ブックマーク / www.suzukikenichi.com (169)

  • Googlebotが混合コンテンツを読み込まなくなるかも、Chromeのセキュリティ強化はSEOにも影響あり

    [レベル: 上級] Chrome が混合コンテンツ (Mixed Content) をデフォルトでブロックするように仕様が変わります。 この仕様変更は Googlebot のクロールにも影響を与える可能性があります。 HTTPS ページなのに、HTTP で配信されたコンテンツはインデックスされなくなるかもしれません。 混在コンテンツを Googlebot は読み込むのか? 混在コンテンツのデフォルトブロックが Googlebot に影響を与えるかどうか? を先日のオフィスアワーで質問しました。 回答としては「影響はない」とのことだったのですが、質問の意図をうまく伝えることができていなかったみたいで僕が望んでいたような説明は得られませんでした。 Chrome のレンダリングエンジンを Googlebot は 採用しています。 Chrome のレンダリングに関わる変更は Googlebot に

    Googlebotが混合コンテンツを読み込まなくなるかも、Chromeのセキュリティ強化はSEOにも影響あり
    hakodama
    hakodama 2019/11/18
    どんどんhttpのサイトは検索からも消えて見えなくなってゆくのかな。それはそれで悲しいものがある
  • Google、Search Consoleの「検索クエリ」レポートの提供を9月16日で完全終了

    GoogleのZineb(ジネブ)さんは、Search Console(旧ウェブマスターツール)の「検索クエリ」レポートの提供を9月16日をもって完全に終了することをGoogle+で告知しました。 Dear Search Console friends, 4 months after the launch of the Search Analytics report, the time has come to remove the old Search Queries report from the Search Console. Please note that starting Wednesday, September 16th , all URLs pointing to the Search Queries report will be redirecting to the Sea

    Google、Search Consoleの「検索クエリ」レポートの提供を9月16日で完全終了
    hakodama
    hakodama 2015/09/15
  • タブで隠された動的コンテンツをGoogleはインデックスしない

    [レベル: 中〜上級] タブ切り替え型のデザインで、タブを選択したときに初めてコンテンツが生成される場合、Googleはそのコンテンツをインデックスしないかもしれません。 「タブ+動的生成」コンテンツをGooglebotは見ない Bootstrapを利用したタブ切り替え型UIに関するStack Overflowでの質問にGoogleのGary Illyes(ゲイリー・イリーズ)氏は次のようにコメントしています。 No, we (Google) won’t see the content behind tabs iff the content under the tab is dynamically generated (i.e. not just hidden). タブの裏にあるコンテンツが(ただ隠れているだけではなくて)動的に生成されるとしたら、私たち(Google)はそのコンテンツを見

    タブで隠された動的コンテンツをGoogleはインデックスしない
    hakodama
    hakodama 2015/07/28
  • ツイッターの投稿がモバイル検索に出現、リアルタイム検索のテストをGoogleが開始

    [レベル: 中級] Googleは、Twitterの投稿をリアルタイムでモバイル検索に表示する小規模なテストを行っていることを明らかにしました。 GoogleTwitterは今年初めに提携(再提携)することで合意しています。 この提携により、すべてのツイートをGoogleはリアルタイムに入手できるようになっています。 ツイートをモバイル検索に表示 読者から提供されたスクリーンショットをSearch Engine Landが掲載してます。 2パターンあります。 まず、ツイートが単独で表示されるパターンです。 下の写真が付いたほうがTwitterの投稿です。 スニペットの部分にはツイートの文が掲載されています。 一方こちらは、「Popular on Twitter」(ツイッターで人気)というラベルが付いたセクションが挿入されるパターンです。 横方向にフリックすると、スライド式に複数のツイー

    ツイッターの投稿がモバイル検索に出現、リアルタイム検索のテストをGoogleが開始
    hakodama
    hakodama 2015/05/12
  • Google、パンくずリストとサイト名をURLの代わりにモバイル検索結果で表示。構造化データで指定可能

    [レベル: 中級] Googleはモバイル検索で、すべての結果にURLの代わりにパンくずリストを表示するように仕様を変更しました。 また、ドメイン名の代わりにサイト名を表示することがあります。 Official Google Webmaster Central Blog: Better presentation of URLs in search results モバイル検索結果ではパンくずリストを表示 下のモバイル検索結果では、URLのところがすべてパンくずリストで表示されています。 とはいえ、もともとPCからの検索でもパンくずリスト表示だったのなら、モバイル検索特有の機能とはいえません。 比較してみましょう。 こちらのPCからの検索結果では、通常どおりにURLがそのまま表示されています。 スマートフォンから検索するとこのようになります。 少々わかりづらいのですが、パンくずリストっぽく変

    Google、パンくずリストとサイト名をURLの代わりにモバイル検索結果で表示。構造化データで指定可能
    hakodama
    hakodama 2015/04/20
  • 「検索の影響」が「検索アナリティクス」に名称変更、さらに多くのユーザーが利用可能に

    [レベル: 上級] ウェブマスターツールの「検索の影響(英語名: Search Impact)」が「検索アナリティクス(英語名: Search Analytics)に名称を変更しました。 検索アナリティクスは、ごく一部のユーザーにアルファ版として現在は限定公開されています。 しかし早ければ今週中に、さらに多くのユーザーにテスター利用者としての招待状が届くとのことです。 検索アナリティクスに名称変更 今までは「検索の影響」でしたが、現在は「検索アナリティクス」にツールの名前が変わっています。 一時期、ナビゲーションメニューだけが新しく、ページのタイトルは前のままという状態もあったのですが現在は完全に置き換わっています。 「Search Analytics」ではなく「検索アナリティクス」ときちんと日語になっています。 ところが、フィルタオプションの一部のラベルが英語に戻ってしまっています。

    「検索の影響」が「検索アナリティクス」に名称変更、さらに多くのユーザーが利用可能に
    hakodama
    hakodama 2015/03/31
  • Googleが勧める、SEOで今注目の2つの技術はJSON-LDとWeb Components

    [レベル: 上級] Googleはウェブマスター向け公式ブログで、JSON-LDとWeb Componentsの2つの技術を共に使うことを推奨しました。 JSON-LDとは JSON-LDは、Linked Data(リンクト・データ)を記述するためのフォーマットです。 SEOにおいては、構造化データのボキャブラリの1つであるschema.orgを記述するシンタックスとして利用できます。 構造化データとしてのschema.orgやJSON-LDについては、このブログで詳しく解説してきましたね。 [構造化データ初級者向け] schema.orgとMicrodata、RDFaって何が違うの? 【徹底解説】JSON-LDを使ったschema.orgの記述方法 ゼロから始めるセマンティックSEO&構造化データ at CSS Nite LP36 schema.orgのこれまでと今、そしてこれから at

    Googleが勧める、SEOで今注目の2つの技術はJSON-LDとWeb Components
    hakodama
    hakodama 2015/03/16
  • [続報] 重要なコンテンツならタブや展開ボタンで隠さないほうがいい

    [対象: 中級] 展開ボタンやタブを利用したデザインで、標準状態では表示されないコンテンツをGoogleは検索結果の対象にしないかもしれないことを昨日の記事で取りげました。 もう少し詳しい内容を、その次のオフィスアワーでJohn Mueller(ジョン・ミューラー)氏が説明していました。 そのコンテンツが重要なら隠さないほうがいい 一般的に言えば、もしそのコンテンツが当に見えなかったとしたら、そのコンテンツを重視することに意味があるかどうかを言うのは私たちには難しいということだ。それ(隠されているコンテンツ)が、動画だろうがリンクだろうが画像だろうが関係ない。 基的にはずっと前からやってきたことだ。 当に重要で関連性があるコンテンツなら、必ず実際に見えているようにしたほうがいい。 「隠れているんだったら、ユーザーにとっては当はそんなに大切なことではないんじゃないか? だったら重要視

    [続報] 重要なコンテンツならタブや展開ボタンで隠さないほうがいい
    hakodama
    hakodama 2014/11/26
  • TwitterがSEO重視に方針転換、検索トラフィックを10倍に伸ばすことに成功

    [対象: 中級] Twitterは、検索エンジンからのトラフィックを増やすための施策でアクセス数を10倍に増やすことに成功したそうです。 1か月あたりの実数値で予想すると、750万アクセスから7,500万アクセスへの増加になります。 11月12日に開催されたTwitter Analyst Dayで明らかになりました。 ハッシュタグ (#) ページを検索エンジンに開放 もともとTwitterは、検索エンジンのコンテンツへのアクセスに制限をかけていました。 特にGoogleに対しては、リアルタイム検索の終了以後顕著だったように思われます(後述)。 robots.txtでクロールをブロックすることさえしてきました。 しかしアクセス数を増やし(て、登録ユーザーを増やす)ためには、検索エンジンからのトラフィックが重要だと考え方針転換します。 そこで今年のはじめから、人気がある上位5万のハッシュタグ

    TwitterがSEO重視に方針転換、検索トラフィックを10倍に伸ばすことに成功
    hakodama
    hakodama 2014/11/21
  • 「ソフト404検出の変更」や「ネガティブSEO対策のリンク否認」など #SMX Milan でGoogleジョン・ミューラーに質問してきた

    [対象: 全員] 昨日の記事に続いて、スイスのGoogleから参加していたJohn Mueller(ジョン・ミューラー)氏にSMX Milan 2014で聞いてきた質問とその回答をシェアします。 ソフト404の検出方法の変更やネガティブSEO対策のリンク否認ツールの使い方など、今日のQ&Aにも有益な情報が詰まっているはずです。 では行ってみましょう! ソフト404 Q: ウェブマスターツールでのソフト404の検出方法を変えたと聞いている。 結果として以前よりもソフト404の数が増えるサイトがありそうだ。 ソフト404が多いとサイトの品質が低いとみなされて、たとえばパンダアップデートで評価を下げられることがあるか? A: コンテンツがないのは404と同じことだからエンジニアが検出の仕方を変更した。 コンテンツがなければ、(200を返していても)そのページを404としてみなす。 だから実質的に

    「ソフト404検出の変更」や「ネガティブSEO対策のリンク否認」など #SMX Milan でGoogleジョン・ミューラーに質問してきた
    hakodama
    hakodama 2014/11/19
  • 【Google公式】ペンギンアップデート更新(3.0)が1年以上の時を経てついに実施

    [対象: 中〜上級] Googleは、先週金曜日の夜(現地時間)にペンギンアップデートの更新を実行したことを認めました。 Search Engine LandがGoogleに確認を取っています。 SEOたちがいち早く更新をキャッチ 先週末から、WebmasterWorldをはじめとしたSEO系フォーラムやTwitterGoogle+などのソーシャルメディアでもペンギン更新の兆候の話題で持ち切りでした。 ペンギンアップデート(とパンダアップデート)の分析とリカバリにおいては、数々の実績を誇るGlenn Gabe氏は、まずインターナショナルで更新が実行され、少し遅れて米国で実行されたようだと分析しています。 @dr_pete Saw much more international impact Friday night and yesterday. Just saw first signs

    【Google公式】ペンギンアップデート更新(3.0)が1年以上の時を経てついに実施
    hakodama
    hakodama 2014/10/20
  • Googleがクロールしたウェブページの10%がHTTPS、かたや検索結果の1ページ目に表示されているウェブページの30%がHTTPS

    [対象: 中〜上級] 2014年9月30日〜10月1日に米ニューヨークでSMX Eastが開催されました。 GoogleスイスのGary Illyes(ゲイリー・イリーズ)氏がHTTPSパネルに登壇し、GoogleがHTTPSをランキングシグナルに加えたことに関して話しました。 新たに公表されたこともあるので紹介します。 Googleイリーズ氏が明かすHTTPSのあれこれ Googleが発見してクロールしたウェブページの10%がHTTPS。検索結果の1ページ目に表示されているウェブページの30%がHTTPS ウェブ全体よりも、検索結果の1ページ目のHTTPSページの割合が高いのは興味深いところです。 ただどうしてこうなったのかの理由まではわからないそうです。 ランキングシグナルとしてのHTTPSの影響力は非常に弱いので、HTTPSが上位表示に直接影響したわけではないはずです。 HTTPSを

    Googleがクロールしたウェブページの10%がHTTPS、かたや検索結果の1ページ目に表示されているウェブページの30%がHTTPS
    hakodama
    hakodama 2014/10/06
    大企業を中心にhttps化されているから、ということだったりして
  • Googleの検索結果に表示されるタイトルとtitleタグが違うのはなぜか?

    通常、HTML内に設定したtitleタグを検索結果のタイトルとしてGoogleは利用します。 しかし、titleタグで記述したのとは異なるタイトルを検索結果に表示することが時おりあります。 検索結果のタイトルがおかしい。 titleタグと違う。 何が原因か? どうしたら直せるか? こういった質問を定期的に受けます。 Googleのヘルプフォーラムでもよく見かける投稿です。 Googleがtitleタグを書き換える理由やその対処法をこのブログで過去に解説しました。 Googleがtitleタグを修正する原因が明らかになった Googleがtitleタグを置き換える3つの理由と書き換えを防ぐ方法 ですが、新しい読者さんもいることでしょうから、検索結果に表示するタイトルをGoogleが自動的に置き換える仕組みについてもう一度おさらいしましょう。 Googleが推奨するtitleタグ Google

    Googleの検索結果に表示されるタイトルとtitleタグが違うのはなぜか?
    hakodama
    hakodama 2014/08/26
  • Google、ブログ検索を終了か? “tbm=blg”パラメータで引き続き利用可能 => ニュース検索のフィルタへ移動

    [対象: 中級] Googleは、Googleブログ検索の提供を終了したようです。 しかし専用のパラメータを付けて検索することで、ブログだけを対象にした検索を引き続き利用可能です。 Googleブログ検索ページは利用不可 www.google.co.jp/blogsearch や www.google.com/blogsearch にアクセスすると404エラーページが返ってきます。 blogsearch.google.co.jp や blogsearch.google.com にはアクセス可能ですがロゴが表示されないおかしなページです(https:// でアクセスすると404)。 検索してもブログ検索ではなくウェブ検索の結果が返ってきます。 検索結果ページの「もっと見る」オプションからも「ブログ」を選択できなくなっています。 どうやらサービスの提供終了の公算が強そうです。 ソーシャルでの言

    Google、ブログ検索を終了か? “tbm=blg”パラメータで引き続き利用可能 => ニュース検索のフィルタへ移動
    hakodama
    hakodama 2014/08/18
  • Googleがペンギンアップデートを更新しないのはネガティブSEOを恐れるから?

    [対象: 中級] Googleが最後のペンギンアップデート (2.1) を実行したのは、昨年の10月4日でした。 間もなく10か月がたとうとしています。 どうして次の更新が滞ったままなのでしょうか? ペンギンアップデートはもう更新しないのでしょうか? ペンギンアップデートを更新しない(できない?)理由 パンダアップデートに注力 GoogleのMatt Cutts(マット・カッツ)氏は、今年6月のSMX Advancedで、次回のペンギンアップデート更新について尋ねられたとき次のように答えました。 パンダアップデートにもっと力を入れたい(から、ペンギンアップデートは後回し)。 次世代型となるパンダアップデート4.0をGoogleはちょうど実行したばかりで、そちらにリソースを割くことにしたのが理由の1つです。 ネガティブSEOの抑止 考えられる別の理由は、ネガティブSEOによる被害を抑えるため

    Googleがペンギンアップデートを更新しないのはネガティブSEOを恐れるから?
    hakodama
    hakodama 2014/07/29
  • リンクが修正されるとGoogleはそのリンクを以前ほど信頼しなくなる

    [対象: 上級] リンクが修正されると、Googleによる信頼度(トラスト)が減少するかもしれないそうです。 元ブラジルのGoogle社員、Pedro Dias(ペドロ・ディアス)氏がTwitterで発言しました。 Did you know Google is less likely to trust a link once it has changed from the 1st time it was seen? — Pedro Dias (@pedrodias) 2014, 7月 1 最初に見つけられたときからいったん変更されると、以前ほどにはそのリンクをGoogleは信頼しなくなることがあると知っていたかい? このツイートを見たフォロワーから出た質問には次のように答えています。 (完全に)信頼しなくなるということではなくて、最初に発見したときほどには信頼しなくなるかもしれないというこ

    リンクが修正されるとGoogleはそのリンクを以前ほど信頼しなくなる
    hakodama
    hakodama 2014/07/03
  • noscriptタグをGoogleはインデックスしない、SEOには不向き from #SMX Advanced 2014

    [対象: 中級] noscriptタグのなかのコンテンツを基的にGoogleはインデックスしません。 GoogleのMaile Ohye(マイリー・オーイェ)さんは、SMX Advanced 2014でプレゼンが終わったあとの質問タイムにこのように発言しました。 Web担当者Forumの連載コラムで最近取り上げたように、GoogleのJohn Mueller(ジョン・ミューラー)氏も同様の発言を残しています。 ……、noscriptタグには頼らないほうがいいだろう。なぜなら、たくさんのスパムがnoscriptを使おうとするので、noscriptの中に書かれているコンテンツを必ずしも私たちは信用するとは限らないからだ。 スパムとしての悪用が背景にある マイリーさんの理由もミューラー氏と同じように、noscriptタグがスパムに利用されてきたからのようです。 たとえば、JavaScript

    noscriptタグをGoogleはインデックスしない、SEOには不向き from #SMX Advanced 2014
    hakodama
    hakodama 2014/06/23
  • Google、パンダアップデート4.0 & ペイデイローンアップデート2.0を実施

    [対象: 中〜上級] Googleは、パンダアップデートとペイデイローンアップデートのアルゴリズム更新を実施しました。 パンダアップデート4.0 GoogleのMatt Cutts(マット・カッツ)氏は、5月20日(米国時間)にパンダアップデートの更新を実施することをツイートしました。 Google is rolling out our Panda 4.0 update starting today. — Matt Cutts (@mattcutts) 2014, 5月 20 Googleは、パンダアップデート4.0の展開を日開始する。 パンダアップデート更新の発表をGoogleは現在やめているので、今回は異例です。 おそらく次に説明するように、アルゴリズム体に大きな改良が加わり検索結果に与える影響も大きいからでしょう。 予告していた次世代パンダか? 確証はないのですが、今年3月のSM

    Google、パンダアップデート4.0 & ペイデイローンアップデート2.0を実施
    hakodama
    hakodama 2014/05/22
  • Wayback Machineに自分のサイトのページをアーカイブする方法

    [対象: 上級] Internet Archiveが提供するWayback Machineを使うとウェブページの過去の状態をアーカイブ(保存)できます。 新規に取得するドメイン名がスパムサイトでなかったかを確かめたり中古ドメインを悪用利用する際に以前に何をテーマにしたサイトだったかを調査したりと、そのサイトの過去の姿を知るときに重宝します。 Wayback Machineは現在、4,110億のウェブページをアーカイブしているとトップページに出ています(ちなみにGoogleがクロール/インデックスしたURLは60兆!)。 ところが自分が見たいURLがアーカイブされていないこともありえます。 独自のクローラでWayback Machineはウェブページを取得します。 しかし僕たち自身が手動でアーカイブさせることも可能だと知っていたでしょうか?(僕は知ったばかりです)。 Wayback Mach

    Wayback Machineに自分のサイトのページをアーカイブする方法
    hakodama
    hakodama 2014/05/14
  • Google+が終わるってホントの話?

    [対象: 全員] ウソです。 終わりません。 以上。 詳しく知りたい人は続けてください。 Google+はゾンビ? “Google+ Is Walking Dead”(Google+はウォーキング・デッド)というタイトルで米TechCrunchが公開した記事が物議をかもしています(日語訳はTechCrunch Japanで読めます。記事タイトルは完全に変えられています)。 “Walking Dead”は「歩く屍」いわゆる「ゾンビ」のことで、ゾンビによる世界の終末を迎えた後の物語を描いた米国のTV番組にかけているのでしょう。 ごく簡単に内容をまとめると次のようになります。 Google+は、1つのプロダクト(=ソーシャルメディア)としての役割を終え、今後はGoogleのサービスの背後で動くプラットフォームとしての位置付けになる。 人員も大幅に削減し縮小に向かっている。 炎上 ところが、この

    Google+が終わるってホントの話?
    hakodama
    hakodama 2014/04/28