タグ

2013年10月21日のブックマーク (5件)

  • 脳についての新たな理論─上部脳と下部脳

    This copy is for your personal, non-commercial use only. Distribution and use of this material are governed by our Subscriber Agreement and by copyright law. For non-personal use or to order multiple copies, please contact Dow Jones Reprints at 1-800-843-0008 or visit www.djreprints.com. http://jp.wsj.com/article/SB10001424052702304856504579149250698533242.html

    脳についての新たな理論─上部脳と下部脳
    habuakihiro
    habuakihiro 2013/10/21
    ふむふむ。面白い。
  • イタリアで大声で話題にしてはいけないこと ヨーロッパで暮らす 日独伊+瑞 日々の生活

    イタリア人と会話していて、とある単語を口にした途端 周囲が凍りつきました。さて、その単語とは何でしょう 答えは、「マフィア」。日人にとっては、マフィアと言えば映画に出てくる、黒いスーツにサングラスで黒い車に乗って悪い事をする、どこかちょっとマヌケな憎めないオジサン、程度のイメージですよね。しかし場イタリアの彼らはそんな生易しいもんじゃありません。まず、マフィアと一口に言うのは間違い。「マフィア」というのはシチリア島を拠点とする勢力グループのこと(コーザ・ノストラとも言います)。ナポリ周辺のグループは「カモラ」、長のつま先あたりのカラブリア州のグループは「ンドランゲッタ」。マフィアという名称が世界的に有名になってしまい犯罪組織の代名詞のように使われているので、悪い人は全部マフィアだと思われがちですが、違います。 イタリアではたぶん政府より警察より何より「マフィア(私も総称として使わせて

    habuakihiro
    habuakihiro 2013/10/21
    勉強になりました
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Notarize, the world’s largest online notary network, is launching Proof, a new company and platform for digital identity verifications. Beginning in August, Notarize’s business tools will be rebra

    TechCrunch | Startup and Technology News
    habuakihiro
    habuakihiro 2013/10/21
    この言葉は素敵だと感じた>「物事は良くなっていく。しかし、易しくはならない」
  • 苛めに加担した

    不登校になってしまって自己嫌悪が半端じゃない俺の高校は古い考え方なのか試験の度に成績上位者5人分のテストを先に返して他多数のも返す習慣があるいじめられた奴は、真面目なオタク君だった。彼はいつもその優秀者の常連で、呼び出される度に肩を窄めて俯いて前に出ては先生の褒め言葉を微妙な顔で受け取るような感じで頭の良さを鼻にかけることもなかったし、2年の間の一年間は卑屈な性格が災いして女子から気持ち悪がられたりしてたし積極的に誰もつるもうともしないし、空気のような存在としていじめられたりすることもなかったんだけど3年に上がり皆が受験を意識することで、一つの変化があり状況が一変してしまったんだ。 女子グループのA子が、そのオタクのB君に勉強を教えてくれと頼んで、休みや放課後に良く勉強をするようになった間の悪かったことはA子を男子グループで一番の顔役だったCが好きだったこと。Cは陸上部のエースで100mが

    habuakihiro
    habuakihiro 2013/10/21
    これはいじめじゃなくて暴行です。自己憐憫してれば事態が解決するとでも思ってるのかな。覆水盆に返らず。
  • 「新型うつ」はアメリカの陰謀だったのか - エキサイトニュース

    アメリカの製薬会社がどうやって、新たな日うつ病観を作り上げたか。新しい「うつ」を、どうやって「病気」にしたてあげ、ブームを作り、一大マーケットを形成したか。 それを描いているのが『クレイジー・ライク・アメリカ』というの第四章「メガマーケット化する日うつ病」だ。 いきなり京都での豪勢な接待場面からはじまる。接待されているのは精神科医であり研究家のカーマイヤー。接待しているのは製薬会社だ。 だが、「我々の薬を使ってください」という接待ではない。 “文化がどのように病気の体験を作り上げていくのか”を調査するためだ。 それまで、日の「うつ」は、“慢性的で破壊的な、仕事を続けたり、上辺だけでも普通の生活を送ったりすることが困難になるような精神疾患”だった。重く、珍しいものだった。 だが、それでは市場規模が小さすぎる。 製薬会社としては、日人に、悲しみや抑うつに対する考え方を変えてもらう

    「新型うつ」はアメリカの陰謀だったのか - エキサイトニュース
    habuakihiro
    habuakihiro 2013/10/21
    ふむ。