タグ

2016年8月4日のブックマーク (2件)

  • Go 言語と Unicode 正規化

    今回は少し目先を変えて「Unicode 正規化(normalization)」のお話。 2羽の「ペンギン」 まず「ペンギン」という文字列を思い浮かべてみる。 この文字列を Unicode のコードポイントで表すと以下のようになる。 ペ:U+30DA ン:U+30F3 ギ:U+30AE ン:U+30F3 ところでペンギンの「ペ」と「ギ」は半濁点および濁点を含む。 Unicode は「ペ」と「ギ」をそれぞれ2つの要素に分解できる。 ペ:U+30D8 + U+309A ン:U+30F3 ギ:U+30AD + U+3099 ン:U+30F3 U+309A および U+3099 はそれぞれ半濁点と濁点を表す「結合文字(combining character)」である。 「ヘ」や「キ」のような「基底文字(base character)」に結合文字を1つ以上1 付加した文字を「合成列(composite

    Go 言語と Unicode 正規化
  • 「PCを使えない学生が急増」の問題点

    PCを使ったことがない」という新社会人が増えてきている。「若い人のほうがITスキルは高い」と思っている人が多いと思うが、なぜこうした現象が起きているのか。理由を探っていくと……。 甲斐寿憲のキニナルモバイル: 今やITはビジネスにプライベートに不可欠なもの。特にスマートフォンやタブレット、ノートPCといったモバイル関連は、現代人にとって必須アイテムになりつつある。日常のニュースや何気ない雑談の中にも、モバイルの話題をすることも増えてきているはず。 連載ではモバイルを中心とした気になる話題をライターの甲斐寿憲がメーカーや開発者、ユーザーに直撃取材をし「実際にどうなのか?」を検証を交えて紹介。今話題の人気の製品、気になるメーカーの動向を分かりやすく紐解いていく。ひょっとすると、そこに新たなビジネスチャンスのヒントが隠れているかもしれない。ぜひ、大人のITスキルの一貫として役立てていただきた

    「PCを使えない学生が急増」の問題点
    hagane
    hagane 2016/08/04
    あー、PCを文書を作る(+ネットが出来る)道具(=かつてのワープロ専用機を彷彿とさせる)として見ているなら高いかも。それじゃあ、エクセルを方眼紙としてしか使えなかったりしても仕方ないな。