2018年9月21日のブックマーク (6件)

  • 昭和期の小説にある『怒りのあまり電話を叩き切った』という表現がどういう行動なのかわからない

    たくろふ @takutsubu 昭和期の小説にある「怒りのあまり電話を叩き切った」というのがどういう行動なのか分からないそうです... 2018-09-17 19:50:47

    昭和期の小説にある『怒りのあまり電話を叩き切った』という表現がどういう行動なのかわからない
    hackapellmanda
    hackapellmanda 2018/09/21
    へし折りスマホ
  • [TGS 2018]「ドラゴンクエストビルダーズ2 破壊神シドーとからっぽの島」プレイレポート。操作感やビルドの基本が学べるクエストを体験した

    [TGS 2018]「ドラゴンクエストビルダーズ2 破壊神シドーとからっぽの島」プレイレポート。操作感やビルドの基が学べるクエストを体験した ライター:稲元徹也 日(2018年9月20日)開幕した東京ゲームショウ2018のスクウェア・エニックスブースに,12月20日に発売予定の「ドラゴンクエストビルダーズ2 破壊神シドーとからっぽの島」(PlayStation 4 / Nintendo Switch)の試遊台が出展されている。 今回初めて一般向けに試遊出展された作をさっそくプレイしてきたので,そのプレイレポートをお届けしよう。 「ドラゴンクエストビルダーズ2 破壊神シドーとからっぽの島」公式サイト スクウェア・エニックスブースには,PS4版の試遊台が10台,Switch版の試遊台が10台用意されている。Switch版はTVモードと携帯モードが5台ずつとなっており,順番で空いた方のどち

    [TGS 2018]「ドラゴンクエストビルダーズ2 破壊神シドーとからっぽの島」プレイレポート。操作感やビルドの基本が学べるクエストを体験した
    hackapellmanda
    hackapellmanda 2018/09/21
    魔王マグロナちゃんのおすすめで1やって面白かったから2も期待したい
  • [TGS 2018]ゲーマー向けの可変型メガネ「GODEYE」が登場。ヘッドフォン装着時にメガネが食い込む現象とおさらばだ! (4Gamer.net)

    [TGS 2018]ゲーマー向けの可変型メガネ「GODEYE」が登場。ヘッドフォン装着時にメガネがい込む現象とおさらばだ! ライター:林 佑樹 液晶ディスプレイが発する強い青色光,いわゆるブルーライトを軽減する「ブルーライトカット」機能を備えてゲーマー向けを謳うメガネは,複数のメーカーからさまざまな製品が販売されている。実際に使っているという人もいるだろう。 だが,ブルーライトカットなどもはや当たり前で珍しくもない。これからのゲーマー向けメガネは可変型だ。 カズプランニングというメガネメーカーが東京ゲームショウ2018に出展している「GODEYE」は,メガネをかけたままヘッドフォンを長時間付けていてもテンプル部分が肌にい込まないという触れ込みの可変型メガネである。要は,「ヘッドセットを避けてメガネをかければよし!!」という発想の産物だ。実際に試着したところ,フィーリングが大変よろしかっ

    [TGS 2018]ゲーマー向けの可変型メガネ「GODEYE」が登場。ヘッドフォン装着時にメガネが食い込む現象とおさらばだ! (4Gamer.net)
    hackapellmanda
    hackapellmanda 2018/09/21
    ムーバブルフレームの時代がきた、、
  • Webアプリケーションフレームワークの作り方 in Python — c-bata.link

    こんにちは、芝田 将 ( @c_bata_ ) です。 この資料はPyCon JP 2016で行った 「基礎から学ぶWebアプリケーションフレームワークの作り方」 の書き起こし資料です。 誤字等があれば、Issue or PRをお待ちしております。 はじめに¶ この資料では200行に満たないシンプルなWebフレームワークの作り方をボトムアップで解説します。 テンプレートエンジンとしてJinja2を使ったりもしますが、基的にはPythonの標準ライブラリのみを使っています。 FlaskやDjango等を使ったWeb開発の経験があり、基的なHTTPの知識があれば読み進められるんじゃないかなと思うのでぜひチャレンジしてみてください。 資料を読み終えた方はBottleやDjango、筆者の公開している Kobin というフレームワークのコードを 読んでみたり、自分でWSGIフレームワークを実

    Webアプリケーションフレームワークの作り方 in Python — c-bata.link
  • 「英語教育より国語教育の強化を」 野依氏、藤原氏ら提言

    有識者有志でつくる「国語教育問題懇談会」(愛甲次郎座長)は9月18日までに、初等中等教育における国語教育強化への提言をまとめた。「英語教育より国語教育の強化を」と求め、▽漢字教育の抜的見直し▽敬語、文語の基礎を初等中等教育段階から国語教育で教えること▽国語政策担当機関の役割の明確化と政策の一元化――などを要望している。 同懇談会委員にはノーベル化学賞受賞者の野依良治氏、ベストセラー『国家の品格』の著者でお茶の水女子大学名誉教授の藤原正彦氏らが名を連ねる。 同懇談会事務局長の土居征夫・武蔵野大学客員教授は「戦後からの極端な漢字制限により、若者の語彙力や読解力の低下は著しいものがある。『幼少期からの自国語による知的基盤の形成の機会を持たない日人は、いかに英語を巧みに操っても、世界と戦えない』とノーベル賞受賞者たちも異口同音に言っている。日の未来のために国語教育の抜的な見直しが必要と考え

    「英語教育より国語教育の強化を」 野依氏、藤原氏ら提言
    hackapellmanda
    hackapellmanda 2018/09/21
    下線部の筆者の気持ちより、家電の取説がきちんと読めるとか、簡単な論文を要約できるとか、そういう読解力の伸びを期待したい
  • PSVita:2019年で出荷終了 SIE「現段階で後継機はない」 - MANTANWEB(まんたんウェブ)

    ソニー・インタラクティブエンタテインメント(SIE)の携帯ゲーム機「PSVita」の日の出荷が2019年で終了することが明らかになった。同社のSVP兼日ビジネスオペレーション部門の織田博之・部門長は「今のところPSVitaの後継機はないというふうに考えてほしい」と語った。 織田部門長は「携帯ゲーム機は、PSVitaの後は計画を持っていない。PSVitaそのものも2019年で出荷を完了をする。タイトルは数は少なくなっているが、引き続き出していく」と話した。 PSVitaは、2011年に発売された高性能の携帯ゲーム機で、液晶画面のサイズが5インチ、Wi-Fi通信などを備えている。日市場では人気だったが、据え置き型が主力だった欧米では苦戦し、既に海外での出荷は終了している。SIEはPS4事業が好調で、グループ会社がスマートフォン向けゲームも展開している。

    PSVita:2019年で出荷終了 SIE「現段階で後継機はない」 - MANTANWEB(まんたんウェブ)
    hackapellmanda
    hackapellmanda 2018/09/21
    後継機無いことに驚き