2015年5月20日のブックマーク (7件)

  • 2号機はなぜ過酷事故に至ったか|福島第一原子力発電所事故の経過と教訓

    地震発生時、2号機は直ちに制御棒が挿入され、設計通り自動で原子炉が停止しました。2号機は地震により外部電源をすべて失い、復水器などは使用できない状況でしたが、非常用ディーゼル発電機が自動起動し、原子炉隔離時冷却系も運転することができました。その後、津波とこれに伴う浸水により、非常用ディーゼル発電機やバッテリー、電源盤等、全ての電源を失い、計器類の監視・計測機能や操作機能、照明等が使用不能となりました。 ここまでは、1号機とほぼ同じ経過を辿りましたが、2号機では原子炉隔離時冷却系が津波襲来前から動作しており、全電源を失った後もこれが動き続けたことから、約3日間注水を続けることができました。この間、他の冷却系統での注水を行なうべく、水没を免れた電源盤に電源車をつなぎ、電源確保の作業を進めていましたが、12日午後3時36分の1号機の水素爆発によりケーブルが損傷し、電源車が使用不能となりました。ま

    hanamichi36
    hanamichi36 2015/05/20
    はてなブックマーク
  • 17歳の高校生が旅客機での空気感染防止システムを発明して賞金900万円をゲット

    多くの人を乗せて世界中の国を飛び回る飛行機は言うまでもなく非常に便利なもの。しかし、飛行中のキャビン(客室)は閉鎖された空間であるため、仮に他の人が伝染病などを患っていた場合に二次感染を受ける可能性が地上よりも高くなってしまうことは明白です。この問題に対しては目立った対策がとられていなかったのですが、ある高校生が既存のキャビン換気システムを改良するだけで細菌感染を防止する装置を発明。コンテストに応募したところ、最優秀賞を獲得して日円で約900万円という賞金が贈られました。 Meet the teen who just won $75,000 for inventing a system to keep germs from spreading on airplanes - The Washington Post http://www.washingtonpost.com/news/loc

    17歳の高校生が旅客機での空気感染防止システムを発明して賞金900万円をゲット
    hanamichi36
    hanamichi36 2015/05/20
    航空会社が導入するかしないかで言ったらしない。ウイルス拡散の流行に関与してる自覚が薄く、責任感もない
  • そろそろ多数決の危険性を直視しよう - 坂井豊貴の雑記置場

    自分のことは自分で決めたい。この意志を「自分たち」に適用したとき、それは自分たちのことは自分たちで決めたいという、デモクラシーを求める心理の基盤となる。だが自分だけで決めることと、自分たちで決めることには、大きな違いがある。一と多の違いだ。 多数の異なる意見から、一つの決定を導かねばならない。満場一致は理想的だが、それを実現するのは容易でない。延々と話し合いをしても決着は付かない、全員が納得する結論にはなかなか至らない。ではどうするか。 だから多数決をするのだ、と簡単に話を切り上げてはいけない。多を一に結び付ける方式、集約ルールは、多数決だけではないからだ。むしろ多数決はさまざまな集約ルールのなかでは、かなり出来が悪い。 有名な例を挙げよう。2000年のアメリカ大統領選挙では、共和党のブッシュと民主党のゴアが、二大政党の擁立する主要候補だった。事前の世論調査ではゴアが有利だったが、途中で「

    そろそろ多数決の危険性を直視しよう - 坂井豊貴の雑記置場
    hanamichi36
    hanamichi36 2015/05/20
    選挙は多数決という「ゲームのルール」に大きな影響を受ける。万人の意見を政策に反映するにはボルタルールの方がいい。個々が全政策を評価するから。政治に向いている。とな。
  • 東大、ワイヤレスインホイールモータ搭載車の走行に世界初成功 | レスポンス(Response.jp)

    東京大学大学院 新領域創成科学研究科の藤准教授らの研究グループは、ワイヤレスで電力伝送する「ワイヤレスインホイールモータ」搭載車の走行に世界で初めて成功したと発表した。 今回、研究グループは、東洋電機製造と日精工と共同でワイヤレス電力伝送を用いたインホイールモータを開発。磁界共振結合方式を用いて、10cm離れたコイルとコイル間の電力伝送に成功したほか、ワイヤレス通信を用いることで車体と車輪間の完全なワイヤレス化を実現した。 従来のインホイールモータは車体側から有線で電力を供給。振動による屈曲や寒冷地における凍結、飛散物の衝突などの影響による断線の恐れがあった。研究グループでは、磁界共振結合方式を用いたワイヤレス電力伝送技術およびSiCを用いた電力変換技術により、配線のワイヤレス化を実現。断線の恐れをなくし、安全性および信頼性を大きく向上させた。 インホイールモータはサスペンションの動き

    東大、ワイヤレスインホイールモータ搭載車の走行に世界初成功 | レスポンス(Response.jp)
    hanamichi36
    hanamichi36 2015/05/20
    ワイヤードだと、ワイヤーがぐるぐるして切れる想像しかできない俺…
  • 楽に努力せよ、という上司がいた

    その上司は努力をさせる名人だった。が、彼はいつも、「楽に努力せよ」と言った。 この言葉は一見矛盾しているようだが、そうではない。 何事もうまくやれるようになるためには、たとえ才能があったとしても努力が必要だが、その努力をどのように行うかは選択することができる。 すなわち、つらい努力をするか、楽に努力をするかである。 そして、つらい努力は長続きしない、というか、そもそもそれは単なる「苦痛に耐えている」であって、実は努力ではない。楽に努力をすること、努力を継続するための工夫も含めて「努力」と呼ぶ。 彼は、そう言っていた。 例えば、読まなければならないがあるとする。 あなたはそれにとりかかる、10ページも読むとつまらなくなってくる。つらい、でも読んでレポートを作らなければならない。投げ出したくなるところを耐えて、頑張って、10時間でへとへとになって終わった。 これは「努力した」といえるのか。

    楽に努力せよ、という上司がいた
    hanamichi36
    hanamichi36 2015/05/20
    タイトルだけで椅子から転げ落ちる目からウロコ
  • 駅名をなぜハングルで表示するのだろうか: 極東ブログ

    新宿を歩いていてふと「西武新宿駅」という表記に目が止まった。我知らずという感じである。この時の意識が自分でも不思議なのだが、なぜその表記を見ているのか、理解していない。自分がなぜ?と改めて思ってから我に返る。そこにあるハングル表示が気になっていたことに気がつく。「세이부신주쿠역」 それが「西武新宿駅」の表記であることはわかる。口を突いて読んでみる。「セイブシンジュクヨ」。たしかに。最後の「역」は韓国語の「駅」を意味する言葉で、音の響きからわかるように、元は漢字の「駅」である。 というところで、はぁ?と変な気持ちになった。その時の意識もよく思い出せないが、口をついて今度は中国語で読んでいた。「シーウーシンスーイー(Xīwǔ xīnsù yì)」最後の「駅」は、日語では「站」だから、「シーウーシンスーチャン(xīwǔ xīnsù zhàn)」のほうがいいだろうか。 中国語はいい。漢字を読めば

    hanamichi36
    hanamichi36 2015/05/20
    思考をそのまま文字に起こしたような文章。結論まで長いけど、ぁま面白い
  • ドコモ(メール)がLINEに対抗するCMを公開するも「そろそろ反撃していいですか?」以来の負け犬CMだと話題に

    かつて「さて、そろそろ反撃していいですか?」で自らの首位陥落をPRしてしまったドコモがまたやらかした。LINEに対抗してつくったメールのCMが負け組感たっぷりなのだ。 動画はYouTubeで公開されている。「あの子(LINE)とばかり遊んでいないで私(ドコモメール)にも構ってよ」と女性が切に訴える映像だ。 https://youtu.be/yUDmWWTpUsc 動画ではピアノの悲しげな音楽が流れる中、女性が男性を追うシーンが映しだされる。「最近冷たくなったよね。ちょっと待ってって。他に好きな女の子でもできたの?」 「確かにあの子はカワイイし、好きになる気持ちは分かるよ」 「でも私のことも大切にしてよ。戻ってくるの待ってるんだよ」 「あの子と別れてなんて言ってないじゃん!!!」。 これで終わり。結局動画を見てもドコモメールの悲壮感が伝わるだけで、何がいいのか全くアピールされていない。 「ド

    ドコモ(メール)がLINEに対抗するCMを公開するも「そろそろ反撃していいですか?」以来の負け犬CMだと話題に
    hanamichi36
    hanamichi36 2015/05/20
    そうか、Gmailのおかげと思ってたけど、LINEのおかげでもあるのか。