タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

セルクマに関するhamatsu1974のブックマーク (9)

  • 【Web系サービスネタ】ふと思いついたのでメモ的に、、、 - 暗号、数学、時々プログラミング

    hamatsu1974
    hamatsu1974 2009/06/09
     なんでも「東のエデン」なるアニメで結構それっぽいシステムが出てくるらしいと聞いたのでメモしとく
  • 私は「読書会/勉強会」に何を求めているのか? - 暗号、数学、時々プログラミング

    日々の雑感とか | 05:30 | 超訳エントリばかり書いていると飽きて嫌になるので、今週はちょっと頭の切り替えをしようと思う。どうも自分は「やらなくちゃ!」というのが義務感みたくなった瞬間、嫌になってしまうみたいだ。自然と取り組みたい気分になるまで、一旦は放置してみるってのも必要じゃなかろうか?とか勝手に思っている今日この頃。ちょうど明日から合宿でネットワークのつながらないところにカンヅメだし、良い区切りってコトで。。(でも、期限を切らないとズルズルいく危険も勿論あるので、来週にはEloquent JavaScriptの超訳連載を再開します。期待して下さっている方々は少々お待ちを・・・。) そんなワケで今日は「読書会/勉強会」について思うところを書いてみようと思う。全自動4コマ - 読書会 の巻「IT勉強会」で検索すると、色々な人達がイロイロな勉強会をしてるなー、というのが何となく分かる

    hamatsu1974
    hamatsu1974 2009/04/28
    ↓あ、もしかしてIT勉強会カレンダーの方か知らん?
  • ハッカーに憧れてたダケのオマエらに捧ぐ(序+目次) - Eloquent JavaScript - 暗号、数学、時々プログラミング

    Eloquent JavaScript | 06:06 | 心配するな。日語は死なんよ 来たか、ハッカー大好きはてなー野朗。ちょっとオマエ、ブクマを見せてみろ。ん?なんだこの大量の「あとで読む」タグは?! で、これは読んだのか? 何? まだだと? あ?「だって英語で書いてあるしー」だ? で、「その前に英語やらなくっちゃ!」と思ってやった事が、英語Tips のページにブクマして「あとで読む」タグを付けること? おめでてーなー。オマエは当におめでてーヤツだよ。今日も新たな教材探しか? おい、、、図星かよ。涙目になんなよ。。 今日から、そんなオマエのヘタレな日常とサヨナラ出来るよう、またオレが教材を用意してやったぞ。喜べ。元ネタは"Eloquent JavaScript (オレ的な超訳では「スゴいよ JavaScript」)"だ。コイツの出来の良さは関係各方面でお墨付きが出てるから安心しろ。

    hamatsu1974
    hamatsu1974 2008/11/20
    でも、この記事にも「後で読む」タグはつくんだろうなぁ…/ id:itochan 手厳しいツッコミに全俺が泣いた (でもサンクスです)
  • 株について改めて学びなおすの巻 其の参 - 暗号、数学、時々プログラミング

    hamatsu1974
    hamatsu1974 2008/10/29
    誤記訂正済み
  • 朝起きたら入籍していた件 - 暗号、数学、時々プログラミング

    日々の雑感とか | 18:10 | と、いうワケでオレっちも今日から既婚者グループに仲間入りしたよ。何故、今日なのか?それは、5月22日。「いーふーふ」の日と覚えておけるから。いや、記念日とか結構忘れやすいもんで… で、コレが最近ブログの更新頻度が落ちてた理由。イロイロと準備があったもんで。。(てか、まだ終わってないんだケド) 実は標題の通り、今日オレっちは市役所には行かなかった。まぁ、ドイツにいるんだし無理だよね。普通はカップルで仲良く市役所行って婚姻届を提出するもんなんだろーけど、それじゃ奥さんの配偶者ビザを取得する為のパスポート作成が間に合わないので、止むを得ず1人で市役所に届け出て貰った。事務的なものになっちゃって申し訳なかったなー、とは思うがコレばっかりは仕方が無い。 まぁ、結婚式は7月なので同居を開始するのはそれ以降になるし、まだ全然実感は無いんだけど。とりあえず、趣味が暗号と

    hamatsu1974
    hamatsu1974 2008/05/23
    ↓恐縮でッス(^^;
  • しばらくは Scheme に浸かってみます宣言 - 暗号、数学、時々プログラミング

    日々の雑感とか | 05:07 | ひげぽん氏(id:higepon)の影響を受けまくり、「あー、確かにオレっちもコンピュータサイエンスをじっくり学んだコトないし、MITとはいえアメリカじゃ大学生がやってる程度のテキストも読んだことないってのは研究者としてちょっと恥かしいんじゃねーの?」と思い出したら止まらないワケで居ても立ってもいられなくなって急遽今後のスケジューリングを行ったのでありをりはべりいまそかりなむかし。おお、これでもオレも一応、暗号屋だからな。オツムのレベルでMITの学生如きにゃ負けんよ。負けてられんよ。(って言ってみたかったダケ。多分、ワカランところは沢山あるものと思われるぜ、ちきしょーめ!数学得意って言っても数論以外はからっきしだしな。)ざっくり2時間かけてリサーチした結果組みあがったカリキュラム概要は以下の通り。 Step1. まずは日語で Scheme に親しんどこ

    hamatsu1974
    hamatsu1974 2008/05/21
    引っ込みつかなくするぜage
  • オレが超訳を始めた2つの理由を語ってみる - 暗号、数学、時々プログラミング

    日々の雑感とか | 02:28 | 初の超訳エントリ「Google App Engine に嫉妬」をリリースしてから、約1ヶ月が経とうとしている。気付けば毎日結構な人達にアクセスしてもらえるようになり、「ブログも結構面白いかもねー」なんて思うようになって来た今日この頃。今回は自分が超訳エントリを連投してる理由について語ってみようと思う。 1つ目の理由: 人、育てようよ! 今の自分は、梅田望夫さん程にはシリコンバレーに惚れるコトが出来なくて「やっぱご飯は和っしょ」とか思ったりしてる。特に今現在が海外生活だから、日のご飯の有難さが当に身に沁みて分かるので。「良い発想は美味しいご飯から」ってのは気でそう思ってる。でも、技術屋としては「ディープな議論が出来る友人」ってのが周りに沢山いないと寂しくて我慢ならない。要は、暮らすなら日だよなー、とは思っているのだが、身の回りには濃い議論の出来る

    hamatsu1974
    hamatsu1974 2008/05/07
    ↓訳文だけ読む人は、訳者を超えられませんから、次の一歩を目指しては欲しいですね。数学ネタも近いうちに再開出来ればと…
  • Dive Into Python (2日目)

    Dive Into Python | 03:48 | データ型を学んじまうぜ!の巻 お約束的使用上の注意 エントリは「Dive Into Python」の超訳版です。文中で「オレ」と表現されているのは、原文の著者である"Mark Pilgrim"氏を指します。また、訳者による個人的な意見については「#」を使ってそれを示すことにしていますので、両者共に一人称的な語り口ですが、著者の意見と訳者の意見とを混同されませんようにご注意をお願い致します。また、訳文の品質は一切保証するものではなく、これによってPythonへの理解に際して何かしらの問題が発生したとしても、当方としては一切の責任を負いかねます。予めご理解いただきました上でご確認ください。 第3章:ネイティブデータ型 すぐ最初のPythonプログラムに戻って話を進めたいところなんだがな。最初にちょっと脱線させてくれ。なにしろ先ずは辞書だの

    hamatsu1974
    hamatsu1974 2008/05/02
    すみませんが、ブクマのタイトルが数字の羅列になっていたので編集させて頂きました(^^;
  • Python へ飛び込め!(導入編+もくじ) - Dive Into Python - 暗号、数学、時々プログラミング

    Dive Into Python | 04:20 | 発端 Noooooooooooooooo!! い、いいか。落ち着いて聞いてくれ。俺も正直混乱してるんだが… 当は今日あたりから「Project: スパイ大作先生」の開発日記を再開しようと思ってたんだ。けど、試しにこの企画を上司に話したら「勤務時間中に実装して良いよ」って話になってな、、、もう渡りに船って言うんだろ?こういうの。預かってるメッセージデータをオレのJavaScriptで書いたライブラリで暗号化しちゃったりするとコレもうドウなっちゃうの?みたいに血沸き肉踊ったワケよ。で、「はい。やります。できます。やらせて下さい!」みたいな勢いでプロジェクトをスタート。だがな。。。  You! 業務に関連する情報は口外しちゃ駄目だYo! という事実が発覚しちまって。。。ふー。ヤレヤレだ。落とし穴をスッカリ忘れてたゼ・・・そんなワケで、企画と

    hamatsu1974
    hamatsu1974 2008/04/30
    涙のage
  • 1