タグ

ブックマーク / codezine.jp (57)

  • Google、MySQLを強化するパッチを無償リリース:CodeZine

    Googleは、同社の製品開発の中から生まれたMySQLを強化するパッチを公開した。GoogleのWebサイトから無償でダウンロードできる。 このパッチはMySQLの扱いやすさと信頼性を向上させる目的で作られており、主にスレーブサーバ(レプリケーションとなるサーバ)の機能を強化させることができる。例として、スレーブサーバが更新通知を受け取らない限りマスタサーバを更新させない機能や、再起動なしでスレーブサーバをマスタサーバに置き換える機能などが備わっている。 他にもアクティブになっているアカウント・テーブルをモニタリングするものや、クライアント/MySQL通信のための高速な圧縮機能なども用意されている。 ちなみに、このパッチはLinux上で動作するInnoDB用に最適化されたものとなっている。その理由としてGoogleは「我々がInnoDBを使っているため」と説明している。また、現在パ

  • 「多言語いいとこ取りフレームワーク」 Thriftがオープンソースに:CodeZine

    アメリカの学生向けSNS「Facebook」のコアモジュールである、「Thrift」がオープンソースとして公開された。FacebookのWebサイトより無償でダウンロードできる。 プログラミング言語は世の中にたくさんあるが、Web系の処理が得意な言語、サーバサイド処理が早い言語など、それぞれに向き不向きがある。今回公開された「Thrift」は、各種言語のプログラムをシームレスにつなぐことができるフレームワーク。C++JavaPythonPHPRubyに対応している。 Thriftをフレームワークとして使うことで、それぞれの処理に必要な言語を割り当てることができ、「単一言語でアプリケーションを作成しなくてはいけない」という制約にしばられることなくシステムを構築できるようになるという。 参考サイト Facebook Developers:Thrift @IT:巨大SNSを支

  • CGI不可のサーバでもできるAjaxによるHTMLの動的な整形:CodeZine

    はじめに ここ最近、Web 2.0という言葉と共にクライアント側のプレゼンテーション技術としてAjaxが非常に注目されています。しかし、Ajaxという技術用語や概念の解説、または書籍が多く出版されているにもかかわらず、Ajaxを応用したコンテンツやアプリケーションは、キーワードとしてのAjaxの人気から考えれば、少ないと言えるでしょう。多くの人がGoogleなどの大手サイトでAjaxを体験しているにもかかわらず、Ajaxが使われているのは企業や大手ポータルサイトなど、限定されています。 では、Ajaxはそれほど敷居の高いものなのでしょうか。質の高い開発集団や、高額な開発環境、またはサーバーなどのインフラストラクチャが必要となるのでしょうか。確かに、Googleと同じレベルのものを作ろうと考えれば、相応の費用と技術が要求されます。しかし、Ajaxという技術要素だけを見れば、けっして大企業に独

  • [PHPプロ!] お手軽にページのキャッシュを行う方法:CodeZine

    ibzi's blogにて簡単にページのキャッシュを行う方法が紹介されています。この方法はPHPMySQLクエリを使用してページを表示するページのキャッシュ方法です。ページをキャッシュしてしまえば、次からのアクセスではキャッシュが使用されるので、無駄な処理は行われません。ここで紹介されているのは、POSTやSESSIONの内容が加味されていないので、ユーザー名を出力するようなページでは使用できないので注意が必要です。 手順は非常に簡単で、以下の5つのステップで完了です。 ドキュメントルートに.htaccessファイルを作成し、start_cache.phpとend_cached.php、キャッシュを保存するためのcache_filesを作成する。 cache_filesにWebサーバーの実行ユーザーが書き込めるように設定する。 .htaccess内に以下のような記述を加えます。

  • [PHPプロ!] PEAR 1.3.6 のサポートが来年終了:CodeZine

    pear.php.netにて、PEARのバージョン 1.3.6のサポート終了についてアナウンスされています。 これによると2008年1月1日をもってpear.php.netのXML-RPCサーバを停止させ、PEAR 1.3.6によるパッケージのインストール・アップグレードが出来なくするそうです。PEAR 1.4.0で導入している新しくてスケーラブルなRESTインタフェースに移行するためだそうです。 PEAR 1.4.0よりも古いバージョンPEARを使用しているユーザは、以下の作業を行うことによりアップデートをすることが出来ます。 pear upgrade --force PEAR-1.3.6 Archive_Tar-1.3.1 Console_Getopt-1.2 pear upgrade PEAR-1.4.3 pear upgrade --force PEAR-1.4.11 p

    hacked
    hacked 2007/02/16
  • 各ブラウザのproxyサーバ情報を読み出して利用する:CodeZine

    という形式の文字列として格納されていますInternet Explorerの設定情報からproxy関連情報を取得する処理の例 「Internet Explorerの設定情報からproxy関連情報を取得する」処理の例を以下に示します(Cで記述しています)。 /* * Internet Explorer の設定情報から、proxy関連情報を取得する */ BOOL getProxyInfoViaInternet Explorer( BOOL *useProxy, /* (O) proxy を使っているか否か */ char *proxyServer,/* (O) proxy サーバ名 */ unsigned short *proxyPort, /* (O) proxy ポート番号 */ BOOL verbose /* (I) verbose モード */ ) { /* 以

  • 「ASP.NET AJAX 1.0 RC」が無償リリース:CodeZine

    マイクロソフトは14日、AJAXフレームワーク「ASP.NET AJAX 1.0」のRC版をリリースした。マイクロソフトのWebサイトから無償でダウンロードすることができる。 「ASP.NET AJAX 1.0」はASP.NET上で動作するAjax用のフレームワーク。今年の11月にBeta2が発表されていた。RC版では、Visual Studio 2005で新しくASP.NET AJAXアプリケーションを作成する際のテンプレートが追加されたほか、国際化対応や、ネームスペースの変更などが行われている。このうち、ネームスペースの変更は今までリリースされていた「ASP.NET AJAX」の利用者に影響を及ぼすため、マイクロソフトでは「CTP版からRC版への乗り換え方法」「Beta2からRC版への乗り換え方法」をそれぞれ提示している。 「ASP.NET AJAX 1.0」はRC版での不具合を確

  • Google流プログラミングの真髄を筑波大学で見てきた:CodeZine

    開催概要 12月14日、「つくばコンピュータサイエンス産学オープンカレッジ 第4回」が筑波大学で開催された。同大学のシステム情報工学研究科コンピュータサイエンス専攻が主催するイベントで、各産業界の協力を得てIT技術の最新動向を解説というもの。 今回は「Google流プログラミング」と題し、Googleを代表するAPIのキーパーソンをエンジニアリングチームから招聘し、主要APIMaps、Desktop、Gadget)の紹介と、Google社の紹介が行われた。世話人の加藤和彦教授によると、今回の講演は聴衆の関心が特に高く、用意した110席は30~40倍の倍率で、直ちに満席となったという。 講演は次の流れで行われた。Google Maps APIGoogle Gadgets APIGoogle Desktop SDKGoogleの会社紹介 Google Map API まず、Chris A

  • Adobe、Eclipse用JavaScriptプラグインをプレリリース:CodeZine

    Adobeは15日、Eclipse用JavaScriptプラグイン「JSEclipse」をリリースした。今回のリリースは「Prerelease」であり、バグフィックスを経て、正式リリースするものとみられる。Prerelease版はAdobe Labsから無償でダウンロードすることができる。 「JSEclipse」はEclipse用プラグインでJavaScriptプログラミングを支援するツール。コードアシストや、キーワードの強調、関数の折りたたみ、アウトラインの表示といった基的な機能が備わっているほか、プロジェクトに別JSEclipseライブラリを読み込み、参照することもできる。「Dojo」「Prototype」「YUI」「Qooxdoo」といったポピュラーなライブラリもサポートしているという。 Adobe Labs - JSEclipse

  • CodeZine:CometとAjaxを利用したチャットサーバの実装()

    はじめに 『簡単なHTTPサーバの自作』第5回目の今回は、クライアントとの通信に、ブラウザ自身によるリクエスト/レスポンスに加えてAjaxとCometを利用した簡単なチャットアプリケーションを実装します。 Webアプリケーションでチャットを実装する場合に考えなければならないのは、他の発言者のメッセージをどうやってブラウザへ反映させるかです。自分が発言する場合は、サーバへ対してメッセージが送信されます。従って応答データに現時点の発言を返せば済みます。しかし、この方法だけでは他の参加者の発言を発言時に読むことはできません。 この問題を解決する手段は複数あります。 次の図は最も原始的ですが、確実な『F5連打法』を図示したものです。 F5連打法では、ユーザーは最新の発言がありそうだと感じた時に[F5]を叩きます。するとブラウザが最新の情報をサーバへ取りに行くため、もし発言が更新されていればその情報

  • PHP と Ming で作る Flash サーバー

    はじめに 稿では、近年Webアプリケーション開発などで広く実用されているPHP言語を使って、Flashプレイヤーで再生できるSWFフォーマットのデータを動的に生成する方法を解説します。PHP 4.0.5以降には、SWFフォーマットのムービーを作成するMingと呼ばれるオープンソースライブラリ(LGPL)が導入されています。PHP言語からMingの機能を利用することで、SWFフォーマットのファイルを生成したり、Flashムービーを動的に生成するWebアプリケーションを開発できます。 一般的なFlashムービーの生成方法では、Adobe社のFlash Professionalを代表とする作成ツールを使ってSWFファイルを出力します。何らかのコンテンツを事前に作成し、それをWebなどにアップロードするならばこの方法で十分です。しかし、ユーザーの要求に従ってアプリケーションが動的にFlashムー

  • Google Web Toolkit:現実的な開発に即したAJAX:CodeZine

    今回は、メニューからグラフの種類を変更できるようにします。これまでは、3D縦棒グラフでデータを表示していましたが、グラフの種類を折れ線グラフと円グラフに変えられるようにします。

  • CakePHPフレームワークによる快速WEB開発:CodeZine

    はじめに PHPは、データベース(以下、DB)と連携する高機能なWebアプリケーションを容易に作成できるスクリプト言語です。現在、さらに短期間で効率的な開発を実現するために、さまざまなPHPフレームワークが公開され、開発環境が整いつつあります。今回は特に、Ruby On Railsに触発されて開発が始まり、なおかつ独自の発展を遂げているCakePHP(ケイク・ピー・エイチ・ピー)フレームワークを紹介します。PHPという言語の面白さや、フレームワークによる開発に興味を持っていただければと思います。対象読者 PHPの基礎知識を持ち、フレームワークを利用した効率的なWeb開発に関心のある方。必要な環境 CakePHPを利用するために必要な環境は次のとおりです。LinuxWindowsMacなどの各種OS環境Apache、LighttdなどのWebサーバーMySQLなどのDBMySQL推奨)

  • ディスプレイサイズに合わせてブラウザの新しいウィンドウを開く:CodeZine

    はじめに ブラウザの種類やバージョン、おのおののブラウザ独自の実装の違いを考慮し、同じように動作するスクリプトを「クロスブラウザスクリプト」と言います。ここでは、クロスブラウザスクリプトを実現する方法について順を追って解説していきます。 クロスブラウザスクリプトを作るには、ブラウザの種類やバージョンを判断し、そのブラウザに最適化したスクリプトを実行する必要があります。前回は、「ブラウザに合わせたスクリプトを実行する」として、JavaScriptを使ってブラウザの種類やバージョンを判断する方法を解説し、判断したブラウザに合わせたスクリプトを実行する方法を、実例を挙げて解説していきました。今回も前回に引き続き、クロスブラウザスクリプトの例を、サンプルを挙げながら解説していきたいと思います。 今回は、前回解説した内容をもとに進めていきます。このため、前回の内容も併せて参照するようにしてください。

  • Selenium 0.7 TipsとExcelによるDB初期化:CodeZine

    テストの環境としては、ローカルマシンにてWeb/APサーバ(Tomcat)を起動してテスト対象アプリケーションをデプロイしています。テスト対象のアプリケーションとして、プレゼンテーション層にStruts(1.2.7)を用いて作成されたJavaEE/Webアプリケーションを使用しました。テストケースの書き方 Tips集(1/2) ここではテストケースの書き方のヒントや便利なコマンドの使い方などを紹介します。openコマンドのURL指定 Seleniumでは、URLを指定して、html(JSP)を開いたり、サーブレットを起動したりできます。URLは絶対パス、相対パスのいずれも指定可能です。しかし、絶対パス指定だと、アプリを起動するマシン(IP)が限られてしまいます。 例えば、「http://localhost:8080/~」と指定した場合、自分のローカルマシンでしかテストを実行できません。17

  • CodeZine:Selenium 0.7利用手順書(前編)(Selenium, テスト, Webアプリケーション)

    はじめに 稿は、Webアプリケーション用のテストツールSelenium(セレニウム)を利用するための手順を解説するものです。これから2回に分けて、Seleniumの概要および、インストール手順、実際のテストケースの実行について解説していきます(後編はこちら。また、Tipsも公開しました)。 今回は、Seleniumの概要および、Seleniumのダウンロード、インストール手順について解説します。読者対象 プロジェクトの試験担当者を想定しています。対象フェーズ ドキュメントでは、プロジェクトにおいて作成したWebアプリケーションに対して、ブラウザを用いた試験(結合試験・総合試験)を実施するフェーズを対象としています。Webアプリケーションの製造、単体試験フェーズや、外部のアプリケーションに対する試験については対象外です。使用したソフトウェア・環境 Seleniumを動作させるにあたり、以

  • CodeZine:プログラミングに役立つソースコードが満載な開発者のための実装系Webマガジン

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    CodeZine:プログラミングに役立つソースコードが満載な開発者のための実装系Webマガジン