タグ

関連タグで絞り込む (266)

タグの絞り込みを解除

ブログに関するhamachan_kaiteokuのブックマーク (214)

  • 西沢渓谷と広瀬ダム

    奥秩父から国道140号線を通って山梨側に出るとき、雁坂トンネルを抜けた先に西沢渓谷がある。 このルートはツーリングのときも含めて何度か通っており、一度は散策したいと思っていたが、これまで行ったことはなかった。 なぜなら、遊歩道を一周回るには約10km、しかも手軽なハイキングコース、というわけではなく、結構な山道で5時間ぐらいかかるらしく、躊躇していた。 一度は行ってみたかったので、10月半ばなら紅葉前でそれほど混んでないだろうと思い、行ってみることにした。 ドライブデータ 西沢渓谷と広瀬ダム2014年10月18日(土) 初台IC〜勝沼IC〜国道140号線 西沢渓谷 道の駅「みとみ」 広瀬ダム 帰宅 西沢渓谷 初台ICから首都高4号線、中央道、勝沼ICで降り、国道140号線へ。 西沢渓谷の駐車場は渓谷入口脇の河原または、入口手前の国道140号線沿い、道の駅「みとみ」の駐車場も利用できる。 み

    西沢渓谷と広瀬ダム
  • 【城を巡る旅】明石城(兵庫県明石市)

    明石城は、兵庫県明石市にあり、JR山陽線の明石駅、山陽電気鉄道の山陽明石駅の目の前にある。 山陽新幹線の西明石駅からJRで一駅、車でも5km、15分ほどの距離にある。 現在は兵庫県立明石公園となっており、日100名城に選定されている。 天守台はあるものの、実際に天守は築かれなかったらしく、丸の四隅に巽櫓(たつみやぐら)、坤櫓(ひつじさるやぐら)、乾櫓(いぬいやぐら)、艮櫓(うしとらやぐら)が建設され、坤櫓が天守の代用を果たしたらしい。 4基のうち、巽櫓、坤櫓が現存し、国の重要文化財に指定されている。 明石城の歴史 明石城は、1617年に初代明石藩藩主となった小笠原忠政によって築かれ、1619年に丸御殿、1620年に丸に4つの三重櫓が完成している。 小笠原忠政は、1632年に豊前小倉藩に転封、その後約50年間の間に目まぐるしく城主が入れ替わったが、1682年に越前家の松平直明が入城

    【城を巡る旅】明石城(兵庫県明石市)
  • 体温計の電池を交換する

    なんだかだるいし熱っぽいので熱を測ろうとしたところ、タイミングの悪いことに体温計の電池が切れていた。 仕方がないので「具合悪いのに」と思いながら薬局に行って体温計を購入した。 購入したのはオムロンのけんおんくんMC-681。 温度表示が大きいのと、20秒予測式だったから。 リンク 残念だったのは検温終了の音が小さく、年寄りにの自分には聞こえない。 今まで使用していたテルモの体温計ET-C231は音が比較的大きいので聞こえるレベル。 さらに今は音圧2倍のモデルC232Pが出てるらしい。 リンク 一瞬C232Pに買い替えようかと思ったが、何となく癪なのでC231の電池交換にトライすることにした。 裏面を確認すると小さいプラスネジがある。 多分これを外すと電池にアクセスできるだろう。 かなり小さいネジなので普通のドライバーでは無理。精密ドライバーが必要だが、こういう時に限って見つからない。 仕方

    体温計の電池を交換する
  • 西沢渓谷と石和温泉

    かねてからの念願だった西沢渓谷を攻略してきた。 西沢渓谷は、山梨県内を流れる笛吹川の上流にあり、埼玉県奥秩父と山梨県を結ぶ雁坂トンネルの出口付近にある。 滝や淵が連続して続く、関東屈指の景勝地でトレッキングコースが整備されているが、そのコース一周の距離が約10km。一周するのに4時間以上を要すコースで、東京から日帰りもできなくはないが、日帰りする勇気がなく、二の足を踏んでいた。 今回、意を決して(?)一泊二日で攻略することにした。 旅行データ 西沢渓谷と石和温泉1日目2019年9月20日(金) 中央道〜勝沼IC 道の駅「みとみ」で昼 西沢渓谷 石和温泉 富士野屋夕亭 泊 2日目2019年9月21日(土) 富士野屋夕亭 一宮御坂IC〜中央道〜帰宅 道の駅「みとみ」で昼 勝沼ICで高速を降り、西沢渓谷へ。西沢渓谷の入口手前にある道の駅みとみで早めの昼を撮ることにした。 ここでべるのはい

    西沢渓谷と石和温泉
  • ダビスタ日記〜その67「ハッピーチュニックの配合成績(2回目)」

    ハッピーチュニックを購入 今回は牧場開設128年目に庭先取引で購入。 5歳、3億4000万円だった。 前回は6歳で同額の3億4000万円だったので、ちょっと得した気分。 ハッピーチュニックのおススメ配合 当然、前回記事と同じになってしまうが、ブラストワンピースを再現するならハービンジャー、他にはアイルハヴアナザー、Dubawiといったところ。 (※印は海外種牡馬の購入価格、無印は1回限りの種付権) ハービンジャー:凝った、底力×2 気性A 底力A 健康A 実績B 安定B 普通 1800~2400m 600万円 アイルハヴアナザー:凝った、速力×2、底力×2 気性B 底力A 健康C 実績B 安定B 早熟 1200〜2000m 250万円 Dubawi:凝った、速力、底力×2 気性B 底力A 健康A 実績A 安定B 普通 1200〜2000m 20億円※ ディープインパクト:速力、底力×2 気

    ダビスタ日記〜その67「ハッピーチュニックの配合成績(2回目)」
  • ダビスタ日記〜その66「シリアルホールドの配合成績」

    シリアルホールドを購入 シリアルホールドは、牧場開設137年目に庭先取引で購入した。 7歳、2億2800万円だった。 シリアルホールドのおススメ配合 スズカフェニックスが「面白」「凝った」配合となるが、安定Cで爆発する可能性があるが、活躍馬が出ない可能性もある。 「凝った」「底力×2」のキングカメハメハが無難なところだが、「面白」配合となるマンハッタンカフェ、あるいは「凝った」「速力」「底力x2」「長距離x2」「丈夫」のストラヴィンスキー×Galileoで一発狙ってみたい。 (※印は海外種牡馬の購入価格、無印は1回限りの種付権) スズカフェニックス:面白、凝った、底力×2 気性B 底力B 健康B 実績B 安定C普通 1600~2000m 30万円 キングカメハメハ:凝った、底力×2 気性A 底力B 健康B 実績A 安定A 普通 1600~2000m 1200万円 マンハッタンカフェ:面白

    ダビスタ日記〜その66「シリアルホールドの配合成績」
  • ダビスタ日記〜その65「オルセーラーの配合成績」

    牝:37戦6勝、総賞金1億5392万円、重賞1勝 牡:48戦17勝、総賞金15億96t00万円、G1×3勝(ジャパンカップ他)、重賞計10勝 牝:17戦1勝、総賞金2840万円 牝:22戦4勝、総賞金7518万円 牡:30戦4勝、総賞金8834万円 牝:36戦14勝、総賞金12億2721万円、G1×2勝(朝日杯FS他)、重賞計10勝 牝:33戦7勝、総賞金2億9730万円、重賞3勝 牝:15戦1勝、総賞金1882万円 牝:17戦2勝、総賞金4160万円 牡:4戦1勝、総賞金1011万円 牝:26戦6勝、総賞金1億5310万円 牡:14戦2勝、総賞金4350万円 牡:18戦4勝、総賞金1億6393万円、重賞1勝 牝:31戦7勝、総賞金4億610万円、G1×1勝(大阪杯)、重賞計4勝 牝:20戦3勝、総賞金6943万円 牝:18戦4勝、総賞金6554万円 牡:14戦2勝、総賞金4160万円 牝

    ダビスタ日記〜その65「オルセーラーの配合成績」
  • 大人な長野旅行3日目 諏訪三昧〜諏訪大社と高島城

    長野といえば善光寺と松城が全国的にも有名な観光スポットの一つで、子供の頃に行ったような記憶がある。ふと、大人な目線?で観光したくなったので、出かけることにした。運転免許も持っていない子供のときは、松に行くなら新宿から「あずさ」、長野なら...

    大人な長野旅行3日目 諏訪三昧〜諏訪大社と高島城
  • 大人な長野旅行2日目 善光寺参りからの古戦場と松代城、そして松本城へ

    朝イチでホテルを出発、愛車を参道の手前にある駐車場に止め、徒歩で向かった。 歩いた距離は1キロ足らず、せいぜい600〜700メートルだろう。 参道の仲見世をチョロチョロと覗きながら善光寺に向かう。 ちなみに長野駅から善光寺までの距離は2km。 これは 1888(明治21)年に長野駅を開業する際に、「弥陀の十八願」にちなんで、善光寺堂から18丁(約2km)の距離に駅舎を建設した。 長野駅から前項まで続く表参道の両側には、1丁(約109m)ごとに石の墓標が置かれている。 善光寺をお参りする 善光寺の創建は645年と伝えられ、現存する堂は1707年建立、国宝に指定されている。 山門から参道を臨む 川中島古戦場跡 善光寺から長野駅を越え、約9km、20分ほど行くと川中島古戦場跡がある。 川中島は、武田信玄と上杉謙信が何度も戦闘を繰り広げた場所として有名だが、川中島古戦場跡にある八幡社の境内辺り

    大人な長野旅行2日目 善光寺参りからの古戦場と松代城、そして松本城へ
  • そうだ八千代にしよう

    平日に休みが取れた。ドラッグスターDS11で出かけたいところだが、梅雨のど真ん中で怪しい雲行き。諦めてクラウンアスリートで出かけることにした。場所は銚子。チーバくんの耳の先。高速出口から離れていてなかなかハードルの高い場所だ。ドライブデータ...

    そうだ八千代にしよう
  • ダビスタ日記〜その64「ワインエチケットの配合成績」

    ワインエチケットを購入 牧場開設129年目の繁殖牝馬セールで購入、6歳、3億7600円で、ダイワメジャーを受胎していた。 ワインエチケットのおススメ配合 凝った配合となる種牡馬はいないが、面白配合となる種牡馬はディープインパクト、ダイワメジャー等それなりに揃っている。 海外種牡馬ならGalileoが良い。 (※印は海外種牡馬の購入価格、無印は1回限りの種付権) Galileo:面白、速力、底力、ダート 気性A 底力A 健康A 実績A 安定B 普通 1800~2600m 30億円※ Street Cry:面白、長距離 気性B 底力B 健康B 実績A 安定B 普通 1400~2000m 10億円※ ディープインパクト:面白、底力 気性B 底力A 健康B 実績A 安定A 持続 1600~2400m 4000万円 ダイワメジャー:面白、底力 気性A 底力B 健康B 実績A 安定A 早熟 1400~

    ダビスタ日記〜その64「ワインエチケットの配合成績」
  • フェリーに乗って大隅半島へ 鹿児島旅行3日目

    この日は山川港から10時発のフェリーに乗るため、余裕を持って9時すぎに旅館を出発することにした。 なので、朝は7時半から。昨晩の夕と同じ館2階の事処。 いたって普通の温泉旅館の朝JR山川駅 旅館を出て、まず初めに立ち寄ったのが、JR指宿枕崎線の山川駅。 この駅は有人駅として九州最南端とのこと。 ちなみに無人駅も含めた九州最南端の駅は同じ指宿枕崎線の南大山駅。 昨日近くを通っているはずだが気が付かなかった。残念。 構内に入ってみる。 有人駅と言っても売店とかがあるわけでもなく、窓口が1つ。閉まっていて人の気配はない。 あと10分足らずで9時23分の指宿行きが来るはずだが、滞在中人が来る気配はまったくなかった。 山川港からなんきゅうフェリーに乗る 山川駅からすぐの山川港へ。 9時半前に着いたので1番乗り。 フェリーに車で乗り込む際、通常一列に2台ずつだが、1番前だけは真ん中1台な

    フェリーに乗って大隅半島へ 鹿児島旅行3日目
  • 知覧城と開聞岳と指宿温泉 鹿児島旅行2日目

    関吉の疎水溝 1日目にたどり着けなかった関吉の疎水溝。 ホテルに着いてから再度検索してみると、「せきよしの物産館」の駐車場に車を止めてそこから徒歩で行けることが判明。 流石にナビも、せきよしの物産館なら案内してくれるだろうと、電話番号で試したらバッチリだった。 ホテルから20分ほどであっさりと到着。 駐車場から案内板に従って歩いていくと5分ほどで関吉の疎水溝に着く。 関吉の疎水溝は、島津斉彬が進めた集成館事業で建設した反射炉などの動力として水車を利用するために建築した用水路で、現在はその一部が農業用水路として利用されている。 こちらも「明治日の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」を構成するものとして世界遺産に登録されているが、全く観光地化されていないので、ゆっくり見ることができる。 知覧特攻平和会館と知覧ミュージアム 関吉の疎水溝から知覧へ。約50km、1時間ほどで到着する。 駐車

    知覧城と開聞岳と指宿温泉 鹿児島旅行2日目
  • 凱旋門と仙巌園と鹿児島城 鹿児島旅行1日目

    後は仙巌園へ。 仙巌園は島津19代当主、島津光久の時代に別邸として建設されたもので国の名勝にもなっている。 まずは駐車場に車を止め、隣の鶴嶺神社にお参り。 鶴嶺神社は島津家歴代当主やその家族を祀るための神社で、手水舎には島津家の家紋が。 仙巌園の中に入る。 桜島がよく見える。 仙巌園と尚古集成館とのセット券が1,000円、それに御殿を加えたセット券が1,600円。 残念ながら尚古集成館は工事中で入れなかったが御殿を加えたセット券を購入。 仙巌園の中に入って時計回りで見て回る。 どうも反時計回りが正解のようだが空いていたので許してもらおう。 御殿に入る。別邸だった仙巌園を29代忠義が邸として使用し、実際に御殿に居住していたらしい。 中庭が美しく整備されている。 ここでロシア皇帝など国内外の賓客を迎えたらしい。 他にも日初の水力発電所や反射炉跡等、なかなか見どころ満載だった。 疲れたの

    凱旋門と仙巌園と鹿児島城 鹿児島旅行1日目
    hamachan_kaiteoku
    hamachan_kaiteoku 2024/01/14
    鹿児島県内の日本100名城は鹿児島城、続日本100名城は知覧城と志布志城の計3城。 初日は鹿児島城だ。
  • iPhone15Pro Maxを購入

    今回購入したiPhone 今回購入したのはiPhone15Pro Maxの256GB、ナチュラルチタニウム。 アップルストアで購入したので、税込189,800円と下手なノートPCより高価だが、カメラの進化等々を考えると仕方ないかな、と思う部分もあり、思い切ってProMaxにした。 やはりiPhone12と比べるとかなり大きい。 iPhone12の体サイズが71.5mm×146.7mm×7.4mm、162グラムに対して、iPhone15Pro Maxは76.7mm×159.9mm×8.25mm、221グラムとかなり大きい。 iPhone12には手帳型ケースを付けていたので、店頭のiPhone15Pro Maxを持った時にそれほど重さを感じなかったが、いざ裸同士で持ち比べるとやはり重量感がある。 iPhone12はドコモオンラインで購入したが、結局3年使ったのでトータルの支払額がアップルスト

    iPhone15Pro Maxを購入
  • ダビスタ日記〜その63「ザモーメントオブユアラブの配合成績」

    ザモーメントオブユアラブを購入 ザモーメントオブユアラブは、ダビスタ内で最高額クラスの繁殖牝馬で、庭先取引で入手できる。 5歳、7億円で購入した。 ザモーメントオブユアラブのおススメ配合 ディープインパクトでSnowallを再現するものも面白いが、アウトブリードになる。 凝った配合では、キングカメハメハが速力、底力×5、Dubawiも相性が良い。 (※印は海外種牡馬の購入価格、無印は1回限りの種付権) キングカメハメハ:凝った、速力、底力×5 気性A 底力B 健康B 実績A 安定A 普通 1600~2000m 1200万円 ダイワメジャー:凝った、底力×2 気性A 底力B 健康B 実績A 安定A 早熟 1400~1800m 600万円 パイロ:凝った、速力×2、底力 気性B 底力B 健康A 実績B 安定B 早熟 1400〜1800m 250万円 Dubawi:凝った、速力、底力×3、長距離

    ダビスタ日記〜その63「ザモーメントオブユアラブの配合成績」
  • ウオッセ21と道の駅

    道の駅「多古」 成田で東関道を降り、国道296号線で銚子方面に向かう。 途中、道の駅「多古」で一休み。 到着したときは降っていなかったが地面は濡れていた。 道の駅の脇には川が流れており、川岸に紫陽花が咲いていた。 関東道の駅マップ(300円)とスイカ、じゃがいも、玉ねぎ、それに枝豆を購入。 銚子漁港にあるウオッセ21へ。 道の駅多古から約40km、1時間ほどの距離。 ウオッセ21には水産物卸センターがあり、休日になると沢山の人で賑わう場所。 平日だったので観光客は少なめだったが、お目当てのマグロは売っていなかった。 もしかしたら買われたあとだったのかも知れない。 この日の「アテ」にイカの一夜干しを購入。 道の駅「いたこ」 銚子大橋を渡り、国道124号線を利根川沿いに進む。 水郷有料道路(150円)を通って潮来へ。 2023.9.25追記 水郷有料道路は2009年12月30日より無料開放され

    ウオッセ21と道の駅
  • Googleドライブの候補リストを非表示にする

    非表示するための設定 Googleドライブ画面右上の歯車をクリックする。 設定画面から、「推奨ファイル」欄の、 [マイドライブ]と共有ドライブに候補のファイルを表示する [共有アイテム]に候補のファイルを表示する のチェックを外す。 左上、「←設定」をクリック。 Googleドライブ画面に戻ると候補リストが非表示になっている。 以上で終了。 さいごに 呆気にとられるぐらい、簡単にできた。 もっと早くやっておけばよかった。 ブログランキングに参加しています。 ↓ご参考になりましたらクリックお願いします↓

    Googleドライブの候補リストを非表示にする
  • ダビスタ日記〜その62「ミミィの配合成績」

    ミミィを購入 今回は、牧場開設109年目の繁殖牝馬セールで購入した。 9歳、2億6600万円で、エピファネイアを受胎していた。 ミミィのおススメ配合 ミミィと「凝った配合」となる種牡馬はそれなりにいるが、国内種牡馬だとエピファネイア、ヴァーミリアン、海外種牡馬だとGalileo、Dubawi、Frankel辺りが良さそう。 (※印は海外種牡馬の購入価格、無印は1回限りの種付権) エピファネイア:凝った、底力 気性C 底力A 健康B 実績A 安定B 持続 1800~2600m 1000万円 ヴァーミリアン:凝った、速力×2、底力×3 気性B 底力B 健康A 実績B 安定B 普通 1800~2400m 50万円 Galileo:凝った、速力、底力×2 気性A 底力A 健康A 実績A 安定B 普通 1800~2600m 30億円※ Dubawi:凝った、速力、底力×2 気性B 底力A 健康A 実

    ダビスタ日記〜その62「ミミィの配合成績」
  • 白河の関と白河小峰城 福島旅行1日目

    自宅を8時頃に出発、首都高5号池袋線から東北道へ、途中休憩を挟みながら福島県に入ってすぐの白河ICで高速を降り、白河の関へ。 高速出口から約15km、20分ほどで到着する。 無料の駐車場にV60を止め、 階段を登っていくと白河神社がある。 白河の関は、奈良時代から平安時代にかけてみちのくの玄関口として機能していたが、鎌倉時代には関所としての機能はなくなり、その具体的な場所がわからなくなってしまっていたらしい。 1800年に白河藩主、松平定信が文献による検証を行い、白河神社の建つ場所が白河の関であるとしたそう。 1960年代の発掘調査で土塁や空堀に柵木をめぐらせた遺構が発掘され、1966(昭和41)年に「白河関跡」として国の史跡に指定されている。 白河の関から約12km、20分ほどのところにある白河小峰城へ。 白河小峰城はJR東北線、白河駅の目の前にあり、大きな無料駐車場がある。 現在は城

    白河の関と白河小峰城 福島旅行1日目