タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

JavaScriptとJavascriptとjavascriptに関するhalohalolinのブックマーク (223)

  • メールアドレス暗号化(メール暗号化ツール)

    <a href="mailto:abc-xyz@yahoo.co.jp">abc-xyz@yahoo.co.jp</a> ↓ <script type="text/javascript"> <!-- function converter(M){ var str="", str_as=""; for(var i=0;i<M.length;i++){ str_as = M.charCodeAt(i); str += String.fromCharCode(str_as + 1); } return str; } function mail_to(k_1,k_2) {eval(String.fromCharCode(108,111,99,97,116,105,111,110,46,104,114,101,102, 32,61,32,39,109,97,105,108,116,111,58) +

    メールアドレス暗号化(メール暗号化ツール)
    halohalolin
    halohalolin 2009/11/25
    メールアドレスをHTMLエンティティ化による記述方法やJavaScriptを用いることで、メール収集ボットからの対象からある程度外れつつ利便性を損なわないようにする
  • CSSとJavaScriptを組み合わせたアニメーションライブラリ·emile MOONGIFT

    emileはCSS/JavaScript製のオープンソース・ソフトウェア。Webブラウザ上でアニメーションを行う際、まず思いつくのはFlashを使った手法だろう。だがそこまで複雑なアニメーションでもなく、そもそもFlashを扱うのが苦手な場合はどうしたら良いだろう。そこで使えそうなのがJavaScriptだ。 動作サンプル 最近のJavaScriptは表現力が高く、簡単なアニメーションくらいなら十分に実現できるようになっている。さらにCSSを使うことで位置の設定も容易に、色の変更もできるようになる。それを使って作られているのがemileだ。 emileはPrototype.jsやjQueryといった有名なライブラリを使わずに作られている。アニメーションを使いたいとなった途端に重たいフレームワークを導入というのでは萎えてしまう。わずか50行程度でアニメーションを実現しているのだから面白い。

    CSSとJavaScriptを組み合わせたアニメーションライブラリ·emile MOONGIFT
    halohalolin
    halohalolin 2009/11/24
    Prototype.jsやjQueryといった有名なライブラリを使わずに作られている。アニメーションを使いたいとなった途端に重たいフレームワークを導入というのでは萎えてしまう。わずか50行程度と軽い。
  • Google製JavaScript最適化ツール·Closure Compiler MOONGIFT

    Closure CompilerはJava製のオープンソース・ソフトウェア。Googleでは言わずもがな、コンマ数秒単位の速度にこだわって開発が行われている。速さのためにWebブラウザ自体やOSまで開発してしまうのだから、そのこだわりの強さが感じられるだろう。 CUIJavaScriptは開発の方法によって実行速度や読み込み速度が大きく変わってくる。そのためのチェックと最適化処理を行ってくれるのがClosure Compilerだ。Closure CompilerはJavaで作られたソフトウェアで、CUIベースで利用する。 基的な使い方はJavaScriptファイルを引数で渡し、その出力先を指定することで最適化処理を行ったファイルを生成する。最適化処理は空白を消すのみ、シンプル、アドバンスと3段階から選べるようになっている。さらにエラーチェックも同時に行われ、Warningまたはエラ

    Google製JavaScript最適化ツール·Closure Compiler MOONGIFT
    halohalolin
    halohalolin 2009/11/24
    JavaScriptのチェックと最適化処理を行ってくれる。Javaで作られたソフトウェアで、CUIベースで利用。基本的な使い方はJavaScriptファイルを引数で渡し、その出力先を指定することで最適化処理を行ったファイルを生成する。
  • GWTをスマートフォンでも活かす·GWT Mobile Webkit MOONGIFT

    GWT Mobile WebkitJava製、iPhone向けのオープンソース・ソフトウェア。JavaScriptを用いずにWebアプリケーションを開発するためにGoogleが開発しているGWT(Google Web Toolkit)。PC向けの開発が容易になるのはもちろんだが、最近シェアが広がりつつあるスマートフォンに対しても使えるともっと便利だろう。 ストレージAPI そこで作られているのがGWT Mobile Webkitだ。特にiPhone向けを意識している。PC向けブラウザでは多数のバージョンが存在するが、iPhone向けであればSafariに限定できる。さらにHTML5にも対応しているので高度な機能を使えるようにしているのが特徴だ。 現時点では3つの機能が提供されている。一つはDatabase APIだ。もう一つはストレージAPIで、最後に位置情報取得用のAPIとなっている。

    GWTをスマートフォンでも活かす·GWT Mobile Webkit MOONGIFT
    halohalolin
    halohalolin 2009/11/24
    GWT Mobile Webkitだ。特にiPhone向けを意識している。PC向けブラウザでは多数のバージョンが存在するが、iPhone向けであればSafariに限定できる。さらにHTML5にも対応しているので高度な機能を使えるようにしているのが特徴だ。
  • ブックマークレットに関する質問です 「ブラウザで現在表示しているページのソースを、特定のCGIにPostするブックマークレット」 上記は可能でしょうか?…

    ブックマークレットに関する質問です 「ブラウザで現在表示しているページのソースを、特定のCGIにPostするブックマークレット」 上記は可能でしょうか? また、もし可能でしたら、例えば http://a.com/b.cgi に、「c=<表示しているページのソース>」をPostするブックマークレットを教えて頂けないでしょうか? ちょっと論点が合っているか自信がないのですが、Postするのは ・開いているURLのソース ・現在開かれているソース(例えばAjaxによる改変後の) のどちらでも構いませんし、「<body>内のみ」程度の制限でしたら問題ありません > Ajax により改変された、現在表示中の HTML のソースコードを確認する http://labs.cybozu.co.jp/blog/kazuho/archives/2006/10/ajax_savvy_viewsource.php

    halohalolin
    halohalolin 2009/11/15
    Post送信して外部webサービスにデータを送信するブックマークレットの作成例
  • iPhone/iPod Touch向けWebサイト向けテンプレート·Webapp.net MOONGIFT

    Webapp.netiPhone/iPod Touch向けのオープンソース・ソフトウェア。iPhone/iPod Touchはモバイルデバイスなので画面の大きさに制限がある。そのためPC向けのWebサイトを表示はできるが、できれば最適化されたWebサイトを提供したい。専用のインタフェースを提供すれば、ユーザ体験がぐっと向上するはずだ。 iPhone向けサイトを構築する際に そんなiPhone/iPod Touch向けのWebサイトを構築するのに使えるのがWebapp.netだ。Webapp.netHTML/JavaScript/CSSで提供されており、iPhone/iPod Touchに対して最適化された、リッチなインタフェースを提供してくれる。 例えばリストにしてもアイコンが付いたリストや少し大きめのサムネイルを表示するのに向いたリストがあったり、最適化されたフォームやボタン配置など

    iPhone/iPod Touch向けWebサイト向けテンプレート·Webapp.net MOONGIFT
    halohalolin
    halohalolin 2009/11/14
    HTML/JavaScript/CSSで提供されており、iPhone/iPod Touchに対して最適化された、リッチなインタフェースを提供。リストにしてもアイコンが付いたリストや少し大きめのサムネイルを表示するのに向いたリストがある
  • JavaScriptをやるなら覚えておくと超便利な、コードをブラウザ上で開発&発行できる「JS Bin」:phpspot開発日誌

    JavaScriptをやるなら覚えておくと超便利な、コードをブラウザ上で開発&発行できる「JS Bin」 2009年10月23日- JavaScriptをやるなら覚えておくと超便利な、コードをブラウザ上で開発&発行できる「JS Bin」というサイトを発見。 ちょっとした動作確認用のコードを書いたり、入門者の方がJavaScriptを学ぶのに非常に有用ですし、その結果も保存してサーバに置いてホスティングしてもらうことも可能。 また、比較的面倒なjQueryやjQuery UI、prototype.js 等の有名どころのフレームワークを簡単に読込めて使える機能もあります。 サイトを開くと、まず3つのタブがあって、JavaScript のタブにはJSを、HTMLのタブにはJavaScript から操作するHTMLを、Output には実行結果が出力されるようになっています。 JavaScript

    halohalolin
    halohalolin 2009/10/25
    JavaScriptコードをブラウザ上で開発&発行できる「JS Bin」/ちょっとした動作確認用のコードを書いたり、入門者の方が学ぶのに非常に有用ですし、その結果も保存してサーバに置いてホスティングしてもらうことも可能。
  • Site Under Maintenance

    We'll be back soon! Our site is currently undergoing maintenance. Please check back later.

    halohalolin
    halohalolin 2009/10/22
    文字数をカウント/残り文字数をカウント/エラーチェック/リストから入力/リストへ入力
  • ウィンドウサイズを変えるとコンテンツが再配置される可変グリッドレイアウトに関する情報まとめ - かちびと.net

    この記事は年以上前に書かれたもので、内容が古かったり、セキュリティ上の問題等の理由でリンクが解除されている可能性があります。 ウィンドウサイズを変えると コンテンツ(記事等)が再配置される 可変グリッドレイアウトに関する サンプルサイトやWPテーマ、 ライブラリなどの情報のまとめです。 詳しい方には参考にならないっぽいです。 いろいろ意見は分かれそうですが、知っておいて損は無いかなぁと思いますのでメモ。 可変グリッドレイアウトサイト 可変グリッドレイアウトを使用したサイトの例。 D&DEPARTMENT PROJECT ECサイト。綺麗にまとまってます。MT使用。 D&DEPARTMENT PROJECT daily vitamins 暇つぶしが出来るサイト?どういう趣旨か分かりませんが、可変グリッド。WPです。 daily vitamins 小林聡美.jp 小林聡美さんのサイト。凄く見や

    halohalolin
    halohalolin 2009/10/22
    可変グリッドを利用しているサイトや実現するためのまとめ
  • マウス位置を拡大して表示できるjQueryプラグイン「zooma」:phpspot開発日誌

    jQuery - zooma pluging example マウス位置を拡大して表示できるjQueryプラグイン「zooma」。 次のようにカーソル位置を拡大して別のブロックに表示することが出来るプラグインです。 実際に1から実装するとなると結構大変ですが、jQueryプラグインなので次のように簡単に初期化することが出来ます。 var zoomImgUrl = $('#zoomImageRefContainer').find('a').attr('href'); $('div#slideshow').zooma('slideshow', 'zoomBlock', zoomImgUrl); あまり使うことはないかもしれないけれど覚えておけば使うことがあるかもしれませんね。

    halohalolin
    halohalolin 2009/10/16
    バリアフリーを重視する自治体や企業向けのサイトを作るのに実装したいプラグイン
  • Snow Leopard対応!初めてのQuartz Composer入門 (1/3)

    8月28日、Mac OSの最新版「Snow Leopard (Mac OS X 10.6)」 が発売されました(関連記事)。今回のJavaScriptラボでは、Snow Leopardに付属する「Quartz Composer」を取り上げます。 美しいモーショングラフィックを無料で作れる「Quartz Composer」 「Quartz Composerって何?」「JavaScriptとどんな関係があるの?」という方も多いでしょう。Quartz Composerは、視覚的にプログラムを作成できる開発ツールです。一般的なプログラム開発では難しいコードを書かなければなりませんが、Quartz Composerはいくつかの部品をマウス操作でつなげていくだけで、簡単にプログラムを作成できます。 中でもQuartz Composerが得意とするのは、モーショングラフィックス(映像)の作成です。Qua

    Snow Leopard対応!初めてのQuartz Composer入門 (1/3)
    halohalolin
    halohalolin 2009/09/14
    コードレスで美しいムービーがプログラミングできるSnow Leopardに付属するQuartz Composer(要Developer向けキットのインストール)とJavascriptを利用してRSSリーダを作成してみるサンプル
  • 【特集】詳解! HTML 5と関連APIの最新動向 - Webアプリ開発編 (1) 本特集の趣旨 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    特集は、HTML 5の仕様や実装状況に関する現時点での最新レポートとして、実際に動作するサンプルを添えた詳細な解説をお届けするものである。特集の後半となる今回は、Webアプリケーションを作成するにあたって有用な、JavaScript APIを中心として取り上げる。今回紹介する内容は以下の通りだ。 アプリケーションキャッシュ クロスドキュメントメッセージング Web Workers Web Storage Web Database Web Sockets Geolocation API HTML5で新しく導入されたタグなどに関しては、前回の特集を参照していただきたい。 今回調査対象としたブラウザは、前回と同じく次の通り。ベータバージョンも含めた最新のバージョンをチョイスした。Internet Explorerについては、最新バージョンの8でもHTML 5への対応があまり進んでいなかったため

    halohalolin
    halohalolin 2009/08/18
    アプリケーションキャッシュ/クロスドキュメントメッセージング/Web Workers/Web Storage/Web Database/Web Sockets/Geolocation API
  • JavaScriptのウィジェット作成や各種メニュー作成等、便利なチュートリアル集のまとめ:phpspot開発日誌

    JavaScriptのウィジェット作成や各種メニュー作成等、便利なチュートリアル集のまとめ 2009年08月18日- JavaScriptのウィジェット作成や各種メニュー作成等、便利なチュートリアル集のまとめ。 ここ最近で巡回したもので便利そうなチュートリアルを以下にまとめてみました。 沢山あるので使えそうなものだけ覚えておくとよいかもしれません。 Quick Tip ・Resizing Images Based On Browser Window Size ブラウザサイズによって画像のサイズを変えるjQueryチュートリアル Horizontal Sub-nav with CSS & jQuery - Subnavigation Tutorial - CSS Tutorial - jQuery Tutorial 水平サブナビゲーション実現のためのjqueryチュートリアル Making

    halohalolin
    halohalolin 2009/08/18
    ブラウザサイズによって画像のサイズを変える/水平サブナビゲーション/一定サイズに綺麗に収まり、マウスオーバーで元のサイズになって中身が見れる/アイテムをロードして無限スクロールが可能なアイテムボックス実装
  • Webサイトをスライド化する·SiteFlow MOONGIFT

    通常、Webサイトは縦に長くなる傾向がある。そのため縦書きの文字はほとんど使われず、横書きで下へ、下へ伸びていく。そのため、あまりページが長くなるとページネーションとしてページを区切って読み進めるようになっているのが一般的だ。 Webページをスライド化して読みやすくする だがこのページネーションは果たして便利な機能だろうか。都度マウスでクリックしたりするのが面倒だし、縦長のページを移動するのも大変だ。そこでSiteFlowが登場した。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはSiteFlow、Webサイトの可読性、操作性を向上するJavaScriptライブラリだ。 SiteFlowはJavaScriptで提供されるソフトウェアで、ブックマークレットとしても動作する。主な機能は二つで、一つはページ内の移動に関する機能で、もう一つはページネーションに関係する機能だ。ページ内の移動処理では、C

    Webサイトをスライド化する·SiteFlow MOONGIFT
    halohalolin
    halohalolin 2009/08/17
    縦に長いページを分割する際に役立ちそう
  • IE6のアップデートを促してくれたり、アクセスブロックしたりする物まとめ:phpspot開発日誌

    IE6のアップデートを促してくれたり、アクセスブロックしたりする物まとめ。 YoutubeやTwitter等の大手サイトでも古いブラウザを使ってますよの表示がでるようになってきているみたい。 そういうものを簡単に実装するための仕組みが色々とありましたのでまとめてみました。 アップデート喚起・ブロック IE6 No More - Home コードを貼り付けるだけで、以下のようなイメージを出してくれるみたい IE6ユーザへのアップデートをスマートに促すことが可能な「ie6update.js」 情報バーみたいなUIでアップデートを促してくれます IE6ブラウザでアクセスするとWarningを出してくれる「ie6-upgrade-warning」 ワーニングとして結構大きく表示してくれます IE6でのページ表示をブロックする「IE 6 Blocker」 アクセスをブロックしてくれます その他 サイ

    halohalolin
    halohalolin 2009/08/07
    IE6のアップデートを促してくれたり、アクセスブロックを簡単に実装する
  • GoogleカレンダーみたいなカレンダーをjQueryで一瞬で作成できる「jquery-week-calendar」:phpspot開発日誌

    GoogleカレンダーみたいなカレンダーをjQueryで一瞬で作成できる「jquery-week-calendar」 2009年08月05日- jquery-week-calendar - Project Hosting on Google Code GoogleカレンダーみたいなカレンダーをjQueryで一瞬で作成できる「jquery-week-calendar」。 次のような、ドラッグ&ドロップでイベントを作れるGoogle カレンダー風のウィジェットがjQueryプラグインとして公開されました。 なんと、次の1行で初期化という簡単っぷりです。 $("#calendar").weekCalendar(); 当然、コールバックを設定して、イベント追加時のコードをかけたりします。 プロジェクトページのリファレンスも充実しているようで、カスタマイズも簡単でしょう。 関連エントリ とても洗練さ

    halohalolin
    halohalolin 2009/08/06
    ドラッグ&ドロップでイベントを作れるGoogle カレンダー風のウィジェットがjQueryプラグイン、初期化はたった1行のみ
  • まだまだあったJavaScript製のWYSIWYGエディタコンプリート:phpspot開発日誌

    まだまだあったJavaScript製のWYSIWYGエディタコンプリート、ということで、ブログで紹介していない(したものも一部あるかもしれませんが)ライブラリ等をメインにご紹介。 WYSIWYGといっても、それぞれの使い方には特徴があって、微妙に自分の使い勝手にあってなかったりする場合もありますね。ということで選択肢を増やすという意味でご紹介 Free Rich Text Editor OfficeスタイルのリッチなWYSIWYGエディター →デモページ jHtmlArea - The all NEW HTML WYSIWYG Editor for jQuery WYSWYGエディタ実装用jQueryプラグイン jwysiwyg シンプルなUIのWYSIWYGエディター。jQueryプラグイン SPAW Editor UIが美しいタブ付きWYSIWYGエディタ →デモページ TTW HT

    halohalolin
    halohalolin 2009/08/05
    JavaScript製のWYSIWYGエディタあれこれ
  • 強力にパワーアップした次期FCKEditor·CKEditor MOONGIFT

    FCKEditorと言えば、Webベースで使えるWYSIWYGエディタとして有名なソフトウェアだ。しかし既に多数の機能が実装され、コアに手を入れて改造しようとはとても思えない代物になっている。 次期FCKEditor また、多機能ゆえに動作が重たいのが難点だった。そうした問題点を解決できそうなのが次期FCKEditorだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはCKEditor、FCKEditor3.0以降のソフトウェアだ。 FCKEditorは3.0以降から名前が変わり、CKEditorとなる。それに伴って様々な機能拡張がなされている。大きな点として、スキン機能とともに枠の色替え機能が実装されたことだ。なお対応ブラウザはFirefox2以上、IE6以上、Opera9.5以上、Safari3以上となる。 APIによる独自拡張 Ajaxとの親和性も高まっており、ダブルクリックで編集モード

    強力にパワーアップした次期FCKEditor·CKEditor MOONGIFT
    halohalolin
    halohalolin 2009/07/21
    FCKEditor風の、Webベースで使えるWYSIWYGエディタ。スキン機能、API機能搭載で開発者が独自開発しやすい
  • 絵文字入力パッドを作ってみた - yuumi3のお仕事日記

    仕事で必要になったので、PCのブラウザー上で絵文字を入力パッドを作ってみました。jQueryを使ったので簡単でした。 ただし、いつものように IE対応(IE6, IE7で動きます)には時間がかかりました ^^); 入力フィールドの右にあるアイコンをクリックすると絵文字入力パッドが表示されます、 mixiの絵文字入力パッドと似てますが ^^; 入力パッドの位置はドラックして移動できます。 コード <html> <head> <title>PC 絵文字入力</title> <link rel="stylesheet" type="text/css" href="/css/pc_emoji.css"> <script src="/js/jquery-1.3.1.js" type="text/javascript"></script> <script src="/js/ui.core.js" ty

    絵文字入力パッドを作ってみた - yuumi3のお仕事日記
    halohalolin
    halohalolin 2009/06/25
    PCのブラウザー上で動作する絵文字を入力パッド。jQuery・TypePadの絵文字アイコン画像と、携帯表示モジュールをフリー(自由)ライセンスで公開 を利用。携帯サイト用のCMSを作る際に役立ちそう。
  • まずは、mixiアプリを使ってみよう、作ってみよう

    まずは、mixiアプリを使ってみよう、作ってみよう:基礎から分かる、mixiアプリ作成入門(1)(1/3 ページ) mixiのアプリ?それって何? 「mixiアプリ」は、iGoogleのガジェットのように、SNS「mixi(ミクシィ)」上に組み込まれて実行される、Webアプリケーションです。主に、JavaScript+XML+HTMLCSSで作ります(やり方によっては、Flashなども使える)。 誰でも開発でき、人が開発したmixiアプリを自分のマイページなどに自由に組み込むことができます。また、Webアプリケーションのため課金方式は異なりますが、iPhoneアプリのようにmixiアプリを作って公開することで報酬を得ることもできます。 mixiアプリは、2009年6月現在、オープンβ環境のみで利用可能となっています。正式版は、8月公開予定です(参考:「mixiアプリ」8月に正式公開 販売

    まずは、mixiアプリを使ってみよう、作ってみよう
    halohalolin
    halohalolin 2009/06/23
    JavaScript+XML+HTML+CSSで作ります/mixiアプリの作り方を一度覚えると、ほかのOpenSocialに対応している環境であるgooホームやMySpace、iGoogle、Orkut、OpenPNEベースのSNSサービスなどにも簡単に応用できる