タグ

2017年1月8日のブックマーク (6件)

  • 自宅ルーターとNASの廃熱で野菜を育てる - Mana Blog Next

    電気代をかけない水耕栽培を真面目に考えてみた YAMAHAのルーターの上で小松菜を育ててみた SynologyのNASで豆苗を育ててみた まとめ 電気代をかけない水耕栽培を真面目に考えてみた 最近、寒すぎて買い物に行くのが億劫です。野菜はできる限り自宅の水耕栽培機で育てたものをべています。 以前のエントリーでも紹介したIoT水耕栽培機にかかる電気代は月300円程度ですが、電気代をかけずもっと手軽に野菜を作れないか検討してみました。 はてブでコメント頂いた方の中で、「豆苗を育てるといいですよ」と頂いたアドバイスが当に役立っています。 「最近、野菜が高いからどうにかしてよ」と夫にぼやいた結果 - Mana Blog Next 素晴らしい。豆苗とか設備がいらずに育てられるものがおすすめです!豆苗のバター炒め、美味しいですよ。2016/11/29 08:40 b.hatena.ne.jp 10

    自宅ルーターとNASの廃熱で野菜を育てる - Mana Blog Next
    hagurin_Lv1
    hagurin_Lv1 2017/01/08
    将来的にはデータセンターの上に畑を作る文化ができるかもしれない(できない)
  • 作者は狂人!? やり込み系や制限プレイのゲーム動画、オススメなやつをニコニコばっか見てるぼくが勝手に紹介する - 引きこもり支援鈍報 in はてな

    こんにちは 人生とかいうゲームで詰んでる人、ぼくです。 ニコニコ動画、だいたい開いたときはいつも、とりあえずランキングを確認したりお気に入りの投稿者さんの更新通知を見たり、保存しているタグを巡回したりするくらいのライトユーザーなんですが、そんな視聴スタイルでかれこれ何年くらい観続けてきたのだろうか…… まあ、けっこう好きな動画配信サイトです。 ぼくが主にニコニコで観ている動画ジャンルはニコニコ技術部だったり作ってみた系の動画だったり、そしてゲームの動画だったりです。 ゲームの動画にもいろいろ種類がありまして、投稿者さんが声を入れて実況するゲーム実況プレイ動画であったり、声を入れずにプレイ動画だけを流すゲームプレイ動画、ほかにもプレイ動画に字幕で説明を入れている字幕実況、そして機械音声などで実況風に編集されたゆっくり実況プレイ、もっと細かく分類すれば更にいろいろあるんですけど。 ぼくがその中

    作者は狂人!? やり込み系や制限プレイのゲーム動画、オススメなやつをニコニコばっか見てるぼくが勝手に紹介する - 引きこもり支援鈍報 in はてな
  • 基礎技術の学習のモチベーションをどう保つか - $shibayu36->blog;

    最近、コンピュータサイエンスなどの基礎的な知識を学習するように心がけている。できる限り今後も長い期間役に立つ、寿命の長い技術や知識を付けておきたいためである。その一貫で アルゴリズムを学習 してみている。 学習をはじめて感じた課題 しかし、とりあえずアルゴリズムを学習してみると、学習を続けられるか分からないという課題も感じた。 寿命の長い技術であるほど、日々の開発にすぐに利用できないことが多い 例えばアルゴリズムを学んだとしても、それが役立つまでいくにはある程度長い時間が必要 日々の開発に利用できていないと、モチベーションをずっと保ち続けるのが難しい モチベーションが保てないと、結局途中で勉強をやめてしまい、日々の開発に利用できるレベルまでたどり着けない 流行りの技術とかは、すぐに開発に導入してみるとかができるので、とりあえずモチベーションは保ちやすい。しかし、数学とかアルゴリズムとかLi

    基礎技術の学習のモチベーションをどう保つか - $shibayu36->blog;
  • ニートだけど今年は「社会復帰」したいと思います。 - 警察官クビになってからブログ

    おはようございます。 いま・・・・起きました。 そしてふいに「社会復帰」したいなって思ったので、 私のつまらない話しを、どうか聞いて下さい。 今年の抱負は・・・・社会復帰です!!!! えー早いもので 前職の「町工場」を辞めてから、 もう1年近くが経過します。 頚椎がヘシ曲がって、マヌケにも会社を辞めさせられた私ですが 1年のリハビリの結果、 なんとなく良くなってる・・・・ような気がします! 社会復帰 ・・・・・私にとっては、なんとも重たい言葉・・・でした。 しかし、「これ以上何かに甘えていてはいけない」と思いますし やっぱり自分の足で立って歩いて生きて行きたいと思うのです。 障害者認定や生活保護での生活はなるべくしたくありません。 🔻コチラの記事で障害などの話しはしています。 そう思わせてくれたのは、この11月末から始めた 「警察官クビになってからブログ」に寄せられる 温かい、みなさんの

    ニートだけど今年は「社会復帰」したいと思います。 - 警察官クビになってからブログ
    hagurin_Lv1
    hagurin_Lv1 2017/01/08
    応援したい
  • 100円ショップのS字フックを鞄に入れておくと重宝します。他 買ってよかった百均グッズ。 | ゆるりまあるく

    年始に100円ショップで買ったもので一番活躍しているのがS字フックです。これ鞄に入れておくと結構重宝します。スーパーとか。主婦は何かと荷物が多いですからね。荷物がかけられると立っているのもつらくないです。その他いくつか買い足したものもありますので、あわせて紹介します。 S字フックが便利 軽くてカーブが大きめのものを選びました。4セットで100円です。当は回転するのが欲しかったのですが・・。色も白が良かったけどこれしかなかった。 こんな風に使っています どうということはないですが、こういう感じです。スーパーのカートなどにS字フックをかけて、鞄や買い物袋を引っかけます。たくさん買い物袋がある時など便利です。 場所によっては他の人に鞄があたることがありますので、周りに人がいないところで使っています。割と使えています。 ヒントを得たのはベビーカーのフック 最近このフックが流行っているそうですね

    100円ショップのS字フックを鞄に入れておくと重宝します。他 買ってよかった百均グッズ。 | ゆるりまあるく
    hagurin_Lv1
    hagurin_Lv1 2017/01/08
    よさそう
  • 田舎のオジさんに料理を教えて1年が経った

    一昨年、お正月に田舎に帰った時、 父方のおじさんに料理を教えた。 もともと男子厨房に入らずを地でいくような人。 例年の正月はオバさんがかいがいしく料理をし、 男性陣は居間で昼から飲んだくれるような典型的な田舎だった。 まあでも、息子同然のように可愛がってた甥っ子が、 脱サラして突然、料理研究家になったというのが興味があったようで、 甥っ子の仕事っぷりを見る意味も込めてなのか 「増田坊よ。俺に料理を教えてみろ」 という展開になった。 俺は、何を教えるのがいいかなーと考えた。 魚捌くのは練習途中で心が折れるだろう。 蕎麦打ちを発症させると家族に迷惑かかるだろう。 洋っぽいものは、そもそもあまりべない。 いろいろと考えた結果「合鴨のロースト」を教えることにした。 お正月だし、カモ肉が簡単に手に入る地域だし、 蕎麦に乗せても、そのままつまみにしてもイケるしね。 作り方はシンプルで失敗のないもの

    田舎のオジさんに料理を教えて1年が経った
    hagurin_Lv1
    hagurin_Lv1 2017/01/08
    いいはなし