タグ

金融に関するhal7piのブックマーク (2)

  • 遺産相続株式5000万円の税金は? 500万円の損失 投資を始めたきっかけ第12話 - ”もみあげ”の米国株投資-お金で幸せになる!-

    こんにちわ!もみあげ投資家ブログにご来訪頂き誠にありがとうございます! 随分間が空いてしまいましたが、投資を始めたきっかけシリーズ第12話です。 今回は遺産相続において株式5000万円分が発生したリアルなお話です。株式相続における税金・金融リテラシーが無いことへの後悔・担当した野村証券への怒り。そして株式相続が如何に人の欲に左右されてしまうか、それが最終的にどれだけの損失を出したかも明らかにしたいと思います。 *野村証券の関係者の方にはあらかじめ先に謝罪致します。事実に基づいた話ですが、すべての社員の方がこうではないとは思うので。 重要な5ポイント 今までのあらすじ 株式相続の税金 遺産内容 相続税 株式売却にかかる税金 株式処理方法に関するやりとり 野村証券への不信感 2018年4月 母親との1回目のやり取り 2018年 6月 母親との2回目のやり取り 野村証券の手数料 遺産相続の損失額

    遺産相続株式5000万円の税金は? 500万円の損失 投資を始めたきっかけ第12話 - ”もみあげ”の米国株投資-お金で幸せになる!-
    hal7pi
    hal7pi 2019/07/13
    わたしの母も証券会社の人の言うなり(銘柄さえ知らされていなかった)で大損しましたので他人事ではなく読ませていただきました。金融知識を身につけること、とっても大切なことだと思います!
  • エンジニアが学ぶ金融システムの「知識」と「技術」 | 翔泳社

    複雑化する金融システム 金融システムは法規制等を受けて年々複雑化するとともに、ブラックボックス化しています。 そのため、初めて金融業界を担当することになったエンジニアは、しばしば戸惑います。 また、すでに金融関連システムに携わっているもののビジネスの全体像をとらえきれていないエンジニアも多くいます。 近年は、ブロックチェーンや機械学習などの新しい技術も金融システムに導入されており、最新技術も押さえておく必要があります。 【書のポイント】 ●金融システム構築のために必要な「システム化」と「金融知識」のポイントがわかる ●金融に関する幅広い知識を体系的に学ぶことができる ●「銀行」「保険」「証券」「クレジットカード会社」などの業務内容やシステムの特徴、構築のためのポイントを紹介 ●ブロックチェーンや機械学習など、金融システムに携わるエンジニアなら知っておきたい最先端の金融ITがわかる <

    エンジニアが学ぶ金融システムの「知識」と「技術」 | 翔泳社
  • 1