ブックマーク / ddnavi.com (137)

  • うちの子は発達障害かもしれない…。そう思った時に読みたい5冊 | ダ・ヴィンチWeb

    「うちの子は発達障害かもしれない…」そんな悩みをひとりで抱えている親御さんは、けっこう多いようです。発達障害のあるお子さんの場合、人づきあいや時間管理、集中力や感情のコントロールなど、他の子よりも苦手なことが多いため、子育てにもそれ相応の知識が必要。そんな場合に参考にできる頼もしい書籍を、稿ではご紹介したいと思います。 ■親の弱さも強さもわかる等身大エッセイ 幼稚園で集団に参加できない息子を、ただの恥ずかしがりやだと思っていた母。しかし、それは発達障害によるものだった…。『うちの子って発達障害!? ただいま子育て迷走中(ヒューマンケアブックス)』(トマコ/学研プラス)は、漫画家・イラストレーターである著者が実話をもとに描いたコミックエッセイ。 他の保護者や祖父母、兄弟との関係、通常学級にするかどうか、学校や病院の対応など、さまざまな問題に葛藤する親の姿が描かれています。そんななかで、子ど

    うちの子は発達障害かもしれない…。そう思った時に読みたい5冊 | ダ・ヴィンチWeb
  • 「物事を先読みする」視点を持つ。「すぐやる人」になる大切な方法 | ダ・ヴィンチニュース

    仕事や勉強、ダイエットに習い事……これらは、いざ「やろう」「続けよう」と思っても、ついつい先送りしてしまったり、途中で断念してしまったりすることも少なくない。しかし、これらを「心理学」に基づきながら実践してみると、誰でも驚くほどスムーズに最初の一歩を踏み出せてしまう。先日刊行された『イラスト図解 先送りせず「すぐやる人」になる100の方法』(KADOKAWA)は、「すぐやる人」、そして「やりぬく人」に変わるための方法を図解入りで解説する一冊だ。 今回の記事では、人間なら誰にでもあるはずの「現実を直視したくない」という心理的傾向について、「現状把握」と「先読み」の関係性から導き出された適切な考え方をわかりやすく説明しよう。 「現状把握」よりも「先読み」にフォーカスする この記事をお読みの方の中には、「家計簿がなかなかつけられない」という経験をお持ちの方もいるのではないでしょうか。これは、「現

    「物事を先読みする」視点を持つ。「すぐやる人」になる大切な方法 | ダ・ヴィンチニュース
  • 「自分に期待しない」勇気を持つ。「すぐやる人」になる究極の方法 | ダ・ヴィンチWeb

    仕事、勉強、スポーツ、ダイエット……これらは、いざ「やろう!」「続けよう!」と思っても、つい先送りしてしまったり、途中でやめてしまったりすることも多い。でも、これらを心理学に基づいて実践すれば、「自分は意思が弱いし……」と思いがちな人でも驚くほどスムーズに最初の一歩を踏み出せるという。先日刊行された『イラスト図解 先送りせず「すぐやる人」になる100の方法』(KADOKAWA)は、「すぐやる人」、そして「やりぬく人」に変わるための方法を図解入りで解説する一冊だ。 今回の記事では、人間誰しもが思いがちな「未来の自分に期待してしまう」傾向について、「想像」と「現実」の違いから導き出された適切な考え方をわかりやすく説明しよう。 未来の自分は、いまの自分よりも有能で素晴らしい すぐに行動できない人の口ぐせは「あとでやる」、ですよね。 この「あとでやる」という気持ちの裏には、「あとでならできる気がす

    「自分に期待しない」勇気を持つ。「すぐやる人」になる究極の方法 | ダ・ヴィンチWeb
  • 「気にしすぎてつらい」あなたへ――精神科医が教える、心に余裕を作る方法 | ダ・ヴィンチWeb

    『つい、「気にしすぎ」てしまう人へ』(水島広子/三笠書房) 自分の言動や人の目を気にしすぎてしまうとき、どうしたら良いだろうか。精神科医の著者が記した『つい、「気にしすぎ」てしまう人へ』(水島広子/三笠書房)では、「余裕」が心を助けると述べている。クヨクヨ、イライラ、不安といった感情とうまく付き合っていくことは、意外とシンプルだという。今日は書から、心の余裕を身につけるコツをいくつか紹介する。 ■「今、この瞬間」を気分よく過ごす 人は「未来」に恐怖するという。それは「未来」が「未知のもの」であるからだ。たとえば「恋人にフラれてしまったら……」と心配になってしまったとき。「絶対にフラれないようにしよう」「飽きられないようにしよう」としても、未来の安全を保証することはできない。なぜなら、人の心はそのときどきで変化するもの。未来を案じることは、現在を犠牲にしていることと同じだ。そこで大切なのは

    「気にしすぎてつらい」あなたへ――精神科医が教える、心に余裕を作る方法 | ダ・ヴィンチWeb
  • 発達障害ライフハック! 「日本一意識の低い自己啓発本」とは? | ダ・ヴィンチWeb

    発達障害の僕が「える人」に変わった すごい仕事術』(借金玉/KADOKAWAADHD(=注意欠陥多動性障害)という概念は、近年知名度が格段に上がっているが、簡単に解説を加えておくと、これは「不注意」「多動性」「衝動性」という点に問題がある障害だと(かなりざっくりだが)定義されている。 よくある症例の具体例を挙げると、例えば、公共料金の支払いを完全に忘れて電気とガスが止まったり(水道だけはかなり待ってくれる)、行きたいお店があっても行列に並べなかったり、唐突に脳(思考)だけが全速力でギュルギュルと回り始めて目の前の作業が完全停止してしまったりなど。ほかの人が難なくできることが困難だったり、もしくは社会に合わせようと物凄いエネルギーをってしまい、生きづらいと感じている傾向が大きい。 そんな発達障害に悩む人々の多くが日々の生活の参考にしている「発達障害就労日誌」というブログがある。その

    発達障害ライフハック! 「日本一意識の低い自己啓発本」とは? | ダ・ヴィンチWeb
  • 発達障害の僕が「食える人」に変わった、「片づけ」の極意 | ダ・ヴィンチWeb

    発達障害の僕が「える人」に変わった すごい仕事術』(借金玉/KADOKAWA) 『発達障害の僕が「える人」に変わった すごい仕事術』(借金玉/KADOKAWA)で、仕事や人間関係がうまくいかない人にも役立つライフハックを学びましょう。 ●発達障害の収納は、 箱ひとつでいい 全く片づけられない、モノをすぐなくす……。典型的な発達障害の僕が、なんとかモノをなくさなくなったのは、ある「片づけハック」のおかげです。 それが「質ボックス」です。質ボックスは、質のあるボックスです。質を入れることができます。質が入っています。 あなたのお部屋には「行き場のない物品」が溢れているのではないでしょうか。 例えば、引越しで家具を組み立てた後のドライバーセット。どこに置いておけばいいかよくわからないと思います。そして、あなたは思い立ってどこかにそれを収納し、二度と思い出しません。埋められたドング

    発達障害の僕が「食える人」に変わった、「片づけ」の極意 | ダ・ヴィンチWeb
  • VR体験はリアルな経験におきかえられる!? VRの描く可能性とは… | ダ・ヴィンチWeb

    VRは脳をどう変えるか? 仮想現実の心理学』(ジェレミー・ベイレンソン/文藝春秋) 最近バーチャルリアリティ(VR)を体験できる場所が増えているが、私はまだ試したことはない。そもそも仮想現実に興味がない。非現実を味わうなら映画の方がストーリーもしっかりしているし、仮想現実で何が起ころうとも実際の現実が楽しくなければ意味がないと思うからだ。 だが、その考えは間違っているかもしれない。VRの没入感は今までのどんなメディアとも違っていて、VR経験は、たんなるメディア経験ではなく実際の経験だと理解したほうがいい場合が多い、と述べるのは書『VRは脳をどう変えるか? 仮想現実の心理学』(ジェレミー・ベイレンソン/文藝春秋)の著者ジェレミー氏だ。 ジェレミー氏はスタンフォード大学教授で、心理学、コミュニケーション学からのアプローチでVRを長年研究してきた、VR研究の第一人者だ。 VR体験が実際の

    VR体験はリアルな経験におきかえられる!? VRの描く可能性とは… | ダ・ヴィンチWeb
  • 「母親やめてもいいですか…?」心にも染みる発達障害マンガまとめ | ダ・ヴィンチWeb

    自分が発達障害だと、子どもにどう接したらいいのか悩んでしまう方も多いかもしれないが、同じ障害があるからこそ、我が子に伝えられることがたくさんある。そう思わせてくれる作には、未発表の描き下ろし秘話が100ページも収録されており、入園編も発売されている。絶望と希望を繰り返しながらも、前向きに生きていこうとする家族の姿は共感と感動を呼ぶことだろう。 ■笑って元気になれる! 自身の発達障害をコミカルに綴ったコミックエッセイ NHKでドラマ化もされた『透明なゆりかご』(講談社)の作者である沖田×華氏は、実は発達障害を抱えている。そんな沖田氏の日常が詰め込まれている『毎日やらかしてます。アスペルガーで、漫画家で』(ぶんか社)は、発達障害に苦しんでいる大人の心に染みる作品となっている。アスペルガー(AS)や学習障害(LD)、注意欠陥多動性障害(ADHD)を受け入れながら生きている沖田氏の日常を知ること

    「母親やめてもいいですか…?」心にも染みる発達障害マンガまとめ | ダ・ヴィンチWeb
  • 性格? それとも発達障害?「うちの子、ちょっと心配」と思ったら… | ダ・ヴィンチWeb

    あなたは自分のお子さんについて、何か心配なことがありますか。元気がいい、忘れ物が多い、人の輪に溶け込むのが苦手…。お子さんの数だけ性格も長所も短所も、十人十色。それが発達障害であっても、定型発達の子であってもです。 発達障害の子どもは、平成24年度の統計で約67万人。30人クラスで1~2人に見受けられるという結果です。あなたのお子さんがもしも「育てにくい」「頑固だ」「勝手気まま」など、「ちょっと困っている」なら、もっとお子さんについて調べてみませんか? 調べるといっても、病院や保健所に行くなど大げさなことではありません。お子さんに発達障害の可能性があるかどうかを、簡単に短時間で知るチェックシートがあるのです。 この画期的なチェックシートを開発したのは、臨床発達心理士の黒澤礼子さん。『新版 発達障害に気づいて・育てる完全ガイド』(講談社)にまとめられています。 ■子どもの“困った”を知ろう

    性格? それとも発達障害?「うちの子、ちょっと心配」と思ったら… | ダ・ヴィンチWeb
  • 「自分は不良品」22人の発達障害者たちが語る“生きづらさを抱えた私たちの心”

    『私たちは生きづらさを抱えている 発達障害じゃない人に伝えたい当事者の音』(姫野 桂:著、五十嵐良雄:監修/イースト・プレス) 「集団にうまくなじめない」「組織で働くことに適応できない」日常の中でそんな「生きづらさを抱えている方に、ぜひ読んでほしいがある。『私たちは生きづらさを抱えている 発達障害じゃない人に伝えたい当事者の音』(姫野 桂:著、五十嵐良雄:監修/イースト・プレス)は、自身も発達障害であるかもしれないと感じている姫野氏が22人の発達障害当事者に取材を行い、リアルな生きづらさを収録したノンフィクション作品だ。 そもそも発達障害には自閉スペクトラム症(ASD)や注意欠如・多動性障害(ADHD)、学習障害(LD)の3種類がある。そして、発達障害は程度がグラデーション状になっているため、発達障害ではない人との間に明確な線引きがなく、自分が発達障害であることに気づかないまま、生き

    「自分は不良品」22人の発達障害者たちが語る“生きづらさを抱えた私たちの心”
  • 「死は常に私のかたわらにありました」発達障害の私が辿りついた“幸せ”とは? | ダ・ヴィンチWeb

    『ヘン子の手紙 発達障害の私が見つけた幸せ』(伊藤のりよ/学研プラス) 近頃は、発達障害がメディアなどでクローズアップされる機会が増えてきたが、発達障害という言葉は普及しても、どのような症状を発達障害と呼ぶのかはまだあまり浸透していないように感じる。そのため、自分自身や我が子の発達障害を受け入れられず、「どうしてみんなと同じことができないのだろう」と悩んでしまうこともあるのではないだろうか。 しかし、発達障害であることに折り合いをつけられたら、人生がもっと楽しくなる。我が子が発達障害であっても、その子の性質に合った育児ができるようにもなるだろう。それを教えてくれるのが『ヘン子の手紙 発達障害の私が見つけた幸せ』(伊藤のりよ/学研プラス)だ。書には、発達障害のある伊藤氏が見つけた“障害との向き合い方”が記されている。 伊藤氏が自身の発達障害に気づいたのは、36歳のときだった。我が子に発達障

    「死は常に私のかたわらにありました」発達障害の私が辿りついた“幸せ”とは? | ダ・ヴィンチWeb
  • 診察まで3か月待ちは当たり前!? 「発達障害」になりたい人たちが増加。その実態とは? | ダ・ヴィンチニュース

    『「発達障害」と言いたがる人たち』(香山リカ/SBクリエイティブ) 近年ようやく発達障害が一般化したことで、人々の理解が増えた。生きづらさを抱える彼らのもとに暮らしやすい社会が訪れるのではないかと感じていた。 しかし最近では少々おかしなことが起きているらしい。たとえば、典型的な「部屋が片付けられない」悩みに関して、「冬物のコートがいまだに出しっぱなし」「昨晩の器がまだ台所に残っている」程度ならば、誰にでもありがちだ。この誰にでもありがちなことを「発達障害のせいではないか?」と疑い、病院に駆け込む人が増えているというのだ。 それを受けて医者も問診を重ねるのだが、どうも疑わしくない。そこで医者が「あなたは発達上の問題があるとは思えません」と告げると、患者は安堵するどころか、「じゃあなぜ片付けられないのですか? 私がだらしないとでも言いたいんですか?」と怒ってくる。 なんと、発達障害という診断

    診察まで3か月待ちは当たり前!? 「発達障害」になりたい人たちが増加。その実態とは? | ダ・ヴィンチニュース
  • 『金スマ』栗原類・母が語った、発達障がいを抱える親子の子育てが「どんな育児にも参考になる」と反響続出 | ダ・ヴィンチWeb

    2018年7月20日(金)に放送された『金曜日のスマイルたちへ』では、発達障がいを持つピアニスト・野田あすかさんが登場。同じく発達障がいを抱えるタレント・栗原類さんも母と共に出演し、「発達障がいの実態を知れてよかった」「もっと深く理解したい」と反響を呼んでいる。 同番組で発達障がいが取り上げられるのは、今回で3回目。番組では発達障がいについて、持って生まれた脳の機能障がいだと解説。言葉やコミュニケーション、運動などが人並みに出来ず、生活の支障となる症状が現れてしまう。文部科学省が2012年に行った調査によると、通常学級の小中学生のうち15人に1人が発達障がいの可能性を抱えている。 「自閉症スペクトラム障がい」と診断された野田さんは、視覚情報をうまく処理できないという症状を乗り越えながら自ら作曲もこなしている。2018年3月には、初のオリジナルCD「哀しみの向こう」を発表。全国ツアーも開催し

    『金スマ』栗原類・母が語った、発達障がいを抱える親子の子育てが「どんな育児にも参考になる」と反響続出 | ダ・ヴィンチWeb
  • 片付けられない、時間管理ができない…発達障害の当事者が教える、日常生活を上手に過ごすコツ | ダ・ヴィンチWeb

    発達障害に悩む人に改善方法を提案する、『ちょっとしたことでうまくいく 発達障害の人が上手に暮らすための』が2018年3月14日(水)に発売された。 「同時並行作業力が弱い」「段取りが取れない」「ケアレスミスをする」「コミュニケーションが苦手」といった特徴がある「発達障害」。ここ10年で飛躍的に知名度が上がったため、大人になってから「もしかして自分も…」と発達障害に気づく人が増えているようだ。同書では発達障害の症状に悩む人のために、上手に日常生活を過ごす方法を紹介。発達障害の悩みとその原因、そして症状をカバーする具体的な対処法を解説していく。 第1章「発達障害は生活障害」 1章では生活の悩みを例にあげ、段取りや設定を決めることの必要性を説明。問題点を浮き彫りにすることで、自立へのキーポイントを探っていく。 第2章「『時間管理ができない』を何とかしたい」 「待ち合わせ時刻によく遅れる」「時間

    片付けられない、時間管理ができない…発達障害の当事者が教える、日常生活を上手に過ごすコツ | ダ・ヴィンチWeb
  • 発達障害から恋愛依存に。ADHD&アスペルガーを持つ著者のエッジーな恋愛 | ダ・ヴィンチWeb

    ふと思い出して頭を抱えたくなるような恥ずかしい恋愛経験の1度や2度は、誰にでもあるもの。しかし、著者が書で綴る恋愛描写の生々しさは、そんなことまで書いていいの!?とこちらが心配になるほどだ。 ■初体験はインド人 21歳の時、「ファックしよう」とダイレクトに誘われたことで、知り合って1週間でバイト先のインド人コック・アンスールと付き合うことになる。30歳・童貞だったアンスール。キスや前戯も痛いばかりで苦痛、セックスを拒否するとあからさまに機嫌が悪くなるという最低男だったが、初めて自分を好きになってくれた人を手放したら後悔するかも…という想いから著者が中国留学をするまでズルズルと関係は続く。 ■中国人夫との結婚生活 留学開始から数日後、後に夫となる中国人・メガネと出会い、アンスールに電話で別れを告げて付き合い始めることに。著者が生理の時にナプキンを替えたり、失禁の片づけをしたりと尽くすメガネ

    発達障害から恋愛依存に。ADHD&アスペルガーを持つ著者のエッジーな恋愛 | ダ・ヴィンチWeb
  • SNSに心の安らぎを求めるのは危険!?——精神科医が説く「わかってもらいたい」病 | ダ・ヴィンチWeb

    『「わかってもらいたい」という病(廣済堂新書)』(香山リカ/廣済堂出版) 「わかってもらいたい」。人間は誰しも、一度は、そのように思ったことがあるのではないだろうか。SNSが急速に発達した今日では、自分の「わかってもらいたい」という気持ちをツイッターやフェイスブックにもらすことも多くなっている。わたしの友人の中にも、ツイッターの裏アカウントを使って自分の身の回りで起きたありとあらゆる出来事に対する不満や愚痴をふりまいている人がいる。その人もやはり「わかってもらいたい」のだ。 それでは、この「わかってもらいたい」という気持ちはどのように処理していけばよいのだろうか。この気持ちは、取り扱い方を間違えば、凶悪犯罪に巻き込まれてしまう危険性をも孕んでいる。稿では、『「わかってもらいたい」という病(廣済堂新書)』(香山リカ/廣済堂出版)を通じて、「わかってもらいたい」という気持ちの謎とその処理方法

    SNSに心の安らぎを求めるのは危険!?——精神科医が説く「わかってもらいたい」病 | ダ・ヴィンチWeb
  • ひらめきがグーンとアップ! 「6段階思考法」でアイデアの達人になる方法 | ダ・ヴィンチWeb

    『アイデアの科学 この1冊で、ひらめきや発想から企画書、説得まで「論理的に」解決(サイエンス・アイ新書)』(ポーポー・ポロダクション/SBクリエイティブ) 仕事やプライベートでアイデアが必要になることは、多々あるものだ。具体的なアイデアがタイミングよく思い浮かぶかといえば、なかなか難しかったりする。これぞというアイデアを、苦手意識なくひねり出すには、どうすればいいだろう? そのニーズに十分すぎるほどに応えてくれるのが、「アイデアはセンスではなくロジックだ!」と銘打ち、心理学と脳科学の両面からアプローチする書『アイデアの科学 この1冊で、ひらめきや発想から企画書、説得まで「論理的に」解決(サイエンス・アイ新書)』(ポーポー・ポロダクション/SBクリエイティブ)。著者は、「人の心を動かせるような良質でおもしろいものをつくろう」というポリシーのもと、心理学の知見をもとに企業の商品・サービス改善

    ひらめきがグーンとアップ! 「6段階思考法」でアイデアの達人になる方法 | ダ・ヴィンチWeb
  • 緊張時のおまじない「落ち着け」は禁句!? 上がり症を乗り越える心理テクとは? | ダ・ヴィンチWeb

    『人前で緊張しない人はウラで「ズルいこと」やっていた』(内藤誼人/大和書房) 例えば、今日、初対面の人と会うことになっているとする。その目的は面接や商談、もしやお見合いなんてことも? おそらく、どのシチュエーションでも多くの人のアタマには“緊張”の文字が浮かぶだろう。気持ちはドキドキ? それともワクワク? さて、どちらのタイプか。 『人前で緊張しない人はウラで「ズルいこと」やっていた』(内藤誼人/大和書房)は、心理学者の著者が社会心理学の見識をベースとして「緊張しい」の克服法を段階別に解説する1冊。書のテクニックを取り入れることで緊張や不安をかなり減らすことができそうだ。 書によれば、生理現象上「緊張する」ドキドキと「興奮する」ワクワクは、同じ反応が体内で起こっているとのこと。そこで著者はこう提案している。

    緊張時のおまじない「落ち着け」は禁句!? 上がり症を乗り越える心理テクとは? | ダ・ヴィンチWeb
  • なぜあなたの恋愛は幸せじゃないのか? 『嫌われる勇気』著者が語る恋愛論 | ダ・ヴィンチWeb

    恋愛によって生じる悩みや苦しみから解放され、恋愛を通じて幸福になる方法を紹介していく『愛とためらいの哲学』が2018年2月15日(木)に発売された。 2013年の発売以来、全世界で400万部を超えるベストセラーとなり、世界中にアドラー心理学ブームを巻き起こした『嫌われる勇気』。その著者である岸見一郎が「ずっと書きたいと思っていたテーマ」を綴ったのが同書だ。芸能人の不倫ネタやテレビドラマの中のゲス恋愛が大きな話題になったり、ストーカーによる事件が起こる時代に一石を投じる恋愛論を紹介していく。 「対人関係の心理学」ともいわれるアドラー心理学の祖であるアルフレッド・アドラーと、日におけるアドラー心理学研究の第一人者である岸見。2人の共通点は「よく恋愛相談を受けた」こと。晩年のアドラーが講演会で一番よく受けた質問も、岸見が教鞭をとっていた時に学生から寄せられた相談も一番多かったのが「恋愛関係」だ

    なぜあなたの恋愛は幸せじゃないのか? 『嫌われる勇気』著者が語る恋愛論 | ダ・ヴィンチWeb
  • ねこ社員が日本の企業を救う!? “ねこ”と働くと生産性が上がる驚きの理由 | ダ・ヴィンチWeb

    “働き方改革”が声高に叫ばれる昨今、政府が打ち出しているのは労働時間の改善や、非正規と正社員の格差の是正などです。もちろん、どれも重要なことですが、このなかにひとつ加えてほしい改革があるのです。それは「ねこ社員の登用」! そう、愛玩動物として長年私たちとともに生活してきた“ねこちゃん”を、オフィスで雇うという改革です! 先日発売された『仕事で悩んだらねこと働きなさい』(樺木宏:著、かばきみなこ:監修/自由国民社)を読めば、是が非でもねこ社員を採用したくなること間違いなし。 同書は、7万部を突破した『幸せになりたければねこと暮らしなさい』(樺木宏:著、かばきみなこ:監修/自由国民社)の第2弾。ねこと働くことをテーマに、生理学的、脳科学的、心理学的に証明された「ねこの仕事力」を解明した革新的な1冊なのです。 たとえば、働き方改革の肝でもある「生産性の向上」ですが、なんとねこ社員は私たちの仕事

    ねこ社員が日本の企業を救う!? “ねこ”と働くと生産性が上がる驚きの理由 | ダ・ヴィンチWeb