タグ

2007年11月11日のブックマーク (7件)

  • 次のまんがサイエンスは全編宇宙モノ? - はやぶさまとめニュース

    はやぶさスレのロケットまつりレポから. 767 Name: 755 [sage] Date: 2007/02/10(土) 23:50:00 ID: CXMOuT+N Be: あと、 ・あさり先生が次に出すまんがサイエンスは全編宇宙物にするつもり。 http://science5.2ch.net/test/read.cgi/sky/1167915738/767 おお,wktkです.ぜひ,神懸かってる 2 巻を超えて欲しいものです. ところで,以前紹介したまんがサイエンス 10 ですが, まんがサイエンス (10) (ノーラコミックスDELUXE) 作者: あさりよしとお出版社/メーカー: 学研発売日: 2007/01/01メディア: コミック購入: 5人 クリック: 23回この商品を含むブログ (58件) を見る最近ようやく読むことができました.以下,ややネタばれです. 後半 5 話はすべて

    次のまんがサイエンスは全編宇宙モノ? - はやぶさまとめニュース
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2007/11/11
    「あさり先生が次に出すまんがサイエンスは全編宇宙物」ま、マジですか?!思いっきり期待します!10巻も買って来よう。
  • 「まんがサイエンス2 ロケットの作り方おしえます」 - はやぶさまとめニュース

    子供だけに読ませておくのはあまりにもったいない.傑作が多い「まんがサイエンス」でもまさに「神がかってる」としか言いようがありません. まんがサイエンス (2) (ノーラコミックスDELUXE) 作者: あさりよしとお出版社/メーカー: 学研発売日: 1992/05メディア: コミック購入: 8人 クリック: 36回この商品を含むブログ (26件) を見る 以下,ネタバレ含みます. 「まんがサイエンス」は,学研の「5 年の科学」「6 年の科学」になんと 20 年にわたって連載されている科学まんがです.数ある科学まんがの中でも,教育性,科学的正確さ,漫画としての面白さをすべて兼ね備えた大変クオリティの高い作品であり,大人のファンも多いようです. 今回紹介する 2 巻は学研の「5 年の科学」に 1991 年に連載された内容で,ロケットと人工衛星に関する 1 年間のシリーズ連載(的川先生の監修つき

    「まんがサイエンス2 ロケットの作り方おしえます」 - はやぶさまとめニュース
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2007/11/11
    「まんがサイエンス2」は後世に伝え続けたい神マンガ。学研の科学で、リアルタイムで読んでいた人間です。子供の頃、このマンガを読めて本当に幸せだったと思う。
  • 【MAD】 対月面兵器 「H2A かぐや」

    出来るだけゴジラ映画の様に・・・。H2Aロケット「かぐや」を兵器に見立ててゴジラ系のマーチ音楽を付けてみた。以前少し上げていたものを繋ぎや場面を変更。音声と映像の場面をイジっているので、とりあえずMADと付けておきます。Gフォースマーチ→スーパーX→自衛隊マーチⅡ。 初めての1万再生・・・ありがとうありがとう

    【MAD】 対月面兵器 「H2A かぐや」
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2007/11/11
    音楽の力の偉大さを実感した。カッコイイ!素晴らしい。作者GJ!
  • 育児板拾い読み@2ch あとち もう、戦争は終わったんだ

    びいきの外人を見るとなんか和むPart73 http://life8.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1194183633/l50 405 名前: おさかなくわえた名無しさん [sage] 投稿日: 2007/11/08(木) 22:07:08 ID:zc1bq9iS ちょっと前に軍関係の話でてたから、俺も一つ。 和みじゃなかったら、スマン。 俺のじーちゃんは陸軍士官学校卒の偵察パイロットだった。 86歳の今でも当時乗ってた偵察機の写真や絵を眺めては 想いを馳せる、ばりばりの飛行機野郎。 そんなじーちゃんと、数日前飛行機の模型とかが いっぱい飾ってある博物館に行った時の話。 博物館の奥には、日をはじめとした世界各国の戦闘機や 偵察機の模型や資料が展示されてた。 じーちゃんは何か色々思うことがあるんだろう、 30分ぐらい自分が乗ってた偵察機の模型の前にいた。

    halca-kaukana
    halca-kaukana 2007/11/11
    なんていい話。平和な時代になってよかったとつくづく思う。
  • J& blog : 電脳コイルのキャラクターデザイン

    電脳コイルのキャラクターデザイン 現在NHK教育で放送中の「電脳コイル」というアニメは、アニメーターの力量に描くべき表現の多くを委ねて画面を構築しています。たとえば、上に引用したOPアニメーションからのキャプチャー画像(左)を見ると、人物がすばやく動く時にぼやけて見える輪郭のブレまでもをアニメーターによって輪郭線で表現しようとしており、京都アニメーションなどデジタルエフェクトに力を入れている制作スタジオが撮影段階で行っている、デジタル処理によるモーションブラー効果(右画像。「涼宮ハルヒの憂」第7話よりキャプチャー)などとは一線を画した表現手法をとっているのです(ちょっと分かりにくいので、こちら大きな画像をおいておきます)。 このことは監督が著名なアニメーターであり、その為なのか技術力を有するアニメーターが集まったという事ではなさそうです。電脳コイルという作品においてはデジタルエフェクトは

    halca-kaukana
    halca-kaukana 2007/11/11
    電脳コイルの作画について。本当に凝っていて、毎回驚かされています。
  • 必見! アポロ以来の月面動画 :イザ!

    ※写真はJAXAサイトより転載 クレーターがくっきり…月面のハイビジョン撮影に成功 宇宙航空研究開発機構とNHKは7日、月周回衛星「かぐや」が月面上空約110キロ・メートルか らのハイビジョン撮影に成功したと発表した。 月面の精細画像は世界で初めてで、宇宙機構のホームページ http://www.jaxa.jp/ で動画や画像を 公開した。 「かぐや」は先月31日早朝に、地球から見て月の表側の左上端部分を南から北へ向かって飛行中、 搭載したNHKのハイビジョンカメラで8分間ずつ2回撮影した。 北極付近のクレーターや「嵐の大洋」と呼ばれる暗く見える部分がくっきりと映っている。北極付近 では、太陽光線が浅い角度から差し込むため、クレーターの影が長くなっている。   (読売新聞 2007/11/8) 讀賣新聞の記事に書かれているURLはJAXAのホームページのものなので、該

    halca-kaukana
    halca-kaukana 2007/11/11
    アポロ17号から35年。「かぐや」は本当にすごかった。でも、「かぐや」の活躍はまだ始まったばかり。今後も楽しみ。
  • 4D2U Project Website国立天文台4次元デジタル宇宙プロジェクト

    4D2U映像コンテンツ「ダークマターハローの形成・進化(Ⅲ. 網目構造・ボイド構造の形成)」公開 2023年12月21日可視化映像

    4D2U Project Website国立天文台4次元デジタル宇宙プロジェクト
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2007/11/11
    これは観てみたい。