2019年7月7日のブックマーク (8件)

  • https://www.tayorako.com/entry/2019/07/04/163326

    https://www.tayorako.com/entry/2019/07/04/163326
    hana8hana
    hana8hana 2019/07/07
    保育士さん業界はよく分からないけど、真っ黒だわ!!色々と我慢ならないですね。これからますます人手不足になっていくから、人材を大切にしないとやっていけなくなると思いますが。
  • パン祭り【第26回(ホームベーカリー)パンサークル】 - ズボラ主婦の覚書

    こんにちは。hanaです。 今回は「パン祭り【第26回(ホームベーカリー)パンサークル】」です。 今回は参加人数が少なかったので1回で!みなさんゆっくり休んでね♪ 出入り自由、誰も無理をせずに堂々と休むホワイトサークル、ゆるゆるなブチョーが売りのパンサークルです! ようこそジャパリパークへ オーイシマサヨシアニメ¥250provided courtesy of iTunes (ホームベーカリー)パンサークルの各メンバーが焼いたパンを私ブチョーのhanaが紹介します。私の脳内BGMとともにお楽しみください♪土曜日の朝からパンテロだ! それぞれ画像と文は各メンバーの記事より引用しております。 今回のBGMは梅雨バージョンにしてみました♪ パン祭り始まるよ♪ パン祭り【第26回(ホームベーカリー)パンサークル】 asaさん 通り雨 Mr.ChildrenJ-Pop¥250provided cou

    パン祭り【第26回(ホームベーカリー)パンサークル】 - ズボラ主婦の覚書
    hana8hana
    hana8hana 2019/07/07
    久しぶりの1回完結ですね(^^) sakuさんの梅ジャムを作りたい!梅酒の梅でも行けるかな~。ぶちょー、バンチキの記事、変態度が高くて素晴らしかったです(*^▽^*)
  • 『サラダ記念日』と七夕 - ママンの書斎から

    明日は七夕か〜、なんて思っていたら、 今日は、サラダ記念日らしいですね。 『生まれてバンザイ』 七夕の願い事 『生まれてバンザイ』 「この味がいいね」と 君が言ったから 七月六日は サラダ記念日 俵万智さんの、有名な短歌ですね。 「この味がいいね」なんて、言われたことないわ~( ̄ー ̄)。 俵万智さんの短歌には、恋愛モチーフのものが多かったのですが、私は、俵万智さんにお子さんが生まれてからの方が、好きな作品が多いです。 たとえばこんなの。 ろうそくの炎 初めて見せやれば 「ほう」と 原始の声をあげたり 初めてろうそくの炎を目にした時の、幼い子の驚いた顔(゜o゜)。 そして、思わず漏れた、「ほう」という感嘆の溜息。 「原始の声」なんていう表現、普通、出てこない。 でも、幼い子の、初めて見るものに対する驚きと感動に満ちた反応を、こんなによく表している言葉はないと思う。 そしてそれは幼い子どもだけ

    『サラダ記念日』と七夕 - ママンの書斎から
    hana8hana
    hana8hana 2019/07/07
    サラダ記念日、爆発的な流行りに乗ってむか~し読んでみましたが、当時はその良さが理解できず(^^;)今読むと絶対に面白い気がするので一度読んでみます。同じく、体はスリムに、財布はパンパンになりますように!
  • ホットケーキミックスでメロンパンクッキー - zuborasyufusann’s diary

    こんにちは(^^)4歳の男の子を子育て中のずぼらママです。 昨日はホットケーキミックスを使ってメロンパンクッキーを作りました〜 ホットケーキミックスでメロンパンクッキー 材料 ホットケーキミックス      200g バター             40g 卵               1個 グラニュー糖          適量 スポンサーリンク 卵を混ぜてホットケーキミックスと溶かしバターを加えて混ぜます まとまってきたら滑らかになるまで手捏ねします。 生地を一口サイズにわけていきます ナイフでメロンパンの切れ目を入れます。 最後にグラニュー糖を上から振りかけます。 180℃に予熱したオーブンで10分焼きます。 完成です♡ ミニサイズのメロンパンがかわいいですね(^^) 半分は冷凍して半分はおやつにして息子くんとべました〜 メロンパン大好きな息子なので、なんでメロンパンあるの〜? 小

    ホットケーキミックスでメロンパンクッキー - zuborasyufusann’s diary
    hana8hana
    hana8hana 2019/07/07
    可愛すぎる~(*^▽^*) 真似して作ってみます(^^)
  • 賃貸もOK!壁に穴をあけない壁面飾り5つの方法&ボンドとグルーガンで実験 - 北欧ミッドセンチュリーの家づくり

    フックは隙間ができる ポニ「ねえねえこれ壁に飾らない?」 お!そうだった! デンマークのホテルでもらったポストカード。 この椅子は巨匠ボーエ・モーエンセンの… ベアズ「オタク話はいいから早く!」 はいはい。 でも一つ問題が。 これ玄関に飾りたいんだけどね… ベアちゃん「フックだと厚みがでるわ!」 さすがベアちゃん! そうなの。 MS家は珪藻土の壁。 機能性もあり穴が空いても補修ができる。 でもザラザラだからフレームは粘着系より 穴を開けるフックがいい。 だけどフックだと隙間ができて 厚みが生まれてしまう。 ここはリビングに繋がるドアがあるから 厚みが小さく干渉しないものがいい。 ポニ「嫁氏!こんな方法あるよ!」 おお!これは良さそう。 前回と前々回はディスプレイのコツのお話。 今回は壁に穴を開けない ディスプレイ方法を紹介し 嫁氏はある実験をしてみる! まず一般的な壁に穴を開けない 飾り方

    賃貸もOK!壁に穴をあけない壁面飾り5つの方法&ボンドとグルーガンで実験 - 北欧ミッドセンチュリーの家づくり
    hana8hana
    hana8hana 2019/07/07
    我が家もリビングが珪藻土なので、とても参考になりました。見た事のない技です!
  • 夢と未来、文化の変容を考える。 - 兎徒然

    子どもの頃、将来の夢がテーマの弁論や作文って多かった。保育園の卒園記念品にはカセットテープがあった。みなの歌声とともに、将来の夢を一人ずつ発表するという音声が録音されていた。 「花屋さん」「ケーキ屋さん」「お嫁さん」「野球選手」「大工さん」、次々とみなが当たり前のように答えていく中で焦った。 こういうの、はい、今から将来の夢言って〜で、みんな答えられるのが普通なのかな?私は、なんで前もって考えるように言ってくれないんだろうと思った。 まぁ、なんとなくで答えればいい、そんなものだったのかもしれないが、私はそういうことを、なんとなくその場のノリで答えるのが無理だった。黙々と熟考している私に先生は痺れをきらして「絵描きになりたいです」なんて言わせた。 でも、内心は、絵を描くのは好きだけど、絵描きになるってことは、それで暮らしていけるだけ稼がなきゃいけないし…絵描きって儲からないんだよなぁ、なんて

    夢と未来、文化の変容を考える。 - 兎徒然
    hana8hana
    hana8hana 2019/07/07
    原料の高騰と手漉き和紙の需要の低下などなどで、普段書道をしていても和紙の価格高騰は切実です。日本画も書道もお金のかかる趣味になりつつあるのが悲しい(T_T)
  • 【給湯器選び】電気給湯器×オール電化の電気代はこんなに高い!でんき家計簿知っていますか? - 白い平屋の家を建てました

    電気給湯器を使用しています わが家はオール電化です。 コストダウンのためエコ給湯ではなく、電気給湯器を選択しました。 その後悔については、以前記事にしました。 電気給湯器を使用しています 電力自由化 でんき家計簿の活用 わが家の電気代大公開 電気代が高い理由 まとめ 電力自由化 2016年に電力自由化になり三年が過ぎました。 皆さんはどこの電力会社と契約していますか? 今や100社以上の電力会社があるそうです。知らなかった! 電力会社の切り替えを考えたことがあって比較サイトを使ってみたことがあるのですが、結果は東京電力のままが良い、でした。 久しぶりのトライ。何か変わっているかな? 価格.com - 電気料金比較|最適なプランを選んで電気代を安く! 郵便番号を打ち込む 世帯人数を入れる 月間使用量を打ち込む その他使っているサービスがあればチェックを入れるだけ 久しぶりの結果は… やはり今

    【給湯器選び】電気給湯器×オール電化の電気代はこんなに高い!でんき家計簿知っていますか? - 白い平屋の家を建てました
    hana8hana
    hana8hana 2019/07/07
    我が家はオール電化でもないのに電気代高いです(>_<) 電気代3000円はすごい節約家ですね~。これからの季節、冷房は絶対に節約したくないし(^^;)
  • 荒れる生徒、校則あえて全廃…「常識」破った桜丘中校長:朝日新聞デジタル

    東京都世田谷区立桜丘中学校は、西郷孝彦校長が着任してから、校則を全廃するなど様々な子どもに合わせた柔軟な教育に挑戦する「知る人ぞ知る学校」です。難関の日比谷高や、早稲田などの大学付属高に合格した生徒も多数出ています。朝日新聞の連載「いま子どもたちは」から、教育を専門に20年以上取材してきた記者が、桜丘中の日々を追った「桜丘中の挑戦」シリーズをまとめてお伝えします(年齢などのデータは2018年12月の紙面掲載時点のものです) (第1回)職員室前、廊下も教室 校則はない。チャイムも朝1度鳴るだけ。制服は着ても着なくてもいい。タブレット端末や携帯電話も持ち込み可――。 東京都世田谷区の閑静な住宅地にある区立桜丘中学校。学校パンフレットの表紙には「Enjoy Difference、Enjoy Diversity!」という言葉がある。多様な子どもに合わせた柔軟な教育に挑戦していることで、知る人ぞ知る

    荒れる生徒、校則あえて全廃…「常識」破った桜丘中校長:朝日新聞デジタル
    hana8hana
    hana8hana 2019/07/07