ブックマーク / benesse.jp (6)

  • 「ママ怒ってばっかり!」から卒業したい!アドラー流子育てで、自分から学ぶ子になる!?【PR】|ベネッセ教育情報サイト

    総合トップ> 子育て> 育児・子育て> アドラー 「ママ怒ってばっかり!」から卒業したい!アドラー流子育てで、自分から学ぶ子になる!?【PR】 育児・子育て 怒りたくないのに、つい怒ってしまったり、先回りして子どものことを何でもやってしまったり…。子育てはなかなかうまくいかないものですよね。どうしたら、子どもの成長をうまくサポートできる親になれるのでしょうか。 『しない子育て』の著者で、長年アドラー心理学を研究している早稲田大学の向後千春先生にお話をうかがいました。 親の課題か、子の課題か整理することで見えてくる —冒頭のアンケートにあるように、「つい子どもにイライラして感情的に叱ってしまった」と答えたかたは、1~6歳の子どもをもったおうちのかたの実に95.5%にものぼります。感情的になってしまった原因を探ってみると「朝時間がないのに、なかなかご飯をべなかった」「急いでいるときに子どもが

    「ママ怒ってばっかり!」から卒業したい!アドラー流子育てで、自分から学ぶ子になる!?【PR】|ベネッセ教育情報サイト
  • Benesse(ベネッセ)教育情報サイト

    直訳すると「幸福」「健康」という意味の「well-being(ウェルビーイング)」。幸せで、肉体的にも精神的にも、そして社会的にも、すべてが 満たされた状態にあることを言います。 ここでは、特にウェルビーイングと教育の関係に焦点を当てて解説します。

    Benesse(ベネッセ)教育情報サイト
  • うちの子飽きっぽい!?子どもの『好奇心』を広げるポイント2つ|ベネッセ教育情報サイト

  • 発達障害、入学前からの対応が不可欠|ベネッセ教育情報サイト

    新学期を控え、発達に課題を抱えるお子さんの就学について、まだ相談を続けているご家庭もあるかもしれません。総務省行政評価局は先頃、発達障害者支援に関して、乳幼児期から切れ目なく適切な支援が受けられるよう、文部科学省と厚生労働省に勧告しました。発達障害児への支援には、何が必要なのでしょうか。 「支援法」から10年、学校も試行錯誤 2004(平成16)年12月に制定された発達障害者支援法(05<同17>年4月施行)は、国や都道府県、市町村に対し、発達障害の早期発見と発達支援、就労・生活支援、家族への支援を行うことを義務付けています。 施行から10年が経過し、その間、2007(平成19)年度から、かつての特殊教育が「特別支援教育」に衣替えされて発達障害も対象になり、通常学級の中で特別な配慮が行われたり、通級による支援が行われたりするようになりました。以前なら「困った子」「できない子」などと人の問

    発達障害、入学前からの対応が不可欠|ベネッセ教育情報サイト
  • カウンセラーやソーシャルワーカー、どう学校に位置付ける?|ベネッセ教育情報サイト

    不登校、いじめ、家庭の貧困、虐待、さらには自然災害時の対応……学校で子どもに寄り添う存在は、まず教職員です。しかし教育の専門家である教職員にも、限界があります。今や心理の専門家であるスクールカウンセラー(SC)はもとより、福祉の専門家であるスクールソーシャルワーカー(SSW)も、学校や教育委員会には欠かせない存在となっています。文部科学省の協力者会議は先頃、教育相談に関する最終報告をまとめるとともに、SCとSSWの「ガイドライン(試案)」を作成しました。今後、学校にSCやSSWをどう位置付けることが求められるのでしょうか。 SCの家庭訪問にも道 SCやSSWは、いずれも名称に「スクール」が付いているとおり、学校に関わる専門職です。その専門職性を発揮するには、まず子どもの側に立ち、学校とは一歩距離を置くことで、教職員には話せない相談も可能になるといった「第三者」としての役割も重要だとされてき

    カウンセラーやソーシャルワーカー、どう学校に位置付ける?|ベネッセ教育情報サイト
  • スクールカウンセラー、どんなことをしているの?|ベネッセ教育情報サイト

    スクールカウンセラー(SC)という職種を知っている人は多いと思います。実際にカウンセリングを受けた子どもや保護者自身もいることでしょう。しかし、ほとんどのSCが非常勤であることなどもあって、その仕事の中身をきちんと知っている人は意外と少ないと思われます。文部科学省がまとめた2015(平成27)年度のSC実践活動事例集から、その仕事の内容をのぞいてみましょう。 保護者や教員も相談や助言の対象に SCは、1995(平成7)年度に文部省(当時)が、都道府県への活用調査研究委託事業として開始したのが始まりです。2001(平成13)年度には文科省の補助事業に格上げされ、人件費の3分の1を国が補助する仕組みとなり、全国に広がり始めました。 SCは、臨床心理士や精神科医など心の専門家で、いじめや不登校など問題行動のカウンセリング、発達障害などの支援、事件・事故や災害などの際の心のケアなどを担っており、現

    スクールカウンセラー、どんなことをしているの?|ベネッセ教育情報サイト
  • 1