ブックマーク / iesaku.com (36)

  • 【持ち家は資産?負債?】マイホームを負債にしない方法とは

    ■ 持ち家が「資産」か「負債」か気になる人 ■ マイホームを負債にしないための方法を知りたい人 ■ 家づくりで失敗や後悔したくない人 こんにちは!建築士のしみゆうです。 ずいぶん前から、家を買う行為は「資産」を持つことになるのか、「負債」を抱えることになるのか、といった論争が絶えません。 確かにバブル期のように、「土地」や「建物」の資産価値が上昇し続けていた頃は、マイホームを持つことは紛れもない「資産」と言えました。 しかし、人口の減少が始まった現在では、「土地の価値は下落する。」と言う声も多く、マイホームを持つことは「負債」と考える人も増えているようです。 今回は、マイホームを所有することが「資産」なのか、「負債」なのかを考えながら、マイホームを負債にしないための方法についてご紹介したいと思います。 持ち家が負債と言われる3つの理由 何故、近年になって持ち家は「負債」と言われるようになっ

    【持ち家は資産?負債?】マイホームを負債にしない方法とは
  • 【注文住宅での失敗例】意外と深刻!音に関する失敗と対処法

    こんにちは!建築士のしみゆうです。 前回は、温度に関する失敗例について解説しました。 今回は、住み始めてからでないと気付きにくい、音に関する失敗例や対処法についてご紹介しますね。 リビングに隣接した位置にトイレを計画してしまったので、来客中は恥ずかしくてトイレが使えない 天井を高くするために折り上げ天井を採用したら、2階の足音が気になって落ち着かない 2階の道路側に面した部屋を寝室にしたら、前面道路の夜間交通量が思っていたよりも多く、深夜に頻繁に目が覚めて困る 浴室の上に子ども部屋を設けてしまったので、、子どもが寝る時間帯に帰宅した日はお風呂に入れない 子ども部屋の下に洗面室があるので、夜間は洗濯機を使えない 空間を有効に活用しようと廊下の少ない間取りにしたら、思っていたよりも他の部屋の音が気になる 道路に面した位置に浴室があるので、子どもと一緒だと声が響いてしまい、人目も気になって窓が開

    【注文住宅での失敗例】意外と深刻!音に関する失敗と対処法
  • 【注文住宅での失敗例】視線にも注意しないと間取り計画がだいなし

    こんにちは!建築士のしみゆうです。 前回は、収納計画に関する失敗例について解説しました。 今回は、間取り計画で見落としがちな、視線に関する「失敗例」と「秘訣」についてご紹介しますね。 リビングの扉が開いていると、玄関からリビングの中が丸見えなので恥ずかしい オープンキッチンに憧れていたが、常に片付けておかないとみっともないので面倒 洗面脱衣室にリビングからしか行けないので、来客中にお風呂が使えない リビングに大きな掃出し窓を設置したが、お隣の庭から丸見えなのでカーテンが開けられない 道路面にバルコニーを計画してしまったので、通行人の視線が気になって洗濯物が干せない 隣家との距離が近く、2階の寝室の窓が隣家の子ども部屋の窓の正面にあるので、部屋の中が丸見え 子どもが大きくなったら、ガラス張りのお風呂を嫌がるようになった 2階の子ども部屋に行くためにリビングを通らないと行けないので、子どもの友

    【注文住宅での失敗例】視線にも注意しないと間取り計画がだいなし
  • 【注文住宅での失敗例】収納計画に失敗しないコツと注意点

    ■ 注文住宅での収納に関する失敗例を知りたい人 ■ 片付けやすいスッキリした生活に憧れている人 ■ 家づくりで失敗や後悔したくない人 たくさんの荷物が入ると思って奥行きの深いクローゼットにしたが、スーツをかけるには幅が中途半端に余ってしまい、デッドスペースがもったいない 階段下のスペースを収納にしたが照明をつけ忘れてしまい、奥の物が暗くて見えない 玄関が狭いので、傘置きを置く場所がない 事前にタンスの幅を測っていなかったので、予定していた場所に置けなかった 以前の住居に比べたら遥かに収納力があるはずなのに、荷物が捨てられなくてあふれてしまう 屋根裏に収納スペースを設けたが、ハシゴでの荷物の上げ下げが面倒で使いにくい 和室に畳下収納を取り入れたが、湿気が多いのか収納していた服がカビ臭い 玄関周りに荷物や上着を置くスペースがないので、ついリビングに置きっ放しにしてしまい片付かない 洗面室の収納

    【注文住宅での失敗例】収納計画に失敗しないコツと注意点
  • 【家づくりのFAQ】壁紙選びのコツについてご相談をいただきました

    住宅会社の中には、「壁紙はこのカタログから選んで、〇月〇日までに決めて下さい。」といった感じで、分厚いクロスのカタログだけを渡されて、アドバイスも何もしてくれないことがあります。 ですが、初めての家づくりでは、「どのポイントを意識したら自分好みの壁に仕上げることができるのか、アドバイスなしではイメージが掴みづらい・・」という方も多いでしょう。 壁紙などの内装デザイン選びで知っておきたいこと 明度の感じ方に注意する 色彩の感覚は同じ明るさでも、小さい見は暗い印象を受けやすく、大きい見は明るい印象を受けやすいので、 壁紙やCF(クッションフロア)などを小さい見で選んでしまうと、マイホームが完成した際に「思っていたよりも明るい、眩しい」と感じることも少なくありません。 なので、ある程度候補が絞ることができたら、住宅会社の担当者に大きめの見(クロスならA4サイズ程度)を取り寄せてもらい、再

    【家づくりのFAQ】壁紙選びのコツについてご相談をいただきました
  • 【上棟式に於ける略式の準備と流れ】職人さんへのご祝儀の相場は?

    ■ 略式の上棟式で必要な準備や流れを知りたい人 ■ 上棟式で必要な職人さんへのご祝儀で困っている人 ■ 家づくりで失敗や後悔をしたくない人 こんにちは!建築士のしみゆうです。 注文住宅の工事が着工したお施主さんの悩みの1つに、 「上棟式はどうしよう・・」というものがあります。 上棟式に回すお金があれば、「自分達の要望を1つでもたくさん叶えるために、マイホームのオプションに使いたい。」というのが音だと思いますし、 何となく、「家を建てるなら上棟式をした方がよいのでは・・」と感じるのも分かります。 ですが、費用ばかりを気にしてしまって、家づくりの思い出が減ってしまうのは勿体ないと思います。 それに、費用が気になるなら、節約する方法がない訳でもありません。 今回は、略式での上棟式の「準備」や「流れ」「ご祝儀の相場」についてご紹介します。 最近主流となっている略式での上棟式の準備と流れ 元来、上

    【上棟式に於ける略式の準備と流れ】職人さんへのご祝儀の相場は?
  • 【注文住宅の上棟】木造軸組工法での建て方工事の手順と期間

    ■ 注文住宅での建て方工事のチェックポイントを知りたい人 ■ 木造軸組工法での建て方工事の手順や期間を知りたい人 ■ 家づくりで失敗や後悔したくない人 こんにちは!建築士のしみゆうです。 基礎工事が完了したら、次は建物体の骨組みとなる建て方工事に移ります。 特に、木造軸組工法での建て方工事は上棟とも呼ばれ、 戸建住宅の工事の中でも花形ですし、短期間で建物の全貌が明らかになるので、この日を心待ちにしているお施主さんも多いのではないでしょうか。 中には、仕事を休んで、家族ぐるみで現場見学をされる方もおられます。 今回は、戸建注文住宅で最も多い工法である、木造軸組工法の建て方工事に於ける「手順」や「期間」「チェックポイント」について解説します。 建て方工事(上棟)に於ける手順や期間とチェックポイント 一口に建て方工事といっても、「住宅会社の建物の仕様」や「大工の棟梁の経験」などによって「工程」

    【注文住宅の上棟】木造軸組工法での建て方工事の手順と期間
  • 【注文住宅での失敗例】事前に気付きにくいニオイに関する失敗とは?

    こんにちは!建築士のしみゆうです。 前回は、配線計画に関する失敗例について解説しました。 今回は、住み始めてから失敗に気付きやすい、ニオイに関する失敗例やコツについてご紹介しますね。 梅雨時の室内干しの臭いが気になる オープンキッチンは思っていたよりも臭いが他の部屋に広がってしまう 1階の階段下にトイレを設置したら、2階にも臭いが上がってくる 思っていたよりも、新築特有のニオイが気になる リビングの掃き出し窓の横が隣家のガレージなので、排気ガスの臭いが気になって窓を開けられない 隣が公園なので、秋になるとキンモクセイの匂いが気になる 高気密住宅は思っていた以上にニオイがこもりやすく、主人のタバコの臭いが部屋についてしまった リビング階段にしたら、2階に居てもキッチンのニオイが気になる ペットのトイレを置いている部屋に換気扇を付けなかったので、部屋に臭いがこもってしまう ダイニングに吹き抜け

    【注文住宅での失敗例】事前に気付きにくいニオイに関する失敗とは?
  • 【戸建住宅の基礎工事】工程や手順と注意したいチェックポイント

    ■ 戸建住宅での基礎工事の工程や手順を知りたい人 ■ 基礎工事で注意したいチェックポイントを知りたい人 ■ 家づくりで失敗や後悔をしたくない人 こんにちは!建築士のしみゆうです。 いよいよ基礎工事の着工です。 初めての家づくりでは、知らないことがたくさんあると思います。 ですが、工事のことを知らないままでは、現場に足を運んでも面白くありませんし、何を見たらよいのかも分かりません。 今回は、戸建住宅で一番多いベタ基礎での、「工程」や「手順」「チェックポイント」について解説します。 ベタ基礎での工程や手順と注意したいチェックポイント ①地縄張り・やり方 建物の配置が分かるように、基礎の外周に縄やロープなどを使って印を付ける工程です。 以前は、やり方と呼ばれる、建物の周りに木杭や木の板をつかって基礎の天端高さを示す工程も行っていましたが、 近年は、レーザーレベルと呼ばれる、高さや水平を測る機械の

    【戸建住宅の基礎工事】工程や手順と注意したいチェックポイント
  • 【注文住宅での失敗例】部屋の広さに関する失敗で多いのは?

    こんにちは!建築士のしみゆうです。 注文住宅での失敗に、部屋の広さに関するものがあります。 後で後悔しないですむように、よくある失敗例を挙げるので参考にして下さいね。 リビングを広くしすぎて、冷暖房効率が悪く光熱費が高くつく 和室を狭くしすぎて、ゲストルームに使えない 寝室を6帖にしたので、ダブルベッドを置くとテレビやタンスを置くスペースがない 脱衣室が狭いので、子どもと一緒に使えない 玄関を狭くしたら、圧迫感があり、収納が足りない トイレを910×1820にしたら、奥行きが深すぎて無駄に広い キッチンを狭くしたら、シンクと器棚の距離が短いので、すれ違えない 子ども部屋を長方形にしたら、ベッドを置くと空きスペースが使いづらい プライバシーを気にして廊下を多めにとったら、部屋が狭くなってしまった ロフトをつくったが、上がるのが面倒で使わない 前の住居で使っていた家具の寸法を勘違いしていて、

    【注文住宅での失敗例】部屋の広さに関する失敗で多いのは?
  • 【地鎮祭のマナーと準備】費用や流れ・服装・日取り・お供え物の目安

    近頃、地鎮祭といった慣習行事が減少傾向にあるように感じます。 時代が進むにつれ変化するのは当然かもしれませんが・・ 地鎮祭をしない原因が費用や時間なのであれば、ちょっとした工夫で解決できるかもしれません。 地鎮祭は、注文住宅を建てるからこそ参加できる祭事の一つといえます。 一生に一度かもしれない家づくりなのですから、たくさん思い出をつくりましょう!

    【地鎮祭のマナーと準備】費用や流れ・服装・日取り・お供え物の目安
  • 注文住宅での地盤調査とはーセカンドオピニオンをご存知ですか?

    ■ 土地の地盤調査について知りたい人 ■ 地盤改良工事以外の選択肢を知りたい人 ■ 注文住宅での地盤調査のタイミングが気になる人 ■ 家づくりで失敗や後悔したくない人 こんにちは!建築士のしみゆうです。 住宅会社との打合せも進み、マイホームの工事の着工が近づいてくると、 「土地の地盤改良工事が必要なければ良いな。」なんて思っている施主さんも多いのではないでしょうか。 確かに、土地の地盤が軟弱だと、地震などの災害時の心配もありますし、地盤改良工事での大きな出費(平均80万円程度)が必要になるので、気が気ではありませんよね。 今回は、地盤改良工事が必要かどうかを調べるための地盤調査について解説しようと思います。 地盤調査とは? 簡単に言うと、地盤調査とは、その土地の地盤が建物の重さに耐えられるかを調べる調査のことです。 ニュースなどでもご存知かも知れませんが、 土地の地盤強度が不足していると、

    注文住宅での地盤調査とはーセカンドオピニオンをご存知ですか?
  • 【家づくりマニュアル⑧】建築工事請負契約の秘訣と注意点

    建築工事請負契約書の内容は変更することも出来ます こんにちは!建築士のしみゆうです。 自分達の要望を叶えてくれる住宅会社が見つかったら、いよいよ建築工事請負契約を交わすことになります。 ですが、家づくりをする人の中には、住宅会社を信頼しているからか、言われるがままに契約書にサインをしてしまい、 予期せぬトラブルに巻き込まれて、大失敗してしまう人も少なくありません。 それに、契約書の内容に異議を唱えることが出来ないと思っている人も多いようですが、そんなことはありません。 契約書には決まった形式がある訳ではないので、変更することも出来るんです。 家づくりに失敗しないためには、不利な契約を交わさないことが非常に大切なんです。 今回は、建築工事請負契約での「秘訣」や「注意点」を解説しますので、参考にして下さいね。 住宅業界での仮契約とは 住宅業界では「仮契約」と呼ばれるものがあります。 住宅会社と

    【家づくりマニュアル⑧】建築工事請負契約の秘訣と注意点
  • 建築請負契約の注意点|注文住宅のトラブルを防ぐチェックポイント8選

    ※この記事では、注文住宅の建築請負契約(建築工事請負契約)でよくある失敗・トラブルを防ぐために役立つ、「契約を交わす前の注意点」「確認しておきたいチェックポイント」について詳しく解説しています。   マイホーム…

    建築請負契約の注意点|注文住宅のトラブルを防ぐチェックポイント8選
  • 建物に関する変更は何時まで出来るの?建築確認申請とは

    建築確認申請とは こんばんは!建築士のしみゆうです。 住宅会社との建築工事請負契約を無事済ませたら、建物の工事着工に向けての準備を進めていくことになります。 その中でも、必ず行わないといけないのが建築確認申請と呼ばれる、 今まで打合せをしてきた建物の「規模」や「仕様」などが、建築基準法をはじめとした各種法令に適合しているかを確認してもらう手続きです。 この建築確認申請に適合しないと工事を始める事が出来ませんし、 万が一、申請せずに建物を建ててしまうと、様々な弊害があります。

    建物に関する変更は何時まで出来るの?建築確認申請とは
  • 【注文住宅コストダウンのポイント】予算を活かすコツと方法60—家づくり講座⑦

    予算オーバーを防ぐコストダウン 家づくりでは、たいてい大きな壁に突き当たります。 それは、お金の悩み・・どのように予算をやりくりするか。 というのは、家づくりを始めた当初は誰しもわずかな知識しかありませんが、計画が進むにつれ徐々に増えていきます。 たとえば、「快適に暮らしたいなら性能の高い断熱材を選ぶべき」「外壁をタイル張りにするとメンテナンス費用を抑えられる」といった、メリットを感じる情報を耳にすると、気にせずにいられません。 『一生に一度のマイホームかもしれないし、できる限りのことをしておかないと後悔するかも・・』という気持ちが強くなり、身の丈を超えることもしばしば。 プロの説明付きで勧められればなおさらです。 もちろん、家づくりの知識が増えるのは悪いことではありませんし、新居の住み心地を優先すべきなのですが・・ 必ずと言ってよいほど、当初の予算をオーバーすることに。 もし、予算オーバ

    【注文住宅コストダウンのポイント】予算を活かすコツと方法60—家づくり講座⑦
  • 闇雲な値引き交渉は失敗のモト!?効果の高いコストダウンとは

    そもそも、値引き交渉ってどこまで出来るの? こんにちは!建築士のしみゆうです。 私は大阪在住だからか、お客さんから値引き交渉されることが多いんです。 中には、「これ以上は無理です。」と言っても、「じゃあ、棚板一枚サービスして!」と言うお客さんもいるくらいです。(汗 (地方での営業経験がある同僚は、皆口を揃えて「大阪のお客さんはキツイ!」と言うので、他府県はこんなこと無いんでしょうね。) ですが、良識を超えない値引き交渉は大切だと思います。 だって、コストダウンが実現すれば、「キッチンのグレードアップ」や「壁紙をビニルクロスから漆喰に変更」といった、諦めていたマイホームの要望が叶えられるかもしれません。 それに、住宅会社の言い値が適正価格とも限りません。 しかし、「あまりにも無理な値引き交渉」は、担当者との関係悪化に繋がってしまう可能性が高いので、おススメは出来ません。 今回は、どうすれば効

    闇雲な値引き交渉は失敗のモト!?効果の高いコストダウンとは
  • ZEH(ゼッチ)住宅を建てるメリットとデメリットとは

    ZEH(ゼッチ)住宅とは 引用:http://www.enecho.meti.go.jp/category/saving_and_new/saving/zeh/ こんにちは!建築士のしみゆうです。 ニュースなどでも話題のZEH住宅(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)ですが、 簡単に言うと、建物の「断熱性能」や「省エネ性能」を向上させることで、一次エネルギー(空調・給湯・照明・換気)の消費を低減させ、 「太陽光発電」などで創ったエネルギーで賄うことで、年間に消費するエネルギーをネット(正味)でゼロ以下に出来る住宅のことです。 それに、いくつかの条件をクリアすれば高額な補助金申請が出来るのも、ZEH住宅の魅力の1つとなっています。 ZET住宅のメリット ランニングコストが抑えられる ZEH住宅での一番のメリットは何といっても日々の光熱費が抑えられることでしょう。 ランニングコストの減少で得られ

    ZEH(ゼッチ)住宅を建てるメリットとデメリットとは
  • 住宅会社との契約の前に!工事に関する7つのコストダウン

    コストダウンも事前の情報収集が大切です こんにちは!建築士のしみゆうです。 工事に関するコストダウンといっても、マイホームの工事が始まってから検討していては間に合いません。 工事が始まる前に検討しないと、実現できるものも実現できなくなってしまいます。 それに、コストダウンの方法を知らなければ、住宅会社に相談することも出来ません。 一つでもたくさんの家族の要望が叶えられる様に、事前にコストダウンについての知識を知っておいて下さいね。 工事で行うことが出来る7つのコストダウン では、工事で行うことが出来る代表的なコストダウンをご紹介します。 分かりやすい様に、具体例も上げていきますね。 工種(工事の種類)を減らす 建物を建てるには、「基礎工事」や「大工工事」「塗装工事」などの様々な種類の工事が必要です。 ですが、建物によっては「塗装工事は軒裏だけ必要」や「タイル工事は玄関土間だけ」などの様に、

    住宅会社との契約の前に!工事に関する7つのコストダウン
  • 【トラブル回避術】建築工事請負契約約款6つのチェックポイント

    ■ 建築工事請負契約約款の注意点を知りたい人 ■ 建築工事請負契約約款の内容が理解しずらい人 ■ 家づくりで失敗や後悔をしたくない人 こんにちは!建築士のしみゆうです。 約款(やっかん)という言葉をご存知でしょうか? 「携帯電話の契約」や「生命保険の契約」などの際に目にしたことがある人も多いと思いますが、 約款とは、契約書に記載されない詳細な条項が記載された書類です。 約款は細かい文字で書きこまれていますし、言葉遣いも難解なので、 つい読むのがおっくうになってしまい、後で読もうと思っていても結局内容を確認しないことが多いですよね。 「まあ、相手もプロなんだから確認しなくても大丈夫でしょ・・」と思っているかもしれませんが、 相手がプロだからこそ確認が必要なんです。 何故かと言うと、家づくりでのトラブルは甚大な被害になることがあります。 もし、あなたにとって都合の悪い内容に気付いていなくても、

    【トラブル回避術】建築工事請負契約約款6つのチェックポイント