タグ

2012年2月12日のブックマーク (4件)

  • 論理的思考って、どうやって身に着けるの? : 哲学ニュースnwk

    2012年01月25日23:55 論理的思考って、どうやって身に着けるの? Tweet 1:依頼69:2010/01/20(水) 22:07:17.94 ID:CpTr/XlP 感情の壁を乗り越える 私たちがアイデアを発想してから、それを実行に移すまでには、いくつもの壁があります。 その中でも大切だけど見落としがちなのは、「感情」の壁です。 人間である以上、どんだけ論理的に正しいと判断しても それを最後まで推進していく上で、感情を無視できません。 アイデアを思い付いた時は気持ちが盛り上がったけど、 いろいろと考えていくうちに、マイナスな面に意識が向いてしまうことがよくあります。 その過程で、最初の気持ちがだんだん盛り下がり、失速していくというパターンに陥ります。 私たちは、強く意識しないと、必要以上に思考が後ろ向きになりがちのようです。 特に理詰めで物事を考えだすと、批判的な視点が強まる傾

    論理的思考って、どうやって身に着けるの? : 哲学ニュースnwk
    haihai-kowai
    haihai-kowai 2012/02/12
    数学の証明みたいな出来るだけ矛盾をなくすように組み立てる思考法。しかし、どこまでいっても「論理的に正しい」とは言えないことが分かっている
  • パチンコ40グループ、総額1千億円申告漏れ (読売新聞) - Yahoo!ニュース

    パチンコ店をチェーン展開する計約40の企業グループが、東京国税局などの一斉調査を受け、総額約1000億円の申告漏れを指摘されたことがわかった。 いずれも、東京都内のコンサルティング会社から、企業再編税制を使って損失を膨らませる新手の節税策を指南されていたが、国税当局は、租税回避行為にあたると判断した。こうした節税策への是正が明らかになるのは初めて。企業の再編を促す同税制を逆手に取った手法に、国税当局は厳しい姿勢を示した。 申告漏れを指摘されたのは、首都圏を中心に約20店のパチンコ店を運営するグループなど、東北から九州までの各地でパチンコ店を展開する計約40グループ。それぞれ独立したグループだが、いずれも、税理士らが運営する都内のコンサルティング会社の顧客だった。

    haihai-kowai
    haihai-kowai 2012/02/12
    体制変更に伴い、いよいよ圧力をかけてきたな。いいぞ、もっとやれ!
  • iHerb(アイハーブ)の利用方法を画像付きで日本語で紹介します。 : おつかい猫のiHerb.com(アイハーブ)で個人輸入生活ブログ

    おつかいのiHerb.com(アイハーブ)で個人輸入生活ブログ iHerbの利用方法(注文、キャンセル、税関情報)を日語&画像で!メリット&デメリット、割引クーポン「RAK322」、クーポン(報酬プログラム)の仕組みや自作の送料表、お得なセール情報や購入商品(サプリ、オーガニック、コスメなど)を翻訳しながらレビュー このページでは利用方法(商品ページの見方、注文方法(買い方)、アカウント作成、住所入力、クレジットカード情報入力、注文後~発送、追跡画面などの説明)を1ページで掲載していますが、個別の記事も用意しています。 ~iHerbの利用方法を画像付きで紹介します。個別記事で掲載~ その1:トップページ、商品検索、商品ページの説明について その2:アカウント作成、欲しいものリスト(希望の商品/My Wish List)について その3:フリーサンプル、カート(買い物かご)について その

    haihai-kowai
    haihai-kowai 2012/02/12
    iHerbについての詳しい解説
  • 読書と頭の良さの関係 : 哲学ニュースnwk

    2012年02月10日23:55 読書と頭の良さの関係 Tweet 1:無名草子さん:2007/10/13(土) 15:20:11 いわゆる頭が良いといわれている人たちは読書量が多い。 3: 無名草子さん:2007/10/13(土) 19:41:41 >>1 事務処理能力の高さが通常、頭の良さと見做されているかと。 接する媒体で決まるかとなると、どこまで言い得るかな? 10: 無名草子さん:2007/10/20(土) 14:56:12 読書量と知識の量は比例するが、頭の良さとは相関がない。 11: 無名草子さん:2007/10/20(土) 15:13:55 >>10 頭の良さこそ比例するのであって、知識は、読書よりもテレビ、ネットの ほうが、よほど得られる。 18: 無名草子さん:2007/10/21(日) 22:13:28 頭のいい人は、確かに読書量は多いだろう。 頭がいいということは、

    読書と頭の良さの関係 : 哲学ニュースnwk
    haihai-kowai
    haihai-kowai 2012/02/12
    語彙力と年収には相関関係があるらしい