2018年4月28日のブックマーク (11件)

  • 米国の空爆を防ごうと「時間稼ぎ」に出た南北

    米国の空爆を防ごうと「時間稼ぎ」に出た南北
    hagex
    hagex 2018/04/28
    参考になる
  • 「15分の作業で月収50万円」…ユーチューブ商法に注意 イメージ社、虚偽表示 - 産経ニュース

    消費者庁は26日、インターネットビジネス会社「イメージ」(東京都渋谷区)が「動画投稿サイトのユーチューブで月収50万円が簡単に稼げる」と虚偽の表示で高額な商品を販売したとして、注意を呼び掛けた。 同庁消費者政策課財産被害対策室によると、自社のサイトに「15分のコピペ作業で最低月収50万円!」などと表示し、ユーチューブの動画配信方法のマニュアルを1万7千円で販売。さらに10万~130万円の「有料コース」に入れば動画制作に必要な道具や、相談サービスを利用できると宣伝した。 昨年7月以降、約5千人がマニュアルを購入したが、月50万円を稼げた人はいなかった。同社は約4億円の売り上げがあった。 イメージの担当者は「指摘を受けたことは間違いない。今後、お客さまへの返金などに誠実に対応していきたい」とコメントした。

    「15分の作業で月収50万円」…ユーチューブ商法に注意 イメージ社、虚偽表示 - 産経ニュース
    hagex
    hagex 2018/04/28
    “昨年7月以降、約5千人がマニュアルを購入したが” そりゃトマトに騙される人もたくさんいる罠
  • 虎穴に入らずんば虎児を得ずっていうけど

    虎児なんて得てどうすんの? 虎の親子を離ればなれにするなんてかわいそうだろ

    虎穴に入らずんば虎児を得ずっていうけど
    hagex
    hagex 2018/04/28
    とらのあなと同人誌を引っかけた、面白いブコメを見に来たけど、まだ書かれてないな〜
  • アンガーマネジメントって必要だろうか?

    たとえば上司が部下へ、理不尽に怒り続けている。部下がいきなりブチ切れて上司に反撃を始める。怒りと怒りがぶつかり合い、最終的には落ち着くべきところへ落ち着く。怒りには現状を打開する大きな力がある。理不尽なことに対してはその都度ブチ切れたほうが良いんじゃないだろうか。 怒りを表してはならないという風潮はとても危険なものに思える。上司だけでなく部下の口まで塞いでしまうからだ。会社内に限った話ではなく、学校でいえば教師と生徒、先輩と後輩。あるいは家庭でいえば親と子、兄姉と弟妹。もしくは政治の話でいえば……上手い例えが思いつかないけれど、政治の話をしたいのです。前置きが長くなった。 新橋駅前で、枝野の演説を聞いた。バカにされているのは国民だ、もっと国民が怒りの声をあげるべきだ、怒りの輪を広げようと言っていた。 これを聞いた大多数の人々はきっと「なぜ怒るのか」「怒ってはいけない」と考えているのだろうな

    アンガーマネジメントって必要だろうか?
    hagex
    hagex 2018/04/28
    怒って変わるのであれば怒る。そうでないときは、後ろから刺します。
  • ファッションセンターし◯むら、許さないからな #ファッションセンターしまむら

    数年前に、新卒でし◯むらに入った。 就活の時に企業研究をした限りでは、内定を取れた中で一番まともな待遇・環境・福利厚生が整った会社だと思って入社した。 (企業研究に使ったサイトを今見返したら、パートのおばちゃん達の意見が殆どで、かなりの検索ノイズだったのに当時は気付けなかった) なんやかんやで今はn店舗目の店長だ。 ここまではまともに聞こえるが、実態は割とクソなんだ。 判例もあるくらいだし、ままある話だとは思うが ・店長が管理職扱い ・社や間接場所に行けるのは店長職以上 ・社は、部署によっては酷いと1ヶ月に1日しか休めない ・繁忙期の"商品センター"はそれ以上 1つずつ話すと、 ・店長が管理職扱い →まあ、分からないこともない(法的には"店長"は別に管理職ではないが)。管理職になると残業代が出ない。店舗の残業は月で1時間もないくらいだから、まあ目を瞑ることは可能ではある。あくび出るほど

    ファッションセンターし◯むら、許さないからな #ファッションセンターしまむら
    hagex
    hagex 2018/04/28
    しまむらじゃないけど、オレも休出だ!
  • ポジティブスターヨガがキャバクラヨガで無ければ林芳正大臣に、文部科学大臣としての資格が無い。 - びんぼっちゃまのブログ

    時系列 政治家が合法な性風俗店やキャバクラに通うなら問題無い。 業としてマッサージ・指圧を行うにはあん摩マッサージ指圧師の免許が必要である。 文部科学大臣はあん摩マッサージ指圧師の養成校の認可権限を持つ。 盲人のあん摩マッサージ指圧師の保護規定 盲学校(視覚特別支援学校)は文部科学大臣の所管事項 ポジティブスターヨガのサイトの記述 消費者問題としての資格商法 風営法における「接待」 盲人のマッサージ師が無免許マッサージにより収入が減り、息子が法科大学院を諦めた例 時系列 週刊文春が、林大臣が公務の間に、公用車で「キャバクラヨガ」と呼ばれているポジティブスターヨガに行ったことを報じる。 bunshun.jp リテラが後追いで報じる。 ポジティブスターヨガの庄司代表が、文春で報道されたような性的サービスやキャバクラでは無い旨、ブログで反論する。 ameblo.jp 記事の内容はあたかもいかがわ

    ポジティブスターヨガがキャバクラヨガで無ければ林芳正大臣に、文部科学大臣としての資格が無い。 - びんぼっちゃまのブログ
    hagex
    hagex 2018/04/28
    面白い
  • うわああああああああああああん子猫欲しいよおおおおおおおおおおおおお..

    うわああああああああああああん子欲しいよおおおおおおおおおおおおおおおおおお ママアアアアアアアアアアアアアアアおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお びええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええんn

    うわああああああああああああん子猫欲しいよおおおおおおおおおおおおお..
    hagex
    hagex 2018/04/28
    猫派遣秘密結社「NNN」(ねこねこネットワーク)出動!!!
  • しあわせは、「にゃー」と鳴く

    育児放棄された子を保護し、「りゅうのすけ」と名付けて半年が過ぎた。 りゅうのすけは落ち着くどころかさらに元気が増し、家族みんなで毎日てんやわんやだ。 家中を全力疾走で駆け回っていると思うと、トイレットペーパーを咥え何わぬ顔で自分の寝床に行きビリビリにちぎり始める。 「りゅうのすけ!!! 駄目でしょ!」 家で一番怖い母に叱られてもりゅうのすけは萎縮するどころか、トイレットペーパーを取られまいと咥えて逃げるのだ。 それからは、りゅうのすけと母の闘いが始まる。 来ならば私もその闘いに参加しなくてはいけないのだが、りゅうのすけと母のやり取りが面白く笑ってしまい私は使いものにならないのだ。 りゅうのすけの行動一つ一つが、私を楽しませてくれる。 りゅうのすけがいない日々だって楽しかった筈なのに、今では私の日常に「りゅうのすけ」はなくてはならない存在になっていた。 半年前には、想像出来なかった自分

    しあわせは、「にゃー」と鳴く
    hagex
    hagex 2018/04/28
    これは内容はもちろんだけど、タイトルがいいな〜 「、」がないほうが個人的に好きだけど。
  • 現役ブラック企業社長が教える「三つの節約術」

    hagex
    hagex 2018/04/28
    あとで見る
  • 株式会社ティーアールジャパン

    <a href="http://archive.today/jBPv8"> <img style="width:300px;height:200px;background-color:white" src="https://archive.is/jBPv8/0e83c0ddbc71fc318529611f7be3ac8967645da8/scr.png"><br> 株式会社ティーアールジャパン<br> アーカイブされた 2018年4月27日 09:06:16 UTC </a> {{cite web | title = 株式会社ティーアールジャパン | url = http://tr-japan.net/ | date = 2018-04-06 | archiveurl = http://archive.today/jBPv8 | archivedate = 2018-04-27 }}

    株式会社ティーアールジャパン
    hagex
    hagex 2018/04/28
    漫画村
  • 漫画だけではない、Kindle“海賊出版”の実態 Amazonの審査体制に「漫画村プロと変わらない」と批判も

    海賊版サイト「漫画村」から取得したと思われる漫画が、Amazon.co.jpの電子書籍売買プラットフォーム「Kindle」で販売されていた件(関連記事)で、ネット上ではAmazonのチェック体制について疑問視する声も挙がっています。 違法配信が話題になっていた『ゴールデンカムイ』13巻(モザイク加工は編集部によるもの) ページの隅には「漫画村」の透かしが入っていた 実はこうした“海賊出版”は今回が初めてではなく、Kindleストアではかなり前から、しかも大量に存在していたといいます。Kindle情報サイト「きんどう」管理人のきんどう(@zoknd)さんは、海賊版コンテンツを放置し続けるAmazonKindleの仕組みについて、事実上海賊版コンテンツで集客しているのと変わらないとし、「【漫画村プロ】とどう違うのかがよくわからない」と指摘しています。 物と見分けがつかない「海賊写真集」 A

    漫画だけではない、Kindle“海賊出版”の実態 Amazonの審査体制に「漫画村プロと変わらない」と批判も
    hagex
    hagex 2018/04/28
    結論、Amazonがポンコツ