1 pixel|サイバーエージェント公式クリエイターズブログ サイバーエージェントのクリエイターの取り組みを紹介するオフィシャルブログです。最新技術への挑戦やサービス誕生の裏話、勉強会やイベントのレポートなどCAクリエイターの情報が満載です。

1 pixel|サイバーエージェント公式クリエイターズブログ サイバーエージェントのクリエイターの取り組みを紹介するオフィシャルブログです。最新技術への挑戦やサービス誕生の裏話、勉強会やイベントのレポートなどCAクリエイターの情報が満載です。
Maskify Slider demos マスクを使ったお洒落なスライダーが作れるjQueryプラグイン「Maskify Slider」。 画像をマスクでくりぬいて更にその中身の画像を切り替えられるというものです。 元画像 繰り抜き 繰り抜いたり、重ねたり、応用することで様々なことができそうですね 関連エントリ パララックスなスライダーを実装できるjQueryプラグイン「FractionSlider」 ギャラリー、スライダー等、複数画像の見せ方を色々提供するjQueryプラグイン「Rondell」 様々なタイプのスライダーが作れるjQueryスライダープラグイン「Jquery Slider Shock」 軽量のスワイプ可能なスマホ用スライダーJS「SwipeJS」 タッチ可能でレスポンシブなスライダー実装「RoyalSlider」 これは新しい円形のスライダーが実装できる「Tiny Cir
いつか使いそうなのでメモ的にエントリー。 JavaScriptでアニメーションするゲージを作れるのがJustGageだ。 ちょっとしたダッシュボードなどに使えていいのではなかろうか。 もちろん色やアニメーション速度もカスタマイズすることができる。 マークアップも簡単なので覚えておいてもいいですな。
1 pixel|サイバーエージェント公式クリエイターズブログ サイバーエージェントのクリエイターの取り組みを紹介するオフィシャルブログです。最新技術への挑戦やサービス誕生の裏話、勉強会やイベントのレポートなどCAクリエイターの情報が満載です。 はじめまして。こんにちわ。 「ガールフレンド(仮)」でフロントエンドの開発をしている秋山と申します。 「ガールフレンド(仮)」とは、ユーザーが主人公となり、様々な女の子と出会っていく“声が出る♪”学園恋愛カードゲームです。各カードには、人気声優のボイスが付いていて、さまざまな演出に合わせてキャラクターの声を聞くことができます。スマホのブラウザ版カードゲーム × 声ガールフレンド(仮)の開発に入る時点で、スマホブラウザゲームで音声を出しているサービスは他にもありましたが、カードに声が付いているものは少なかったかと思います。 また、スマートフォンのブラウ
連載目次 近年のWebアプリケーションでは、画像ファイルやテキスト・ファイル、Officeファイルのアップロードやダウンロードのやり取りが行われることが多くなってきている(例えば、Twitter上での画像ファイル共有やGoogleドキュメントでのOfficeファイルのアップロードなどがそれだ)。 HTML5では、ファイル操作に関するAPIとして「File API」が定義されたことで、ローカルのファイルをブラウザ上で直接、取り扱うことが可能となった。これによって、Webとローカルの違いをアプリケーションで意識しなければならない局面も少なくなる。 現在、File APIは以下の3種類の仕様が策定されている。
選択子を絞りこむ為に多段連動するドロップダウンリストのJavascript。 → サンプル ポイントは… optgroupでグルーピングしておくこと。 使い方 ライブラリ(ConnectedSelect.js)の読み込み <script type="text/javascript" src="ConnectedSelect.js"></script>連動するselectにidを付ける。 親にあたるoptionのvalueと 子にあたるoptgroupのlabelを対応させておく。 <select id="SEL1"> <option value="XXX">XXX</option> <option value="YYY">YYY</option> </select> <select id="SEL2"> <optgroup label="XXX"> <option value="x1">x
ParamQuery jQuery Grid Plugin 普通のテーブルをExcel風に超カッコよくしてくれるjQueryプラグイン「ParamQuery」 ありきたりなカッコいい、とはいえないような以下のテーブルがあったとします プラグインで初期化すれば、ソータブル、エディタブル、なクールなテーブルに早がわり これは5,6年前でいえば魔法だと思う方は少なくないでしょう。 関連エントリ レスポンシブなテーブルを作るjQueryプラグイン「MediaTable」 テーブルをグラフに変換してくれるjQueryプラグイン レスポンシブなテーブル作りに役立つjQueryプラグイン「FooTable」 テーブルを簡単にカッコよくスタイリングできるjQueryプラグイン「tablecloth.js」 シンプルにテーブルにソート機能を持たせるだけのjQueryプラグイン「jQuery Table So
IE6はタヒぬDeath! こんばんは、クラスメソッドWebマスターの野中です。 今日はクリスマスですね、社内には独り身の負のオーラが満ちてます(既婚者が多いので残っている人は少ない)。 ところで、最近はCSS3もすこしずつ使えるようになってきていて、IE6からIE8の対応を蔑ろにしてしまっている自分がいます。 Web制作に携わってから6年、常に付きまとう古いIEは腐れ縁というか、ある意味青春ですね。 とっても今さら感たっぷりなお題目ですが、ここでIE対応のポイントを自分のために総浚いして青春に決着をつけたいと思います。 過去の経験と情報収集をもとにまとめているので実際にテストしたものではありません。 解決のきっかけ程度になれば良いと思いまとめています。 IEの現状 一般的なブラウザと先進的なブラウザに対する手法と考え方 ドキュメントタイプ:文書型定義 IE向け条件付きコメントで分岐処理
X-editableはBoostrapやjQuery/jQuery UIで使えるIn-place Editorです。 表示されている内容を編集する際にその場ですぐに編集できるようにするのがIn-place Editorです。それをBootstrap、jQuery UIなどに対応させたのがX-editableになります。 こんな感じでポップアップで編集できます。 エラー表示にも対応。 カレンダーでの入力。 選択式も可能です。 インラインで編集もできます。 こちらはjQuery UI版。 この場合も選択式などが使えます。 X-editableは単純な文字列入力の他に、選択やテキストエリアでの入力にも対応しています。入力チェックも可能で、エラーの際にそのまま表示を残せます。純粋なjQueryにも対応しているのでWebサービスに組み込んでみるのはいかがでしょう。 X-editableはJavaSc
開発者泣かせの問題児ブラウザ、Internet Explorerですが、IE5.5、IE6、IE7、IE8をモダンブラウザの挙動にする神JSがGoogle Codeで配布されていました。 とりま、 attripのデザイン崩れはこれで解決できました! 使い方は簡単!下記のコードを貼り付ければOK! まじ仏。 「IE9.js」は、IEを普通のモダンブラウザの挙動にするJSです。IE5、IE6でも透過PNGが使えるようになります。 「css3-mediaqueries.js」は、IEでCSS3 Media Queriesを使えるようにするJS。レスポンシブデザインのサイトをIEでも見れるようにします。 ちなみに、border-radiusや、box-shadow はできませんでした。 あと、IEでの見え方をチェックする方法はこちら↓↓ IE9環境でIE6/IE7/IE8/IE9表示する方法(共存
YAAK.jsはHTML5ゲームなどで使える音楽制御ライブラリです。再生や停止、ミュートなどを行えます。 WebアプリケーションやHTML5ゲームでサウンドを奏でたいと思うならYAAK.jsを使ってみましょう。YAAK.jsはHTML5ゲームで使われている音楽ライブラリ部分を抜き出したソフトウェアになります。 デモです。 左上のウィンドウで音量の調整ができます。 ミュートも選べます。 主な機能はオーディオのロードとキャッシュ、ミュート、ループとプレイバック、サウンドチャンネルのサポート、ボリューム調整、音楽の再生および停止になります。オーディオファイルとしてはMP3/OGG/WAVがサポートされています。 YAAK.jsはJavaScript製、BSD Licenseのオープンソース・ソフトウェアです。 MOONGIFTはこう見る 音楽はゲームを楽しむ上で欠かせない要素です。単純にMP3フ
jQueryを利用したクロスブラウザーな回転を作りました。 http://rtilabs.net/files/2010_09_04/rotate.html jquery 1.4.4 以上だとエラーになってしまうのバグを教えてもらったので、対策バージョンを作成しました。 http://rtilabs.net/files/2011_02_03/rotate.html IEで正しく動かなかったので修正しました。 http://rtilabs.net/files/2011_09_16/rotate.html モダンなブラウザは css3 の transformで回転させています。 モダンではないIEはfilterでがんばって回転させています。 IEでの回転の計算式は http://p2b.jp/200912-CSS3-Transform-for-IE8 さんを参考にしています。 IEだと filt
Visual Studio 2005(以降、VS 2005)やVisual Studio .NET 2002/2003(以降、VS.NET)では、(ASP.NETのWebページだけでなく)通常の静的HTMLページのJavaScriptコード(厳密にはJScriptコード)もデバッグすることができる。そのデバッグの際には、通常の.NETコードの場合と同じように、コール・スタックやウオッチ機能が利用できて便利である。そこで、本稿ではそのデバッグ方法を紹介する。 サンプルHTML Webページの準備 本稿では、サンプルとして次の画面のようなHTMLページを作成する。 このサンプルWebページは、[ファイル内JavaScript]ボタンをクリックすると「ファイル内部に記述されたJavaScriptコード」(以降、内部JavaScriptコード)が実行され、[外部ファイルJavaScript]ボタン
クロスブラウザでファイルのドラッグ&ドロップ、Ajaxアップロードを可能にする「FileDrop」 2012年08月24日- FileDrop ? cross-browser JavaScript Drag & Drop file upload ? Блог Прогера クロスブラウザでファイルのドラッグ&ドロップ、Ajaxアップロードを可能にする「FileDrop」。 対応ブラウザであれば以下のブラウザでドラッグ&ドロップによるファイルアップロードが可能になります。どのJSフレームワークにも依存せず単体で使えます。 IEではIFrameを利用した画面遷移なしのファイルアップロードが可能。 ファイルをドロップすると、各種イベントハンドラが起動されて、タイミングに応じた好きな処理を記述することも出来るみたい。 関連エントリ HTML5を使ったファイルアップロード用プログラム集 jQuer
JavaScriptプログラミングのTOPへ JavaScriptで,グローバル変数が存在するかどうか判定するための3つの方法。 3つのうち1つはよく使う。 残りの2つは,特殊な状況(WSHとの使い分けなど)で役立つ。 (1)「in window」 を使う 常套手段。 特定のオブジェクトが特定のプロパティを持っているかどうかを判定するためには,inを使う。 下記は, 一つ目のボタンでグローバル変数をセットし 二つ目のボタンでその存在判定を行なう というコード。 <input type="button" value="グローバル変数をセット" onClick="f()"> <input type="button" value="グローバル変数の定義状況を判定" onClick="g()"> <script language="JavaScript"> function f() { // グロ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く