変われないのか? 最終回』
    habuakihiro
    habuakihiro 2013/02/19
    これは肝に銘じたい>「この人を変えたい」という感情はまさにこの「条件付きの愛」とだということ
  • プラモ「俺たちの 1/12 便所」シリーズについて、なに考えているのか聞いてきた!

    ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています マイルストン企画、アオシマ制作のOEM製品 すでにこちらの製品リリース記事、さらには「ワンダーフェスティバル2013[冬]」関連記事でも紹介した、マイルストンと青島文化教材社(以下、アオシマ)のコラボレーションによる、プラモデル「アクションフィギュア情景用プラモデル 俺たちの 1/12 便所」シリーズ。その企画趣旨や開発秘話などを、開発に携わるマイルストンの井上氏、アオシマの久保田氏にうかがいました。 ―― アオシマさんからは、すでにプラモデル「1/12 フィギュア用情景セットシリーズ」の「No.01 1/12 学校の階段」「No.02 1/12 ぶらんこ」が発売されているわけですが、こちらの製品と、今回の「アクションフィギュア情景用プラモデル 俺たちの 1/12 便所」シリーズとの関係はどうなっているのでしょうか? 「ワンフェス

    プラモ「俺たちの 1/12 便所」シリーズについて、なに考えているのか聞いてきた!
    habuakihiro
    habuakihiro 2013/02/19
    こういうのが正しい日本の姿だよなw
  • 意外と知らない?体がだるい時こそ運動する必要性! - ストレスをためない為にコツをまとめたブログ

    2013-02-19 意外と知らない?体がだるい時こそ運動する必要性! 生活 体がだるくてやる気が出ない…!肩が凝って頭痛もひどい、辛い…!そんな時、運動不足から来ている問題も多く、適度な運動をすることによってそれらが改善される事も多いようです。肩こりの原因は、肩からだけじゃない? 人間の身体はそれぞれが独立して存在しているのではなく、すべての部分が連動して、なりたっています。例えば、肩こりに悩まされている方や、膝に痛みを感じられている方の原因に、腰周り、胴体の運動不足が原因であることがあります。腰周りの筋肉のこわばり、骨盤のズレが背中の筋肉を通して肩周りに通じて、肩こりになるのです。頭痛の原因は酸素不足?鼻の詰りはお早めに… 片頭痛持ちなどの人も多くなっています。片頭痛を持っている人の大半が、鼻炎、蓄膿症などの症状に悩まされているケースが多いです。脳が活動する際には大量の酸素を必要と

    habuakihiro
    habuakihiro 2013/02/19
    原因と結果は違うというお話。
  • ユーザー登録の面倒くさいフォーム入力の苦痛を激減させる画期的アイデア「ダイアログフォーム」

    登録フォームと言えば通常は必要事項を一方的に入力していくものですが、キャラクターとの会話形式にして、まるでチャットを行っているように情報を入力できるのが「ダイアログフォーム」です。人とチャットしているときはタイピングが苦じゃない、というアイデアを元に作られた登録フォームで、コードのダウンロードも無料で行えます。 ダイアログフォーム - jsdo.it - Share JavaScript, HTML5 and CSS http://jsdo.it/watilde/form 実際にどんな感じでフォームが表示されるのか試してみます。まずはページ右側にある再生ボタンをクリック。 すると、「会員登録ふぉーむ」という文字の下で自動的にWindows Azure 公認キャラクタークラウディア・窓辺が会話を始めます。 「ユーザーIDを入力してください」とクラウディアに言われるので、フォームに自分のIDを

    ユーザー登録の面倒くさいフォーム入力の苦痛を激減させる画期的アイデア「ダイアログフォーム」
    habuakihiro
    habuakihiro 2013/02/19
    いわゆるウィザード形式なんだけど、単純に次へボタンで進むのではなくて、今風の対話形式になってるのがミソ。LINEとかがここまで流行ってきてると、単純にこのスタイルのUIが馴染みやすい人が増えてくるかもなぁ。
  • パパママ必見! 「適切でない褒め言葉は数年後の子どもの考え方に悪影響を及ぼす」という研究結果 | ロケットニュース24

    » パパママ必見! 「適切でない褒め言葉は数年後の子どもの考え方に悪影響を及ぼす」という研究結果 特集 「子どもは褒めて伸ばす」というタイプのパパママは必見だ。褒め言葉にはいろいろあるが、その選択と褒める内容によって子どもに与える影響は変わってくるという。 最新の研究で、褒め言葉を適切に用いないと、数年後の子どもの考え方に悪影響を及ぼすことがわかったそうだ。なかでも、単に子ども自身を褒める言葉は特に危険だという。 米シカゴ大学の研究チームが調査を行った。まず、1~3歳までの幼児とその親50組の日常を一定期間ビデオで記録し、親が子供を褒める方法を観察した。被験者たちの人種や民族、経済的裕福度などは様々である。 すると、親が用いる褒め言葉には大きく分けて次の3種類あることが判明した。 ・「過程への褒め言葉」:結果がどうであれ、何かに取り組んだときにその過程や努力を称賛する言葉(例「○○を一生懸

    パパママ必見! 「適切でない褒め言葉は数年後の子どもの考え方に悪影響を及ぼす」という研究結果 | ロケットニュース24
    habuakihiro
    habuakihiro 2013/02/19
    ふむ。。。