2024年5月3日のブックマーク (2件)

  • スイーツ過ぎる発酵かぼちゃ - ツレヅレ食ナルモノ

    記事はアフィリエイト広告を利用しています。 甘酒、塩麹、小豆麹。週に2回は麹を発酵させる作業をします。そして、中途半端に麹が100gだけ余ったこの日、野菜の発酵あんにしよう、と思い立つ。 蒸しかぼちゃ 200g 米麹 100g 水 100mL かぼちゃは蒸して皮と種とわたを取り除きつぶして、冷まします。熱が取れたら材料を混ぜて炊飯器保温で4時間。 甘酒や小豆麹は8時間ほど時間をかけましたが、今回は少量だし様子を伺いながら経過をチェックしていたら、半分の時間でも充分でした。 お砂糖や甘味料を混ぜて作るかぼちゃあんと変わらないくらいに甘みがある。そして、かぼちゃと甘酒を混ぜたものよりもずっと濃厚です。 粒々質感をあえてそのままにしていますが、FPなどを使えば滑らかにすることも可能。 このままで、スイーツ過ぎました。 かぼちゃ甘酒5詰め合わせ【140ml×10】無添加 ノンアルコール

    スイーツ過ぎる発酵かぼちゃ - ツレヅレ食ナルモノ
  • わちゃ〜〜〜!お茶〜〜! - japan-eat’s blog

    一番茶は、その年の最初に生育した新芽を摘み採ってつくったお茶のことで、新茶と呼ばれることもあります。以降、摘み採った順番により、「二番茶」「三番茶」と呼ばれます。「一番茶」のことを「新茶」と呼ぶこともあります。「一番茶」はその後に摘み採られる「二番茶」「三番茶」などと対比して使われることが多く、「新茶」は1年で最初に摘まれる「初物(はつもの)」の意味を込めて、また「旬」のものとして呼ばれます。 地域によっては、三番茶を摘み採らずに、秋口に摘む「秋冬番茶」もあります。 新茶 二番茶とは? 「一番茶」「二番茶」って? 番茶って? 一番茶の特徴 二番茶の特徴 三番茶・四番茶・秋冬番茶の特徴 一番茶と二番茶の違い 一番茶の賞味期限 新茶 「新茶」とは、その年の最初に生育した新芽を摘み採ってつくったお茶のことです。 鹿児島などの温暖な地域から摘み採りが始まり、桜前線と同様に徐々に北上していきます。

    わちゃ〜〜〜!お茶〜〜! - japan-eat’s blog
    hahaha-ha-ohanashi
    hahaha-ha-ohanashi 2024/05/03
    ティーパックのお茶は便利です。