2024年1月26日のブックマーク (3件)

  • 妻が作るチキンライスがポークライスなんだよな

    鶏肉の代わりに豚ひき肉を入れるのが家庭の味らしく、 娘にも「チキンライスだよ」と言ってポークライスをわせている 見つけるたびに「これはチキンライスじゃないよ」って教えてるんだが、 は得意げに「うちのチキンライスはこれ!」とか言って悪びれる様子もない 面白ネタだとすら思っているふしがある でもどう考えてもおかしい 豚肉を串に刺したら焼き鳥になるのか? ならないだろ? チキン入ってないんだからチキンライスじゃない あと俺はグリーンピース嫌い ~~追記「チキンコンソメを使っていればチキンライス」というブコメを見てに確認したところ 隠し味として鶏ベースの「白だし」を使用しているそうです じゃあチキンライスですね、大変失礼しました

    妻が作るチキンライスがポークライスなんだよな
    hamanasawa
    hamanasawa 2024/01/26
    “豚肉を串に刺したら焼き鳥になるのか? ならないだろ?”室蘭に関する言及が多く見られるが埼玉県東松山市でもなるんですわ
  • 数学IIIと数学Cに入らない段階の三角関数つまんない

    指導要領で数学Cが復活したから「数学IIIと数学C」と表記するけどまぁそれはともかく… その範囲に入らない段階での三角関数について学んでもかなりつまんないとは正直思う 結局数学II・数学Bまでの三角関数はグラフを書いてどんな形になるか確かめたり、せいぜい加法定理を習うまでだからだ これでは特定のxに対して sin x, cos x, tan x が幾つになるかばっかり考える事になる 三角測量という重要な応用があるにはあるが、それは結局実生活に役立ってる事が分かりはするが 三角関数自体の豊かな性質には触れられない これじゃ退屈に感じてしまう人がいても仕方ないよ 一方で数学IIIや数学Cまでやると三角関数はどうなるか 微積分と繋がる訳だ これで様々な有理関数の不定積分が三角関数を用いて表す事が出来たりと 他の分野との有機的な繋がりが見えてくる 様々な平面図形や立体の面積・体積も求められるように

    数学IIIと数学Cに入らない段階の三角関数つまんない
    hamanasawa
    hamanasawa 2024/01/26
    大学進学させてもらって工学部を卒業したのにその辺の機微をよくわからないまま生きている。行列の魅力にも気づけていない。ちょっとだけコンプレックスではある。
  • フライパンひとつで!トマトスパゲティ|カゴメ株式会社

    栄養価は日品標準成分表八訂を基に算出しています。 すべての値は1人分もしくは単位での1単位あたりの値になります。 (例:材料が「6個分」の場合は「1個分」の栄養価) ※計量の単位は、カップ1は200ml、大さじ1は15ml、小さじ1は5mlです。 ※電子レンジは、作り方に記載がなければ500W~600Wです。

    hamanasawa
    hamanasawa 2024/01/26
    このやり方は誰もが平均点出せるけどプラスアルファでパスタがよりよくなる要素を一切排除してるような気もする