タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

歴史ロマンに関するhalukablueのブックマーク (5)

  • 四天王寺の七ふしぎ(3)シン四天王寺の七不思議【どこ行った?巨大石棺のフタ】 - ものづくりとことだまの国

    最近は、地元の上町台地の歴史の記事が多くなりました。 緊急事態宣言で、地元回帰したのもありますが、 もともと当ブログを始めた約一年前を一巡目とすると、二巡目の古代妄想に入っているからです。 庶民的な近づきやすさとともに、四天王寺さんには多くの謎が残されており、それらが私を惹き付ける魅力です。 四天王寺 五重塔(2012年11月撮影) 開物発事版、シン(新)四天王寺の七不思議のページを作ってみました。 あちこちにリンクを張るとややこしいので、各テーマのリンクページは考察(古代妄想)最新版オンリーにしました。その流れで、記事内リンク先、各記事のタイトル下のカテゴリーをクリック、または、PC版なら右サイド、スマホ版なら記事下のテーマバナーをクリックして、興味のありそうな記事を探してください。 なお、当ブログの読み方を、あらためて紹介しておきます。★マークの数は私の古代妄想の程度を表しています。

    四天王寺の七ふしぎ(3)シン四天王寺の七不思議【どこ行った?巨大石棺のフタ】 - ものづくりとことだまの国
  • 【法隆寺 薬師如来坐像】古代の「天皇」の呼び方【ふくよかな微笑の「裏」に隠された飛鳥・斑鳩の謎 】 - ものづくりとことだまの国

    ここでは奈良時代より前の話をします。 お気づきになっている方もいるかもしれませんが、最近、当ブログでは、大王(おおきみ)という言葉を使うようになりました。 例えば、第16代仁徳天皇というのをやめて、仁徳大王という風に。 しかし、第40代天武天皇から、天皇と書いています(治世:673年-686年) (過去記事は順次訂正中) 古代史上、天皇を正式に名乗ったのは天武天皇(大海人皇子)ということは広く知られた史実で、それに合わせようと考えたからです。 吉野の国栖人(くずびと、海人族=縄文血統)と強い絆で結ばれた大王で、大海人皇子の名もそこから来ているのでしょう。その意味で興味がそそられる御方です。 天武天皇をご存じない方は、里中満知子さんの長編歴史漫画『天上の虹』の主役(ヒロイン)第41代持統天皇の旦那さまといえばわかるでしょうか。 (奥さまの持統さんの名は鸕野讃良皇女(うののさららのひめみこ)

    【法隆寺 薬師如来坐像】古代の「天皇」の呼び方【ふくよかな微笑の「裏」に隠された飛鳥・斑鳩の謎 】 - ものづくりとことだまの国
  • 【難波の堀江】歴代大王の四宮(基礎知識)と仏教伝来期【古代上町半島・考】 - ものづくりとことだまの国

    史跡や伝承は負けないぐらい多いのですが、近畿では、奈良や京都に比べて、大阪・難波の古代史は影が薄いですね。 幾たびも戦闘(戦争・空襲)で荒廃し、秀吉公の時代以降、一環して商(あきない)と都市開発を優先してきた歴史ですから 例えば、難波史の古い年表に出てくる大王の住まいの『宮』や『行宮、かりみや』は、残されていませんし、あまり知られていません。 史跡難波宮跡発掘調査(NW00-11次)現地説明会資料(平成12年11月) 記紀で伝えられる歴代大王の宮は4つ。 応神大王(第15代)の大隅宮(おおすみのみや) 仁徳大王(第16代)の高津宮(たかつのみや、こうづのみや) ( 欽明大王(第29代)の祝津宮(はふりつみや)) 孝徳大王(第36代)の難波宮(なにわのみや)(前期難波宮=難波長柄豊碕宮、なにわながらのとよさきのみや) かろうじて、難波宮が、山根徳太郎先生の尽力で発見されただけです。 www.

    【難波の堀江】歴代大王の四宮(基礎知識)と仏教伝来期【古代上町半島・考】 - ものづくりとことだまの国
  • 【古代の謎を繋ぐワンピース】眞名井の清水-産湯の玉之井-藤原氏の源流【産湯稲荷神社(2)】 - ものづくりとことだまの国

    先日の続き www.zero-position.com 産湯稲荷神社 産湯玉之井 産湯稲荷神社の境内北側、小さな鳥居をくぐって下ったところに、産湯(うぶゆ)の名の由来となった、産湯玉之井という井戸があります。 産湯稲荷神社 産湯玉之井 ご由緒には、神代の昔、大国主命(オオクニヌシ)の御子・アジスキタカヒコネノミコト(味耜高彦根命、阿遅鉏高日子根神)が、味耜山あじすきやま(小橋山おばせやま、愛具目山あぐめやま)にやって来て、掘って湧いた泉を『日高の清水』『日高眞名井(まない)の清水』と呼んだのが始まり、と書かれています。 そして、後の時代、大小橋命(藤原、卜部、伊藤、熊野別当九鬼氏らの祖)が誕生した際、この清水で産湯をつかったことから、『産湯の清水』『産湯の玉之井』と呼ばれるようになったそうです。 産湯玉之井 ひっそりと。上町台地に残る出雲の神々の名 もともと『日高眞名井の清水』と云われてい

    【古代の謎を繋ぐワンピース】眞名井の清水-産湯の玉之井-藤原氏の源流【産湯稲荷神社(2)】 - ものづくりとことだまの国
    halukablue
    halukablue 2020/05/30
    はじめまして。読者ご登録、ありがとうございます。どうぞよろしくお願いいたします。
  • 【葛城山麓の古代史(2)】レアな神社古墳と大王クラス?の石室・石棺【葛木坐火雷神社 笛吹神社(2)】★★ - ものづくりとことだまの国

    前回からの続きです。 www.zero-position.com 奈良県指定史跡 笛吹神社古墳 笛吹神社(葛木坐火雷神社)の殿の裏(西側)に、笛吹神社古墳があります。 まるで古墳が御神体のような、神社(祭祀)と古墳(墓)が隣り合っている形式は、たいへん数少ない例ではないかと思います。 笛吹神社 殿 向こう側に笛吹神社古墳 説明板(記事末に文字起こし)には、 6世紀(西暦500年代)築造の円墳 玄室(古墳中央の安置室)に置かれていた石棺は家形 蓋(ふた)の長辺にそれぞれ2か所の突起 蓋の長さ約2.1メートル、幅約1.25メートル、高さ0.6メートル 葛城地域屈指の後期古墳、と紹介されています。 笛吹神社古墳 右側が殿 笛吹神社古墳 以下。古代妄想レベル:★★★=MAX ★★=MEDIUM ★=MIN or A LITTLE 笛吹神社古墳におさめられている石棺は、おおよそ次のようなものと

    【葛城山麓の古代史(2)】レアな神社古墳と大王クラス?の石室・石棺【葛木坐火雷神社 笛吹神社(2)】★★ - ものづくりとことだまの国
    halukablue
    halukablue 2020/05/05
    はじめまして。ご訪問、ありがとうございます。
  • 1