タグ

2012年6月11日のブックマーク (9件)

  • 衰退よ、サヨナラ! 再び世界を股にかける日本

    (2012年6月7日付 英フィナンシャル・タイムズ紙) オリンパスのマイケル・ウッドフォード氏。ソニーのハワード・ストリンガー氏。日板硝子のクレイグ・ネイラー氏。ここ数カ月間で日企業の経営トップから退いた外国人の行列は長い。 それより短いのは、まだ残っている外国人経営者のリストだ。 外国人経営者が何人も去り、もはや「ゴーン・アローン」 その中で群を抜いて有名なのは、10年前に日にやって来て、今なお日産自動車を率いているブラジル生まれのフランス人ビジネスマン、カルロス・ゴーン氏だ。 人々が彼のことを「ゴーン・アローン」と呼び始めているのも無理はない。 日企業を去る外国人経営者の行列――ウッドフォード氏は10億ドルの詐欺を暴いてくれた後に去った――は、日株式会社が世界から撤退しているような印象を与えてきた。最近東京でよく耳にする言葉は、自国内に引きこもる現象を表す「ウチムキ」という言

  • 無意識に理想が高い人 - yuhka-unoの日記

    死にたくなるぐらいなら何々しろと言う人々へ。 上の増田のエントリとそのブコメを読んで、色々思ったこと。 私は、病や精神破綻を起こしやすい人は、無意識に理想が高い傾向があると思う。もう少し正確に書くと、人の認識している「普通レベル」が、実は一般的にはかなり高レベルで、その高レベルなことをしなければならないと思い込んでいるということだ。 だから、我侭というわけではなく、むしろその逆で、人は頑張りすぎるほど頑張っているのだが、人の認識では、自分は「普通レベル」に達することのできないダメ人間なんだと思い込んでいる。(ただし、その高い「普通レベル」を他人に押し付けると、他人をスポイルすることになり、我侭になってしまうが。) 私の場合は、気遣いと生真面目さについて、無意識に理想が高かった。『他人に対して気を遣って丁寧に接する母と、それができない私の話』で書いたように、家の外の人に対して気を遣い

    無意識に理想が高い人 - yuhka-unoの日記
  • 「普通」に依存する母と、「普通」にできない父の浮気 - yuhka-unoの日記

    父の「浮気」は悲しい出来事だったし、それで両方の親が私に愚痴ってきたことは、親としてやってはいけないことだったと思っている。だが、父が浮気したことそのものは、今では、父はもしかしたら、そうするしかなかったのかもしれない、それは最初から必然だったのかもしれないとも思う。 母は「普通」に依存する人で、自分のテリトリーを「普通の幸せ」「普通の家族」に保っておかないと安心できない人だ。その母の「普通」に、私は付き合いきれなくて、壊れてしまったわけだから、私以上に普通にできない父なんて、もっと母に付き合いきれないんじゃないか、もし付き合い続けたら、やっぱり壊れてしまうんじゃないかと思う。 父から、母と結婚した時のことを聞いたことがあった。父が母と出会って付き合っていた頃、父は前職で腰を痛め、また勤めていた企業が倒産しそうだということもあって、前職を辞めて絵の勉強をしようとしていた頃だった。なので、母

    「普通」に依存する母と、「普通」にできない父の浮気 - yuhka-unoの日記
  • スプートニク日本ニュース|経済、科学技術、ビジネス、政治ニュース

  • スプートニク日本ニュース|経済、科学技術、ビジネス、政治ニュース

    スプートニク日のニュースサイト。政治、経済、国際、社会、スポーツ、エンタメ、科学技術、災害情報などの速報記事と解説記事を掲載しています。

    スプートニク日本ニュース|経済、科学技術、ビジネス、政治ニュース
  • 中東の窓 : シリア情勢(10日)

    シリア情勢(10日) 2012年06月11日 10:46 シリア中東関連 シリアの10日の情勢al jazeera net 等より取りまとめたところ次の通りです。 どうも戦闘はシリア各地で激しさを増しているようで、とても収束の可能性どころか、このような状況が続けば更に拡大しそうな情勢です。 また各地での虐殺の噂が流れてきますが、今度はイドリブ県です。 また各地で正規軍からの離脱が報じられていますが、ホムスの対空ミサイル部隊が殆ど全員自由シリア軍に合流するか、自宅に帰るかの選択をしたとのことです。 なお、アラビア語のメディアには見当たりませんでしたが、BBC0600の放送では、ダマスカスでも過去最大の戦闘があったとして焼け焦げた変電所?も写真を映していました。 また、NHKも含め、多くのメディアで、状況はボスニア時代の内戦に酷似してきて、宗派対立による殺りくが危惧されるとのコメントが増えてき

    hagakuress
    hagakuress 2012/06/11
    「政府軍の軍事力が圧倒的で、これが一方の側に立って殺戮に参加している場合には、NATO等の外部の圧倒的な軍事力が政府軍の軍事力を制圧するまでは、内戦は止まらないということ」
  • Error

  • Error

  • 沖縄県議選、自公など与党が過半数割り込む : 地方選 : 選挙 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    沖縄県議選(定数48)は10日、投開票された。自民、公明党などの県政与党は改選前と同じ21議席にとどまり、前回に続き過半数を割り込んだ。 民主、共産、社民などの野党・中立は27議席を占めた。前回4議席を得た民主党(2人は任期中に離党・除籍)は1議席しか確保できず、県連幹事長が落選するなど惨敗した。 投票率は52・49%で前回(57・82%)を下回り、過去最低だった。 米軍普天間飛行場(宜野湾市)の移設問題は、同県名護市辺野古への移設反対で与野党とも足並みがそろっており、移設計画の進展は難しい状況が続きそうだ。 14選挙区に63人が立候補し、3選挙区で5人の無投票当選が確定。同飛行場の移設問題は目立った争点にならず、2期目の仲井真弘多(ひろかず)知事を支える県政与党が過半数を奪還できるかどうかが最大の焦点だった。各党とも党首クラスを沖縄に投入するなどし、激戦を繰り広げた。

    hagakuress
    hagakuress 2012/06/11
    鳩山ん時に離党しなかった沖縄の民主党議員が堕ちるのは当然。結局、殆どのメンツが宣う主張の中身は、旧社会党や社会大衆党なのに、民主党から離れないのは、与党利権が欲しいだけ。