ブックマーク / gambaruko.hatenablog.com (22)

  • 中学入学準備まとめ〜制服・ジャージ・通学カバン・お弁当箱・文房具など〜 - がんばるブラザーズ

    春から中学生になる長男の入学準備についてまとめます。準備できたものから随時更新していきます。 公立中学男子通学カバン指定なし 条件はこんな感じ。 制服 中学の入学説明会で学生服のパンフレットを4〜5社分くらいもらいました。また、会場には見品も展示されていたので、ボタンの仕様や襟のタイプに指定があるかチェックしてきました。 ボタンはよくある「桜に中」タイプ襟は詰襟・ラウンド襟どちらでもOK はじめての中学なのでパンフレットの中から選んで買うべきかなぁと悩みましたが、サッカー部に入る予定の長男の場合、制服を着る機会自体が少ないということを聞いて、ネットで注文することに決めました。 購入したのはこのお店です。 【楽天ランキング8年連続No.1】日製学生服 上下 東レ素材超黒ハイグレード 洗濯機丸洗いOK/ワンタックOK/形態安定(A体/B体/スリム体/全国標準型/標準マーク/メンズ/ジュニア

    中学入学準備まとめ〜制服・ジャージ・通学カバン・お弁当箱・文房具など〜 - がんばるブラザーズ
    hahalife0
    hahalife0 2017/02/09
    小学校準備、とんははさんの過去記事を参考にさせてもらってます。この記事も6年後参考にさせてもらいます。
  • 「高学年の読み聞かせガイド」というサイトを作りました - がんばるブラザーズ

    以前からこのブログでもちょいちょい読み聞かせ関連の記事を書いてきました。 小学校高学年の子どもにおすすめしたい50冊 〜わたしが読んでいた、読んでほしい〜 - がんばるブラザーズ 絵で振り返る4年間〜子どもたちに読み聞かせてきた絵50冊〜 - がんばるブラザーズ 小学校高学年の読み聞かせにおすすめしたい10分以内で読める絵30冊 - がんばるブラザーズ ただこのブログは絵ブログではないし、読み聞かせブログでもないので、いつか1つにまとめたいなぁと思っていて。 で、思い立って作ったのがこちらのサイトです。 http://xn--u8j6a2gy32qzgdno1e0cp8p4a.com/ その名のとおり、高学年の読み聞かせで迷ったとき、選びで困ったときに、思い出して読んでもらえるようなサイトにできたらいいなと思っています。 今回生まれてはじめてドメインとって、生まれてはじめて

    「高学年の読み聞かせガイド」というサイトを作りました - がんばるブラザーズ
    hahalife0
    hahalife0 2016/11/11
    いつも参考にさせてもらってたので嬉しいです!
  • 読書感想文の書き方がわからない次男にやってみたサポートまとめ - がんばるブラザーズ

    読書感想文なんてどうでもいい宿題は滅びてしまえと思っているとんははです。 今年はじめて読書感想文を書くことになった次男をどんな風にサポートしたか、忘れないうちにまとめておきたいと思います。 最初に申し上げおきますが、はじめての読書感想文なのでサポートの度合いとしてはがっつり!です。というわけで、「子供には自力でがんばっていただきたい」という考えの方には向きません。 1. 選びのポイント とっつきやすいを選ぶようにすすめる。 はじめて読むは避ける 読むのに時間がかかるので、好きなや何度も読んだことのあるを選ぶ。他に何か読みたければ単なる読書として読めばいい。 長すぎないにする 絵で十分。記事の最後に読書感想文にむいている「絵」を何冊か紹介しておきます。 悩んだら教科書に出てきたお話にする それでも悩んだら、教科書に出てきたお話を選ぶ! 2. 文章作成のポイント サポートする親

    読書感想文の書き方がわからない次男にやってみたサポートまとめ - がんばるブラザーズ
    hahalife0
    hahalife0 2016/08/06
    本選びからサポートすることが大切なんですね!
  • 【2016】夏休みの読書感想文におすすめしたい超私的課題図書5冊(小学校高学年) - がんばる小学生

    2016 - 07 - 12 【2016】夏休みの読書感想文におすすめしたい超私的課題図書5冊(小学校高学年) -児童書 シェアする Google+ Pocket スポンサーリンク いよいよ近づいてきた夏休み。夏休みの宿題の中で憂度が高いものといえば、やっぱり読書感想文ですね。もちろん作文が得意な子や、普段からを読む習慣のある子にとっては、さほどハードルは高くないかもしれません。でもそうでない子にとっては、「を読む」「作文を書く」のコンボでツウコンノイチゲキになることも…。 そんな読書感想文を撃退する作戦の中で一番大事なのは選び。これさえうまくいけば、賞をねらうというところまでいかなくても形にすることはできると思っています。 【夏休みの宿題】おせっかい母さんが選んだ読書感想文におすすめな5冊【物語編】 - がんばる小学生 「そもそも何を読めばいいのかすらわからない!」という

    【2016】夏休みの読書感想文におすすめしたい超私的課題図書5冊(小学校高学年) - がんばる小学生
    hahalife0
    hahalife0 2016/07/13
    高学年だともうこんなに難しいのを読むんだなぁ。
  • 小学校高学年の読み聞かせにおすすめしたい10分以内で読める絵本30冊 - がんばるブラザーズ

    ※ 2016.11.21最終更新 幼稚園の頃から続けてきた読み聞かせボランティア。上手に読めるとか、勉強しているというわけではないんだけれど、を読んでいるときの子供たちの雰囲気を味わうのが好きで続けてきました。 ドキドキする場面でハッと息をのんだり、おもしろい場面でクスクス笑いがもれたり、読むや子供たちによってその場の空気はコロコロ変わります。大勢の前で読むのはとても緊張するけれど、そんな子供たちの姿を見るのが楽しくてやめられません。 うちの学校では学年が上がるにしたがって、ボランティアの数がだんだん減っていきます。理由はさまざまだけど、一番多いのは「高学年の子に何を読んだらいいかわからない」という人。低学年のクラスでは何を読んでも素直に反応が返ってくるし、簡単な絵でも楽しんでもらえるから読み聞かせしやすい。それが大きくなってくると、だんだん反応が薄くなってくる(ようにみえる)し、な

    小学校高学年の読み聞かせにおすすめしたい10分以内で読める絵本30冊 - がんばるブラザーズ
    hahalife0
    hahalife0 2016/06/26
    読み聞かせの時間がわかって嬉しい!参考になります!
  • 『嫌われる勇気』を読んだ。 - がんばる小学生

    2016 - 06 - 08 『嫌われる勇気』を読んだ。 親 親-思うこと シェアする Google+ Pocket スポンサーリンク 毎週日曜日夜9時から放送されているドラマ「99.9ー刑事専門弁護士ー」が大好きです。 おめあてはこの人。 「明石、いきまぁ〜す!」の片桐仁さん。片桐さんといえばラーメンズ。ラーメンズを知ったのは当時夫が勤めていた会社関係のイベントがきっかけでした。正直いうと当時は「ロゴかっこいいなぁ」と思うくらいで、ラーメンズのおもしろさがあんまりわからなかったけれど、今みるとたまんない。「あーあ」って思うことがあったときは動画をみてゲラゲラ笑ってます。 つい先日、夫の棚をみていてたまたま目に入った大ベストセラーの「 嫌われる勇気―――自己啓発の源流「アドラー」の教え 」。昨日読み終えて、ネットをいろいろみていたらこの記事をみつけました。 まさか片桐さんの愛読書だったと

    『嫌われる勇気』を読んだ。 - がんばる小学生
    hahalife0
    hahalife0 2016/06/09
    自分の都合で叱ってしまうこと多いです。
  • 小6の長男と交換日記をはじめた。 - がんばる小学生

    2016 - 06 - 01 小6の長男と交換日記をはじめた。 親 親-思うこと シェアする Google+ Pocket スポンサーリンク 思うところあって、小6の長男と交換日記をはじめました。これまでもサッカーノートとか手帳にメッセージを書き込むことはあったけれど、交換日記という形でメッセージをやりとりするのは初めてだと思う。 交換日記をはじめようと思った理由 交換日記をはじめようと思ったのにはいくつか理由があります。 まず1つ目は、 長男とふたりでゆっくり話をする時間がないこと。 家族全員が揃う時間も少ないけれど、子供と1対1になる時間はもっと少ない。次男がいる前では話したくないこと・話せないことがあるし、ふたりきりになったときに「ほら!今!」っていう風に急に話せるものでもない。タイミングや空気がそういう感じじゃないときだってある。交換日記なら読みたいときに読んで、あとで読み返すこと

    小6の長男と交換日記をはじめた。 - がんばる小学生
    hahalife0
    hahalife0 2016/06/02
    こんな風に親子で交換日記をできる関係を築いていきたいな。
  • 簡単だけど子供が喜ぶ運動会のお弁当〜今年のテーマは「つるつるパクッ!」〜 - がんばるブラザーズ

    足が特別速いわけでもない。お祭り男で目立つタイプでもない。かといって、ダンスがキレッキレなわけでもない。主役になれるような秀でたものがあるわけじゃないけれど、毎年彼なりに楽しみながら一生懸命取り組んできた運動会。長男にとって小学校最後の運動会が近づいてきました。 運動会のラストはいつも組体操だったけど、今年はなし。その代わりによさこいソーランを踊るそうです。しかもちょっと難しいのを踊るみたいで、毎日毎日猛練習しています。番がとても楽しみです。 さて、運動会といえば母が1番気になるのはやっぱりお弁当。去年はこんな記事を書いてました。 基的に考えていることは同じです。 運動会のお弁当は豪華さよりもべやすさを重視したほうがいい!運動会のお弁当は豪華さよりもべやすさを重視したほうがいい - がんばる小学生 今年はこれに「簡単」っていうキーワードもプラス。あんまり気合を入れすぎても疲れちゃう

    簡単だけど子供が喜ぶ運動会のお弁当〜今年のテーマは「つるつるパクッ!」〜 - がんばるブラザーズ
    hahalife0
    hahalife0 2016/05/29
    そうめん!暑さでヘトヘトになるし、いいですね!!
  • 子供の冒険は家で待っている親にとっても冒険なんだなと思った。 - がんばるブラザーズ

    先日ひょんなことから子供たちの嘘が発覚しました。嘘をつくのはダメ!といくら言い聞かせても、まあ嘘はつくものだよなぁという認識はわたしにもありましたが…でも、まさかこんな嘘をつかれているとは思わなかった。 「兄弟とその友達4人で近所の森林公園に遊びに行く、探検しに行く」といって出かけていたのに、実は森林公園の範囲を大きくはみ出して、6kmほど離れたところまで足を伸ばしていた。そしてそれを「自分たちだけの秘密」として、親に報告していなかった。 自分たちだけの秘密だったはずなのに、なぜこの嘘がバレたかというと… 一緒に探検した仲間のひとりが、ついポロっと「◯◯っていうところまで行ってきたんだ!(あっ!)」と親に言ってしまい、しかもその数日後…ついポロっと話しちゃった子のお母さんが、わたしについポロっと「こないだはあんな遠くまでよく行けたよね〜(あっ!)」と言ってしまい(笑) ドジな親子のおかげで

    子供の冒険は家で待っている親にとっても冒険なんだなと思った。 - がんばるブラザーズ
    hahalife0
    hahalife0 2016/04/28
    息子さんにとってこの出来事ってずっと心に残ってるでしょうね。私もただ叱るんじゃなくて親も子供も納得がいく結果を出したいなぁ。
  • チャレンジイングリッシュを1年やってみて感じたこと - がんばるブラザーズ

    先日Twitterでこんなことをつぶやきました。 フォニックスのをだいたい2ページを1日分として振り分けると50日で一周できる。今は2日に1回のペースでやってるみたいだから、夏休み入ったあたりで一周目が終わりそう。夏休みで二周目がすすむと考えると、中学にはいるまでに三周できそうだなと。なかなか良い感じの計画ですこと。— とんはは (@gambarutonhaha) 2016年4月9日 ここでいっている「フォニックスの」というのはこれです。 春休みから始めようと思って用意していたのですが、あまりにも忙しくてほとんど手をつけられず…。前回の記事で紹介した「子ども手帳」を始めたおかげで、ようやくルーティーンに加えることができました。 gambaruko.hatenablog.com この記事にも書いているとおり、現在は「書いて覚える楽しいフォニックス」と「まいにちのキッズ英会話31日間プログ

    チャレンジイングリッシュを1年やってみて感じたこと - がんばるブラザーズ
    hahalife0
    hahalife0 2016/04/14
    言いたいことがすごくよくわかりました。参考になりました。
  • 世界は広いんだよと教えてあげるのが親の役目なのかもしれないと思った - がんばるブラザーズ

    先日、大きな山場でもあった大会を無事に終え、長男チームの保護者会会長就任後ようやくほっと一息つくことができました。代替わり直後に大きな大会運営を任されるという無茶ぶりに加えて、前年度までの資料がクソ使えないものばかり、前任者は「資料を見ればわかる」の一点張り…という中で、我ながらよくやったもんだと思います。 3月半ばの会長就任以降、嫌でも長男チームと行動を共にすることが多いわけですけど、そうすると見たくないようなものが見えてきたり、聞きたくないことが聞こえてきたりします。 子供たちの人間関係もその1つ。 以前にもちらっと書いたことがあったかと思いますが、長男チーム内にはおふざけ以上いじめ未満(未満じゃないかも)みたいな空気があちこちに漂っています。とてもとてもきな臭い。もちろん、子供たちの世界のことだからある程度は口を出さずに見守りますけど、行き過ぎれば声をかけないわけにはいかない。そうい

    世界は広いんだよと教えてあげるのが親の役目なのかもしれないと思った - がんばるブラザーズ
    hahalife0
    hahalife0 2016/04/01
    勉強になりました。心に留めておきたいと思います!
  • 傍観者=加害者とはどうしても思えないのです - がんばるブラザーズ

    少し前にこんな記事を書きました。 この記事にいただいたブコメの中で印象的だったのがこちらです。 "危ない感じっていうのは見ていれば分かるから、そういうときは近寄らないようにしてる"と11歳の長男が言った - がんばる小学生 長男くんの気持ちはすごくわかる。賢くて素直でとてもいい子だなあと思う。でもこの処世術を「傍観者もいじめっ子と同じ」という理屈で否定されたら、なんと言えばいいんだろう。2016/03/10 12:08 実はこの記事を書きながら、きっとこういう意見も出てくるだろうなと思っていました。なぜなら、わたし自身がそれをとても気にしていたからです。 長男がとっている「危ない感じがするときは近寄らないようにしている」という行動は、言い換えれば「関わらないようにする」ということ。関係のない場所に身をおくということは、いじめから目をそらすということにつながるかもしれません。 いつの頃からか

    傍観者=加害者とはどうしても思えないのです - がんばるブラザーズ
    hahalife0
    hahalife0 2016/03/17
    すごくわかります。「正しいこと」だけで成り立っていない世間で生きているのは大人もこどもも同じ。こどもに「いいこと」「悪いこと」では教えられないことがたくさん出てきて、私も迷うことばかりです。
  • 5年生最後の読み聞かせで「夢はどうしてかなわないの?」を読んだ - がんばるブラザーズ

    先日、長男のクラスで5年生最後の読み聞かせをしてきました。去年の4月にはまだあどけなさが残っていた子供たち。1年間でひとまわりもふたまわりも成長したせいかな?教室がとても狭く感じました。 この1年間でわたしが読んだはこちら。 海を歩く―海人オジィとシンカの海 (シリーズ・自然 いのち ひと)posted with ヨメレバ西野 嘉憲 ポプラ社 2004-07 Amazon楽天ブックスhonto 社会で沖縄のことを勉強していたときに。 島ひきおに (絵・日むかし話)posted with ヨメレバ山下 明生 偕成社 1973-02 Amazon楽天ブックスhonto 大好きなおはなしなんだけど、難点は読みながら胸があつくなってしまうこと。 おじさんのかさ (講談社の創作絵)posted with ヨメレバ佐野 洋子 講談社 1992-05-22 Amazon楽天ブックスhonto 佐

    5年生最後の読み聞かせで「夢はどうしてかなわないの?」を読んだ - がんばるブラザーズ
    hahalife0
    hahalife0 2016/03/16
    すごく参考になります。読み聞かせをやってもらえる小学校、いいなぁ。
  • わたしにとっての「あの日。」 - がんばる小学生

    2016 - 03 - 11 わたしにとっての「あの日。」 親 親-思うこと シェアする Google+ Pocket スポンサーリンク 首都圏で体験した東日大震災のことって、これまでなんとなく語ってはいけないことのような気がしていました。それは、わたしたちが被災者じゃないから。厳密にいうと被災者といえるのかもしれませんが、当時はそんなこと絶対に言えないような空気がありました。体験した震度は6弱だったし、被害がゼロだったわけではない。怖かったし、とても不安だった。ほかの誰かと比べればたいしたことない恐怖かもしれないけれど、だからってそれがナシになるわけじゃないんですよね。 potatostudio.hatenablog.com 読者登録させてもらってるゆきぼうさんの記事を読んで、わたしも記録に残してみようかなという気持ちになりました。 当時のアカウントは今はもうありませんが(しかも鍵アカ

    わたしにとっての「あの日。」 - がんばる小学生
    hahalife0
    hahalife0 2016/03/12
    残すこと、学ぶこと、私たちにできることですね。
  • "危ない感じっていうのは見ていれば分かるから、そういうときは近寄らないようにしてる"と11歳の長男が言った - がんばるブラザーズ

    先日、長男チームの引率で1日中子供たちと行動を共にし、ひさしぶりに子供たちの世界を垣間見てきました。もうすぐ小6になる子供たちは、それぞれがちょっとずつ生意気になっていて、めんどくさくなってた。 よく「女の子は大変だよ〜」と女の子のお母さんから言われるんだけれど、男の子も大変。女の子に負けず劣らずつるむし、ランクをつけたがるし、人間関係大変そうだなと思います。 ランク=人気 小学校年代って、足が速い子、運動ができる子、おもしろい子に人気が集まるもの。子供たちの小学校では、野球よりもバスケよりも何よりも、サッカーチームの主力選手が人気者であることが多いです。それはなぜかというと、運動ができて華やかでちょい悪な子が多いから。 長男チームの主力は長男を含めて3人。長男以外の2人はランクでいうとトップランクの子たちです。そして、他のチームメイトたちのほとんどが、彼らを取り巻いて常に行動を共にしてる

    "危ない感じっていうのは見ていれば分かるから、そういうときは近寄らないようにしてる"と11歳の長男が言った - がんばるブラザーズ
    hahalife0
    hahalife0 2016/03/10
    家の中を居心地のいいホッとできる雰囲気で満たすこと 頑張りたいです。
  • 【2016年春】家庭学習用教材まとめ - がんばるブラザーズ

    早いものでもう3月。あっという間にやってくる春休みをみすえて、来年度の家庭学習用教材について子供たちと相談しはじめました。といっても、担任の先生がどの程度宿題を出す先生かにもよるので、最終的には新年度が始まってからしか決められないんですけど。 ひとまずは簡単に2015年度の家庭学習を振り返ってみます。 2015年度の家庭学習 進研ゼミ小学講座チャレンジを退会 最初は進研ゼミ小学講座チャレンジ(紙チャレ)を受講していました。 教科書中心学習に取り組む チャレンジをやめたあとは、教科書中心学習にシフトしました。でも、教科書をコピーしたり、問題をつくったりするのが大変すぎて息切れ… 夏休み前から始めた「たったこれだけプリント」 いろいろと試してみましたが、最後に落ち着いたのはこれでした。 漢字の定着をはかるために「正しい漢字かきとりくん」 それから、「正しい漢字かきとりくん」を毎日少しずつ。 次

    【2016年春】家庭学習用教材まとめ - がんばるブラザーズ
    hahalife0
    hahalife0 2016/03/05
    永久保存版!参考になります!
  • いい授業をしてるのに価値をわかってもらえない? - がんばる小学生

    2016 - 02 - 23 いい授業をしてるのに価値をわかってもらえない? 親 親-思うこと シェアする Google+ Pocket スポンサーリンク つい先日、学校が主催する「年度末報告会」に、役員代理として出席してきました。1年間の学校運営について各部署・各学年ごとにプレゼンしていくんだけれど、ここ数年は時間がかなり押してしまい、十分な質疑応答の時間がとれないのが現状。 今年も結局残り時間の関係で質問数0で終わってしまいました。あれね、「時間がもうあまりないのですが…何かご質問・ご意見等ありますでしょうか」って言っちゃだめだと思う。そう言われると質問したくても「するな」と言われているようで一瞬ためらってしまうし、そうしているうちに「じゃあ、これで終わります」となってしまう。ぐずぐずしなければいいんだろうけど、むしろ質問させない作戦なんじゃないの?と思ってしまいます。 そんな年度末報

    いい授業をしてるのに価値をわかってもらえない? - がんばる小学生
    hahalife0
    hahalife0 2016/02/24
    例えいい授業でも届いていなかったらそれは意味がないですもんね。なかったのと同じですね。
  • リビング学習にはいいところもあれば、ちょっと困るところもある - がんばるブラザーズ

    我が家には小学生が2人いますが学習机は1台もありません。子供たちが勉強をしているのはリビングにあるダイニングテーブル。いわゆる「リビング学習」というやつです。 リビング学習だと賢くなるという話もあるようだけど、それをねらってそうしているわけではないんです。じゃあどんな理由か?そんなの決まってる。 学習机を置くスペースと、お金の問題! 一応子供部屋は設けてあるけど2段ベッドがあるので、そこに学習机を2台いれるともっと狭くなります。学習机って大きいんですよ。それに何より高い!スポンサーがいない我が家はランドセルから何からすべて自分たちで揃えなければなりません。小学校入学って物入りなんです。 高いお金を出して学習机を買う必要性を感じなかった&置く場所もなかった。それが、わたしたちがリビング学習を採用した大きな理由です。 ダイニングテーブルでのリビング学習っていいところもあれば、ちょっと困るところ

    リビング学習にはいいところもあれば、ちょっと困るところもある - がんばるブラザーズ
    hahalife0
    hahalife0 2016/02/21
    うちも学習机どうしよ〜。。。
  • 役員会をスムーズにすすめるために工夫していること〜WunderlistとLINEをフル活用〜 - がんばる小学生

    2016 - 02 - 15 役員会をスムーズにすすめるために工夫していること〜WunderlistとLINEをフル活用〜 サッカー サッカー-少年サッカー シェアする Google+ Pocket スポンサーリンク 来年度、わたしは長男のサッカーチーム保護者会会長を務めることになっています。現在は諸々の引き継ぎをしつつ、3月にある6年生の追い出し会(卒団式)へ向けて準備をすすめているところ。 引き継ぎ資料の山、整理されていない数々の物品…何かと言えば「会って話そう」と言われる誰得なシステムに最初は辟易しました。集まって話したい人たちはそうしてもらえばいいのですが、わたしはなるべくそういう機会は減らしたい。そのためには、家にいながらでもそれぞれの仕事をすすめられ、なおかつ仕事の進み具合を役員間で確認できる仕組みが必要だと感じました。 そのために「Wunderlist」を導入したよ、というの

    役員会をスムーズにすすめるために工夫していること〜WunderlistとLINEをフル活用〜 - がんばる小学生
    hahalife0
    hahalife0 2016/02/16
    とんははさんスゴイ!私もその立場になったら見習いたいと勉強させてもらってます!
  • わかりやすいスピーチ、わかりにくいスピーチ 〜小学生のスピーチを聞いて思ったこと〜 - がんばる小学生

    2016 - 02 - 10 わかりやすいスピーチ、わかりにくいスピーチ 〜小学生のスピーチを聞いて思ったこと〜 勉強 勉強-学校 シェアする Google+ Pocket スポンサーリンク 先日、長男の授業参観に行ってきました。年度末にふさわしく、この1年間を振り返って「自分が成長したこと」を、それぞれスピーチするという内容でした。 スピーチは「原稿用紙1枚分程度」のボリュームで、1人の持ち時間は1〜1分半くらいといったところ。スピーチといっても、原稿をみながらの発表なので「作文発表」に近い印象でした。 ざっくりと感想をいうならば、「わかりやすそうにみえてわかりにくいスピーチが多かった」かな。わたしとしては意外だったんだけど、実は男子の方がわかりやすいスピーチが多かった。 今日はその辺についてちょっと書いてみようと思います。忘れないうちに。 ボキャブラリーが豊富で大人っぽい女子 全体的な

    hahalife0
    hahalife0 2016/02/10
    とんははさんの「型」のアドバイスが生かされたんですね!